【新製品レビュー】富士フイルムFinePix Z700EXR
1/2型、有効1,200万画素の「スーパーCCDハニカムEXR」センサーを搭載したスリム&スタイリッシュモデルで、背面いっぱいサイズのタッチパネル液晶モニターを装備しているのが大きな特徴だ。また、世界初のペット自動検出機能も興味を引かれるポイント。カラーバリエーションはブラック、シルバー、レッド、ピンクの4色。2月発売当初の大手量販店店頭価格は3万2,800円だった。原稿執筆時点では2万6,400円程度に下がっている。
■薄型スタイリッシュ路線は踏襲
折り曲げ光学系を採用したフラットボディに上下スライドカバーというデザインで、カバー上の曲線がアクセントになっている。お借りしたブラックモデルは、ブツ撮りが難しい光沢仕上げ。操作パーツはとても少なくて、レンズカバーが電源スイッチを兼ねているほかは、上面にシャッターボタンとズームレバー、撮影/再生ボタンがある程度。ほとんどの操作はタッチパネル上で行なうようになっている。
レンズは35~175mm相当F3.9~4.7の光学5倍ズーム。28mmや25mmないし24mm相当はじまりがあたりまえになっている現状では、少々物足りなく感じられる。センサーシフト式の手ブレ補正機構を装備している。
操作パーツはシャッターボタンとその外周のズームレバーのほかは、撮影と再生を切り替える撮影/再生ボタンぐらい。画面左端は赤外線通信用の窓 | レンズは折り曲げ光学系の5倍ズーム。35mm相当はじまりなのがもうひとつなところ。センサーシフト式の手ブレ補正機構を内蔵している |
電源は薄型のリチウムイオン電池NP-45Aで、容量は720mAh。CIPA基準の撮影可能コマ数は約170コマ。作例撮影時はほとんどストロボ発光なしで241コマ(動画×5本を含む)撮ったところで動作不能になった。1日の撮影量の多い人なら予備の充電池は用意しておいたほうがいいだろう。
記録メディアは内蔵30MBメモリーとSDHC/SDメモリーカード。MMC系には対応していない。また、ハイビジョン動画を撮るにはClass4以上のカードが推奨されている。
バッテリーは裏表、上下を間違えてもすんなり装填できてしまう。容量は720mAh。CIPA基準の撮影可能コマ数は170コマ | 記録メディアはSDHC/SDメモリーカード。SDXCカードには対応していない。内蔵メモリーは30MB |
■反応の良い3.5型ワイドのタッチパネル液晶を装備
カバーをスライドさせると電源が入り、液晶モニターに起動画面が表示される。最近のカメラとしては起動は決して速くない(起動画面が楽に撮れるぐらい)。
3.5型液晶モニターは46万ドットのワイドタイプ。本機で撮影できる静止画は基本が4:3比率なので、当然スペースがあまるわけで、そこにタッチボタンが並ぶというスタイルを採用している。室内などで見る分には輝度は十分にあるが、明るい野外では見づらく感じることもあった。右下の「DISP」ボタンをタッチすると、各種情報表示や大半のボタン類が消え、すっきりした画面になる。
起動時の画面。レンズカバーをスライドさせてからの起動時間は3~4秒ほどの感じ。今どきのカメラとしてはけっこう遅めだ | 撮影時の画面。ワイド液晶の左右の空きスペースにボタンを並べるのはタッチパネル式カメラのお約束のようになりつつある |
こちらは「DISP」ボタンを押して、情報表示をオフにした状態。なんか、消しすぎな気もしなくはない | 「フラッシュ」、「セルフタイマー」、「マクロ」設定ボタンに触れたときの表示はこんな感じ。タッチパネルの反応はなかなかいい |
感圧式のタッチパネルは、指の腹や爪の先、タッチペンなどでもきちんと反応してくれる。間違って違うボタンが押されてしまうようなこともなく、わりと快適な使い心地だといえる。
左上の「撮影モード」ボタンで撮影モードを選ぶ。タッチパネルならではの撮り方ができるのが「タッチショット」。画面のピントを合わせたい部分に触れることでシャッターが切れるものだ。画面に触るとAFが作動、即撮影となる。予想していたよりも早いタイミングでシャッターが切れる感じなので、気をつけていないとタッチブレを起こしかねないので要注意である(まあ、すぐに慣れますけど)。
「撮影モード」選択画面。スーパーCCDハニカムならではの「EXR AUTO」やタッチパネル液晶をいかした「タッチショット」などがある | 「撮影モード」を選んだときの画面。こんなふうに説明が表示されてから選択したモードに切り替わるようになっている |
「タッチショット」の画面。グリーンの枠内に触れると、その部分にピントを合わせて即シャッターが切れる | 触れた部分に測距点が移動するだけでなく、AF即シャッターなので、触れた場所がねらいと合ってないとピンボケになることもある |
少し前にレビューしたキヤノンの「IXY 10S」は、タッチでは測距点移動だけで、動かない被写体をじっくり撮るには便利だった。一方、タッチ即シャッター式の本機は、タッチする位置がねらいとズレていると無駄にシャッターが切れてしまうマイナス面もあるが、動きのある被写体に対応しやすいのがメリット。どちらの方式にも一長一短があるので、タッチで測距点移動のみ、タッチ即シャッターの両モードを自分で選べると便利なのではないかと思う(でも、両方あったらあったで、どっちにしようか迷うだけかもしれないし)。
ちょっと気になったのは、タッチパネルの操作系。他社もそうだが、まだまだ練り込み不足な部分が多い。例えば、露出補正を行なうには、「マニュアル」モードで画面左下の「MENU」ボタンに触れて左側上の「露出補正」ボタンにタッチ、今度は右側の上下ボタンで補正値をセット、さらに右下の「OK」ボタンで確定となる。
MENUボタンは左下なので、左手の親指で押したくなるが、上下ボタンは右側にあるので、トータルで考えると右手人差し指を使うのがいい。そうすれば、指の動きがスムーズに行なえるだろう。ただし、シャッターボタンを押せるようになるまでには時間がかかることになる。
「マニュアル」モードを選択したときの画面。露出補正やホワイトバランスを手動設定したいときに選ぶモードである | 「マニュアル」モード時の撮影メニュー画面。「MENU」ボタンは左下で「露出補正」画面左上。なので、左手の親指が使いやすい |
露出補正量の設定は右端のボタン。左手の親指はとどかないので、カメラを左手に持ち替えて右手の指で操作しないといけない |
では、右上の空きスペースに露出補正ボタンがあったらどうだろう。カメラを構えたまま右手の親指で露出補正ボタンにタッチ、上下ボタンにタッチして、そのままシャッターボタンを押せると思うのである。
まあ、人がつくったものを見てケチを付けるのは後出しじゃんけん的でずるいと思うのだが、こういうとこらへんをもう少し練り込んでもらえたらなぁ、というのが筆者の正直な気持ちである。本機のタッチパネルは他社のタッチパネル搭載カメラのよりも性能はとてもいいと感じられるだけに、もっと操作系を考えてもらいたかったと思う。
■ペット検出機能と充実の再生機能
「ペット検出」機能は、本機のユニークな特徴だ。「撮影モード」、「シーンポジション」とタッチして、「シーン検出(いぬ)」または「シーン検出(ねこ)」を選ぶ。ちゃんとイヌとネコを判別するようになっているのがすごいところ。今のところ正面顔にしか対応していないが、一般的な犬種、猫種は内蔵のデータベースに登録されているとかでメジャーどころのイヌ、ネコはOKらしい。我が家の愚犬も無事に認識してもらえた。
人間同様、顔を認識すると画面にグリーンの枠線が表示され、その状態でシャッターボタンを全押しすると顔にピントが合った写真が撮れるわけだが、枠線が表示されるのを見てからシャッターボタンを全押しするまでのあいだにそっぽを向かれてしまう(ロックオン機能とかはないので、枠が消えたら元の木阿弥である)ことのほうが多かったりするものだから、思っていた以上に難しい。
「シーンポジション」の選択画面。右下にあるのが「ペット検出」モード。現時点では、イヌとネコ以外のペットには非対応である | 「ペット検出(いぬ)」モード時の画面 |
こちらは「ペット検出(ねこ)」モード時の画面。左上のボタンアイコンがちゃんとイヌとネコになっている | 顔を検出できている状態で撮ると、再生時に顔の部分に緑色の枠が表示される。このあたりは人間の顔認識と同じである |
もっとも、しつけの行き届いたお利口さんであればずっと撮りやすいだろうし、経験を積めばうまく撮れるようになるのかもしれないが。ちなみに、ちゃんと顔を認識した状態で撮れた写真は、再生時に枠線付きで表示されるし、顔中心でズームもできる。
さて、再生機能も見どころがたくさんある。画面をなぞる操作でスクロールできたり、タッチして拡大したりもできる。2コマを並べて見られる「2画面比較」では、左右の画像を個別に拡大したりできるのもおもしろいし、メモリーカードにどんどん撮り溜めていくタイプの人に便利な「ピクチャーサーチ」もなかなかにできがいい。
ペットもちゃんと顔中心の拡大表示が可能。あたりまえといえばあたりまえだが、ちょっと感動してしまう | 再生時の画面。左に「2画面比較」、「ピクチャーサーチ」、「フォルダ管理」、右に「マルチ再生」や「画像加工」ボタンが並ぶ。 |
「2画面比較」の画面。液晶モニターが大きいので、2コマ並べてもそれなりに見応えがある | 左右の画像は、ほかの画像に切り替えたり、拡大したりを別々にやれるようになっている。やれることはとことんやりましたって感じ |
「マルチ再生」は、画面右上のボタンを押すごとに9コマ、25コマ、1コマに順次切り替わるようになっている |
「ピクチャーサーチ」はメモリーカード内の画像を、「日付」「顔」「撮影シーン」「画像タイプ」から検索できるもの。撮影シーンの分類がわりとしっかりしていたのがよかった。ただし、間違って分類されているのを修正することはできないらしいのは残念な点だ(やり方はあるのかもしれないが、見つけることができなかった)。
「ピクチャーサーチ」はカード内の画像を効率よく探すための機能。「日付」や人物の「顔」「撮影シーン」「画像タイプ」から検索できる | 「日付で検索」時は下のリストから見たい日付を選ぶと、右側にマルチのインデックス表示、左にサムネイル表示となる |
こちらは「撮影シーンで検索」の画面。撮影シーンごとに分類してくれる。分類エラーは少ないようだが、修正操作はできないらしい | こちらは「画像タイプで検索」の画面。数が少ないだろう「動画」や「加工画像」を探すには便利だ |
■お買い得感の高いスタイリッシュ機
徐々に増えつつあるタッチパネル液晶搭載機の中では感度、精度ともに良好で、気軽に使う分にはストレスを感じることはあまりないだろう。露出補正が「マニュアル」モードでしか使えなくて、しかもメニューの中というのは歓迎できない点。また、全体的にレスポンスがゆっくりめなのも少々気になった。
画質面では、スーパーCCDハニカム独特のディテールの出方は好みの分かれそうなところで、Lサイズ(4,000×3,000ピクセル=1,200万画素)の画像をピクセル等倍で見ると、細かい部分がつぶれた塗り絵っぽい画面になりやすい傾向がある。もっとも、プリントで見る分には不満のない解像感が得られているし、立体感も発色も良好だ。LサイズでISO100だと、ダイナミックレンジは100%しか選べないこともあり、個人的にはMサイズ(2,816×2,112ピクセル=約595万画素)を標準設定にするのがベターな気がする。
FinePixらしく、高感度の画質もまずまずだし、ダイナミックレンジを最大400%まで拡張できて白飛びや黒つぶれを抑えられるところもいい。これで実勢価格が2万円台後半(ポイント分を差し引いて考えれば2万円台前半だ)なのだから、お買い得感は十分だ。
■実写サンプル
- 作例のサムネイルをクリックすると、リサイズなし・補正なしの撮影画像を別ウィンドウで表示します。
・画角変化
搭載レンズは35mmフィルムカメラ換算で35~175mm相当の光学5倍ズーム。今どきのコンパクト機としては、広角側が物足りないが、望遠はまずまず。開放F値はF3.9~4.7。ちょっと暗めのスペックだ。
画像処理で補正をかけているのか、広角端も望遠端も歪曲収差はほとんどない。1段程度絞れる条件では、四隅のごくわずかなエリア以外は良好な画質といえる。
※共通設定:FinePix Z700EXR / 4,000×3,000 / ISO100(Dレンジ:100%) / WB:オート
6.4mm(35mm相当) 1/420秒 / F6.4 / -0.3EV | 32mm(175mm相当) 1/550秒 / F8 / 0EV / |
・フィルムシミュレーション
FinePixならではの「フィルムシミュレーション」は、カラーが「PROVIA」と「VELVIA」、モノクロの「B&W」と「セピア」が選べる |
フィルムメーカーの富士フイルムらしい発想の画像仕上げ機能「フィルムシミュレーション」は、「PROVIA」、「VELVIA」、「B&W」、「セピア」の4種類を装備。個人的には素直で誇張の少ない発色の「ASTIA」も搭載してほしかった。
※共通設定:FinePix Z700EXR / 4,000×3,000 / 1/160秒 / F4.4 / -0.3EV / ISO100(Dレンジ:100%) / WB:太陽光 / 9.8mm(54mm相当)
PROVIA/スタンダード | VELVIA/ビビッド |
B&W | セピア |
■感度とダイナミックレンジ
「ダイナミックレンジ」選択画面。LサイズでISO100のときは「100%」のみ、ISO200では「200%」までと制限がある |
ピクセル等倍で見ると、ISO100でもディテール再現がよくないように見えるが、50%縮小で見る分には美しい仕上がり。ISO400までは安心して使える範囲で、あまり大きなサイズで使わなければISO800も許容範囲といえる。ISO1600以上は細かい部分のつぶれも気になるし、特に暗い部分の塗り絵感が目立ってくることもあるので非常用と考えたほうがいい。
「マニュアル」モードでは「ダイナミックレンジ」を選択可能となるが、最大記録画素数となるLサイズ(4,000×3,000ピクセル)では、ISO100で「100%」のみ、ISO200では「200%」まで、ISO400以上になると「400%」まで選べるようになる。ダイナミックレンジを上げると明らかに白飛びが減り、コントラストも若干低下して軟調な描写になる。晴天の野外などの明暗比の高いシーンでは有効だ。ただし、暗部のノイズが多めになるというマイナスはあるものの、あまり大きくないプリントでの鑑賞なら許せるレベルだと思う。
感度設定の画面は3ページにもまたがっていてアクセス性が悪い。上下ボタンで選択するようにすれば、1画面でまとまるのにねぇ、って思う |
※共通設定:FinePix Z700EXR / +0.7EV / WB:オート / 6.4mm(35mm相当)
・Dレンジ:100%
ISO100 4,000×3,000 / 1/20秒 / F3.9 | ISO200 4,000×3,000 / 1/34秒 / F3.9 | ISO400 4,000×3,000 / 1/70秒 / F3.9 |
ISO800 4,000×3,000 / 1/140秒 / F3.9 | ISO1600 4,000×3,000 / 1/105秒 / F6.4 | ISO3200 2,816×2,112 / 1/200秒 / F6.4 |
・Dレンジ:100%~400%
ISO100(Dレンジ:100%) 4,000×3,000 / 1/17秒 / F3.9 | ISO200(Dレンジ:200%) 4,000×3,000 / 1/30秒 / F3.9 | ISO400(Dレンジ:400%) 4,000×3,000 / 1/60秒 / F3.9 |
ISO800(Dレンジ:400%) 4,000×3,000 / 1/125秒 / F3.9 | ISO1600(Dレンジ:400%) 4,000×3,000 / 1/90秒 / F6.4 | ISO3200(Dレンジ:400%) 2,816×2,112 / 1/180秒 / F6.4 |
・EXRモード
「EXRモード」の画面。「EXR AUTO」のほか「高解像度優先」、「高感度低ノイズ優先」、「ダイナミックレンジ優先」が選べる |
スーパーCCDハニカムEXRの特性を引き出せる「EXRモード」は、「人物」、「夜景」、「風景」、「マクロ」、「夜景&人物」、「逆光&人物」の6つのシーンを自動的に判別し、最適な制御を行なう「EXR AUTO」、ダイナミックレンジ拡張なしで1,200万画素記録となる「高解像度優先」、暗部ノイズを抑えられる「高感度低ノイズ優先」、ダイナミックレンジを最大400%まで拡張して白飛び、黒つぶれを抑える「ダイナミックレンジ優先」がある。この条件では、「EXR AUTO」では「風景」モードで「ダイナミックレンジ優先」的な制御になっているようだ。
※共通設定:FinePix Z700EXR / F6.4 / 0EV / ISO100 / WB:オート / 6.4mm(35mm相当)
EXRモード:EXRオート 2,816×2,112 / 1/250秒 / Dレンジ:400% | EXRモード:高解像度優先 4,000×3,000 / 1/420秒 / Dレンジ:100% |
EXRモード:高感度低ノイズ優先 2,816×2,112 / 1/400秒 / Dレンジ:100% | EXRモード:ダイナミックレンジ優先 2,816×2,112 / 1/250秒 / Dレンジ:400% |
・動画
動画は1,280×720ピクセル、24fpsのハイビジョンサイズ。解像感はそれほど高くなく、部分的にジャギーや偽色の発生が見られる。
- キャプションをクリックすると、動画ファイルのダウンロードを開始します。
- 再生環境についての問い合わせは受けかねます。
035.avi / FinePix Z700EXR / AVI / 85.2MB / 1,280×720 |
・そのほか
2010/4/2 00:00