ファーストインプレッション:ソニーサイバーショットDSC-RX100

1型センサーを搭載したハイエンドコンパクト

 ソニーが6月15日に発売する「サイバーショットDSC-RX100」を試用する機会を得たので、簡単なインプレッションをお伝えしたい。実写サンプルを含めたより詳細なレビューは、後日掲載する予定だ。

サイバーショットDSC-RX100。発売は6月15日。店頭予想価格は7万円前後の見込み

 DSC-RX100は、1型(13.2×8.8mm)有効2,020万画素の「Exmor」CMOSセンサーを搭載するレンズ一体型デジタルカメラ。1型の撮像面積は1/2.3型センサーの約4倍とされ、いわゆる既存のコンパクトデジカメよりも階調性、耐ノイズ性で期待できる。またセンサーが大きいほど、大きなボケを得やすいことは良く知られている。

 センサーサイズが大きくなったにも関わらず、ボディサイズはシャツの胸ポケットに収まる程度だ。パームグリップを省略したシンプルなスタイリングや、ブラック塗装のアルミ外装にも好感が持てる。

 レンズは焦点距離28-100mm相当(35mm判換算)F1.8-4.9の光学3.6倍ズーム。一般的な撮影で使用頻度の高い焦点域をカバーする上、広角端ではF1.8の明るさと、最短撮影距離5cmという2つの恩恵が受けられる。

 ただし広角端からズームさせると急にF値が暗くなり、最短撮影距離も伸びてしまう。料理など近距離の被写体を程よく画角に収める場合、実質的に広角端28mm相当付近での撮影が基本になるだろう。そのあたりの感覚は、既存のコンパクトデジカメと同じに感じた。


 液晶モニターは、現在最高峰の3型122.9万ドット。RGBに加えてW(白)の画素を含む最新デバイスで、屋外での見やすさはトップクラスに感じた。精細感も兼ね備えており、この液晶モニターに不満を持つ人は少ないと思われる。外付けEVFの設定がないのは残念だが、極限まで小型化を推し進めてEVFを諦める代わりに、実用的な背面モニターを搭載した判断は支持したい。なお、内蔵ストロボは省略されていない。ガイドナンバーは6。

 

シャッターボタン周り。モードダイヤルは固め背面。各ボタンは小さいが、押しづらくはない。コントロールホイールの操作感も上々
ポップアップ式のストロボを内蔵テープタイプのストラップを取り付けるためのアダプターが付属する

 最近のサイバーショットの例に漏れず、USB充電に対応しているのもポイント。しかもコネクタは一般的なmicro USBタイプを採用。ケーブルをAndroid端末などと併用できるのは便利だ。

USB充電に対応。市販のmicro USBケーブルが使用できたACアダプターAC-UD11も付属

 機能面では、Aマウントα、NEX、サイバーショットの集大成といった趣きだ。プレミアムおまかせオート、マルチショットノイズリダクション、ピクチャーエフェクト、Dレンジオプティマイザー、ピクチャーエフェクト、オートHDR、2軸対応の電子水準器など、近年のソニー製デジタルカメラでおなじみの機能がてんこもりとなっている。ARW形式でのRAW記録も可能。AFモードにはDMFも用意されている。ピーキング表示も可能だ。

 もちろん、P、A、S、Mの露出モードも搭載。絞りは7枚羽根の虹彩絞りで、最小F11まで絞れる。F1.8の明るいレンズを搭載するだけに、内蔵NDフィルターがないのはいささか残念だ。

画質横縦比
ISO感度色空間
DRO/オートHDRピクチャーエフェクト
追尾AF電子水準器
全画素超解像ズームピーキング色
ピーキングレベル動画記録方式
AVCHD記録設定動画手ブレ補正。アクティブモードが利用可能

 操作系で最も特徴的なのは、鏡筒根元に設けられたコントロールリングになるだろう。回転させることで、露出補正、ISO感度、ホワイトバランス、クリエイティブスタイル、ピクチャーエフェクト、ズームなどの各種パラメーターを操ることができる。DMF(ダイレクトマニュアルフォーカス)時のマニュアルフォーカスもコントロールリングで可能だ。

コントロールリングへの割当(一部)

 同じようなギミックとしては、近年のPowerShot Sシリーズのコントロールリングが良く知られている。ただしPowerShot Sのコントロールリングにはクリックストップがあるが、本機のコントロールリングは無段階でぐるぐる回る。

 コントロールリングは幅が狭いものの操作しやすく、適度な重みが心地よい。NEXなどと同じく、リングを回すとピントを合わせたい場所が自動的に拡大されるなど、マニュアルフォーカス時の操作性に不満はない。

 カスタマイズといえば、Fn(ファンクションボタン)にも注目だ。最大7つまで割り当てた機能がFnボタンを押すごとに切り替わる仕組みで、機能を切り替えた後は、コントロールリングで操作する。NEXのように、コントロールホイールの中央ボタン、左ボタン、右ボタンに機能を割り当てることもできる。

ファンクションボタンへの割当(一部)ファンクションメニュー(絞り値)
ファンクションメニュー(露出補正)ファンクションメニュー(ISO感度)
ファンクションメニュー(ホワイトバランス)DRO/オートHDR
ピクチャーエフェクト

 加えてモードダイヤルのMRポジションには、設定の組み合わせを3種類まで登録できる。とにかくカスタマイズについては、高級機を名乗るにふさわしい充実度だ。

MRポジションへの登録。3つまで可能DISPボタンを押したときの表示方法も設定できる

 感心したのは、とにかく動作がキビキビしていたこと。起動時間こそ一般的だが、その後のAF、レリーズタイムラグ、撮影間隔などの一連のレスポンスは、一眼レフカメラを思わせるスピード感が得られた。本機のスペックの目玉のひとつが10コマ/秒の連写性能だが、十分納得できるサクサクぶりだ。

 以上、駆け足でDSC-RX100を紹介してみた。後日、写真家による詳細なレポートを公開する予定だ。






(本誌:折本幸治)

2012/6/14 12:53