気になる(国産カメラメーカーブランド以外の)現像ソフトレビュー

登場以来の安定した人気 Lightroomを試してみる

秀逸な画像管理や編集機能に加えて、現像結果にも注目

カメラメーカー以外の著名現像ソフトを試用する本連載。第2回は著名なAdobe Lightroomを紹介する。

Adobe Photoshop Lightroom(以下、Lightroom)は、Photoshopでおなじみのアドビシステムズの製品。画像の取り込みから、閲覧、管理、検索、調整、プリント、写真集の作成、Webでの公開といった、撮影以降のほぼすべての作業を1本でカバーするというのが売りで、カタログに画像を読み込んでから画質調整や管理・検索のためのキーワードなどの付加といったさまざまな操作を行なうタイプとなる。

WindowsとMacに対応。現行バージョンは単品販売とサブスクリプション版があり、それぞれ、Lightroom 6、Lightroom CCと名称がわかれている。

価格はLightroom 6が税別1万6,000円、Lightroom CCはPhotoshopとセットのクリエイティブクラウド フォトグラフィプランの場合は月々税別980円となる。

試用環境

Mac mini(Late 2014)
CPU:2.6GHz Intel Core i5
メモリ:16GB(1600MHz DDR3)
ストレージ:1TB Fusion Drive(内蔵)、4TB HDD(外部・画像保管用、USB 3.0接続)

基本操作

カタログタイプのソフトウェアなので、まず「ライブラリ」に画像を読み込んで登録する必要がある。このステップを面倒に感じる人も多いようだが、キーワードや撮影場所の情報を記録するのには欠かせない。

カタログファイルはMacの場合、「ピクチャ」フォルダーの「Lightroom」フォルダー内に「Lightroom Catalog.lrcat」という名称で保存される。また、表示を高速化するためのプレビューデータを保存する「Lightroom Catalog Previews.lrdata」も同じ場所に保存される(こちらは画像の数が増えるとおそろしく大きくなる)。

起動時間は、「ライブラリ」に383枚のRAW画像を読み込んだ状態で6秒ほど。

画像を1枚だけ表示する「ルーペ」表示で、任意の場所をクリックするとその位置を中心にピクセル等倍表示に切り替わる(再度クリックすると「ルーペ」表示にもどる)。精細な画像になるまでの所要時間は5、6秒といったところ。この段階で「1:1プレビュー」が生成されるので、以降は待ち時間なしでピクセル等倍表示が可能となる。

画像の調整は「現像」で行なう。基本的にはさまざまなパラメーターのスライダーをマウスのドラッグ操作だが、スライダーの動きに画面がほんの少し遅れるだけでしっかり追従してくれるので、画面を見ながらの微妙なコントロールがやりやすい。

「現像」の画面。ここで画像の調整を行なう。ツール類は画面右側、「プリセット」「ヒストリー」などは左側というレイアウト。

実体のない「仮想コピー」を作成することで1枚の画像から複数の仕上がりイメージをつくって比較したり、調整の履歴が自動的に記録される「ヒストリー」から、調整済みの画像を途中の段階までもどってアレンジを加えるといった作業も容易に行なえる。

調整の前後を並べて比較することもできる。

作例

以下、RAW画像からの出力画像を掲載する。なお、オリンパスE-P5で撮影したカットのみ、撮影時に3:2比率に設定していたため、純正のOLYMPUS Viewer 3でトリミングだけ変更して現像したものを掲載する。

解像力

シャープの適用量の初期設定値が低めなため、同時記録のJPEGよりもアマめの仕上がりとなっている。

オリジナル(RAW+JPEGのうちのJPEG)EOS 80D / EF50mm F1.8 STM / 1/40秒 / F5.6 / ISO 100 / 50mm
Lightroom CCで現像(自動調整)

歪曲収差・周辺光量

歪曲収差と周辺光量低下は「プロファイル補正を使用」をオンにすることで自動的に補正できる(画像は「色収差を除去」もオンにして倍率色収差を補正している)。

補正データはレンズプロファイルによって提供されており、シグマ50-100mm F1.8 DC HSM | ArtやタムロンSP 85mm F1.8 Di VC USD Model F016などの新しいレンズにも対応している。プロファイルがないレンズの場合は手動で補正可能だ。

オリジナル(RAW+JPEGのうちのJPEG)EOS 80D / EF50mm F1.8 STM / 1/40秒 / F5.6 / ISO 100 / 50mm
Lightroomで「プロファイル補正を使用」と「色収差を除去」をオンにして現像

色収差

画面右下の木の幹の部分などに、倍率色収差が現れているが、「色収差を除去」をオンにすることで自動的に補正できる。レンズプロファイルがなくても補正可能だ。

「色収差を除去」をオンにしてもカラーフリンジが残る場合は「フリンジ軽減」での補正が必要となる。これはスポイトツールでフリンジが発生している個所をクリックするだけで適切に補正してくれる。

オリジナル(RAW+JPEGのうちのJPEG)E-P5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 / 1/2,500秒 / F4 / ISO 400 / 9mm
Lightroomで「色収差を除去」をオンにして現像

発色

同時記録のJPEG画像と比べると、青と赤が濃いめ、黄色と肌色が明るめに再現される傾向だ。

オリジナル(RAW+JPEGのうちのJPEG)D610 / SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM / 1秒 / F22 / ISO 100 / 150mm / ピクチャーコントロール:スタンダード
Lightroom CCで現像(無調整)

高感度ノイズ低減

キヤノンEOS 80DとEF-S 55-250mm F4-5.6 IS STM、ISO3200で撮影している。輝度ノイズとカラーノイズを、それぞれ「輝度」と「カラー」で補正する。

初期設定の状態でもカラーノイズは良好に補正されており、輝度ノイズは「25」でまあまあ、「50」でもややザラツキはあるが、暗いシーンで高感度で撮っていることがわかりやすい画面なら大目に見られるレベルだと思う。「75」や「100」まで上げると、ディテールのエッジが悪くなり、やや塗り絵的のっぺり感が強くなる。

オリジナル(RAW+JPEGのうちのJPEG)EOS 80D / EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM / 1/100秒 / F5.6 / ISO 6400 / 220mm
Lightroomで「ノイズ軽減」を「0」で現像
Lightroomで「ノイズ軽減」を「25」で現像
Lightroomで「ノイズ軽減」を「50」で現像
Lightroomで「ノイズ軽減」を「75」で現像
Lightroomで「ノイズ軽減」を「100」で現像

ハイライト・シャドウ補正

ハイライトの階調はかなり回復できているように見えるが、完全に白飛びして階調がなくなっている部分はわりと広いし、周囲とのつながりもあまりよくないように感じる。

オリジナル(RAW+JPEGのうちのJPEG)EOS 80D / EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM / 1/80秒 / F8 / ISO 100 / 250mm
Lightroomで「ハイライト」を「-100」、「シャドウ」を「+100」で現像

ホワイトバランス

プリセットからの選択のほか、「色温度」と「色かぶり補正」の2つのスライダーでの調整、グレー点をクリックしての設定も可能だ。

読み込み時は「撮影時の設定」となり、「色温度」は「5400」、「色かぶり補正」は「+16」だった。

オリジナル(RAW+JPEGのうちのJPEG)LUMIX GH4 / LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7 ASPH. / 1/15秒 / F2.5 / ISO 800 / 15mm
Lightroomで「ホワイトバランス」を「撮影時の設定」で現像。

プリセットから「自動」を選んだ結果も掲載する。

Lightroomで「ホワイトバランス」を「自動」で現像

特徴的な機能

カタログタイプのソフトなので、★の数でお気に入りの度合いをしめす「レーティング」や「カラーラベル」「フラグ」といった分類ツールは充実しているし、画像に「キーワード」や「場所」などの情報を付加して検索性を高めたり、位置情報を利用して地図上に並べて表示したりもできる。

現像関連の機能としては、部分的な補正を行なうための「段階フィルター」「円形フィルター」「補正ブラシ」のほか、撮像センサーに付着したゴミなどの写り込みを消去する「修復ブラシ」、「赤目修正」「切り抜き」などのツールも備えている。

画面の一部だけ補正したいときに利用する「段階フィルター」。画面の下側は黄色みの強いホワイトバランス、上側は青みの強いホワイトバランスに変えている。
楕円形の部分(またはそれ以外の部分)だけ補正できる「遠景フィルター」。画面全体を暗めにしておいて、チューリップの花だけ明るくして「彩度」を上げるなどの処理を行なっている。

遠景などをくっきりさせる効果のある「かすみの除去」や、上すぼまりになった建物などのかたちを矯正できる「変形(Upright)」、画面周辺部の明るさを帰られる「切り抜き後の周辺光量補正」なども便利だ。

すべてではないが、カメラの仕上がり機能(ピクチャースタイルやピクチャーコントロールなど)をエミュレートする「カメラプロファイル」を備えているので、純正ソフトに近い発色特性がえられる。

カメラメーカーの仕上がり機能をエミュレートする「カメラプロファイル」を備えている。ニコンD810なら新しい「フラット」も適用できる。

また、画像を調整するパラメーターだけを保存しておいて、任意の画像に適用できる「プリセット」機能も充実。自分で作ったプリセットを保存しておけるだけでなく、市販のプリセットを購入して組み込むこともできる。

おもな非対応機種

各社の中〜上級機種は発売後すぐに、エントリークラスは数か月内に対応するというのが基本パターンのようで、原稿執筆時点ではPENTAX K-70が非対応となっている。また、シグマのsd Quattro、SD1 Merrill、SD1などにも対応していない。

交換レンズの補正のための「レンズプロファイル」は、比較的新しいものはおおむねカバーしており、最新モデルへの対応も早めだ。

まとめ

RAW現像の機能も豊富だが、画像の管理などの機能が充実しているので、1本でいろいろ便利に活用できる。新しいカメラへの対応も比較的早い。RAW現像以外の機能だけでも十分においしいソフトに仕上がっている。

パッケージ版のお値段も手ごろだが、「クリエイティブクラウド フォトグラフィプラン」ならAdobe Photoshopもセットで手に入れられるので、写真をもっと楽しみたい人にはおすすめだ。

機能対応表

DxO OpticsPro 11 ELITELightroom CC
バージョン11.1.02015.6.1/6.6.1
販売形態パッケージ/ダウンロードパッケージ/サブスクリプション
税別価格14,900円/19,900円(税込み)16,000円/月額980円より
対応OSMac/WinMac/Win
閲覧時表示モード画像ブラウザ/設定タブグリッド/ルーペ/比較/選別/人物
レーティング
カラーラベル5色
フラグ処理可能/非処理採用/除外
顔認識個人認識可
キーワード
場所位置情報から場所情報を表示可
マップ表示
タイトル/キャプション
JPEG画像の調整
カメラプロファイル(仕上がり)オリンパス、キヤノン、ソニー、ニコン、フジフイルム、ペンタックスに対応(例外あり)
調整内容のコピー/ペースト
調整内容の保存新規プリセットユーザープリセット
ホワイトバランス/オート自動
ホワイトバランス/プリセット6種6種
ホワイトバランス/スライダー色温度/色相色温度/色かぶり補正
ホワイトバランス/クリック
ホワイトバランス/肌色指定
露出補正±4、0.01ステップ±5、0.01ステップ
コントラスト調整
白飛び軽減ハイライト/DxO Smart Lightingハイライト/白レベル
黒つぶれ軽減シャドウ/DxO Smart Lightingシャドウ/黒レベル
部分的な階調補正ハイライト/中間トーン/シャドウ/ブラックハイライト/シャドウ/白レベル/黒レベル
明瞭度
彩度自然な彩度/彩度彩度/自然な彩度
トーンカーブ
個別色補正色相/彩度/明度(6色)HSL/カラー(8色)
シャープの種類アンシャープマスクシャープ
シャープのパラメーター強さ/半径/しきい値/エッジオフセット適用量/半径/ディテール/マスク
ノイズ軽減のパラメーター輝度ノイズ輝度/ディテール/コントラスト/カラー/ディテール(カラー)/滑らかさ
レンズプロファイル対応
歪曲収差補正DxO光学モジュールによる自動プロファイル補正による自動
周辺光量補正DxO光学モジュールによる自動プロファイル補正による自動
色収差補正自動
フリンジ軽減パープルフリンジ紫/緑(クリックによる指定可)
パースペクティブ補正−(プラグインが必要)
ヴィネット効果
粒子効果−(プラグインが必要)
かすみの除去
操作の取り消し/やり直し
調整履歴ヒストリー/スナップショット
仮想コピー
外部エディター連携
切り抜き(トリミング)
アスペクト比変更
ダスト修正ダスト除去スタンプ/修復ブラシ
赤目軽減
部分補正機能段階フィルター/円形フィルター/補正ブラシ
現像プリセット
調整前後の比較

北村智史

北村智史(きたむら さとし)1962年、滋賀県生まれ。国立某大学中退後、上京。某カメラ量販店に勤めるもバブル崩壊でリストラ。道端で途方に暮れているところを某カメラ誌の編集長に拾われ、編集業と並行してメカ記事等の執筆に携わる。1997年からはライター専業。2011年、東京の夏の暑さに負けて涼しい地方に移住。地味に再開したブログはこちら