ニコンは、デジタル一眼レフカメラの新モデル「D5200」を12月に発売する。価格はオープンプライス。カラーはブラック、レッド、ブロンズを用意する。
製品名 | 同梱レンズ | 店頭予想価格 |
D5200(ブラックのみ) | ― | 90,000円前後 |
D5200 18-55 VRレンズキット | AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6 G VR | 100,000円前後 |
D5200ダブルズームキット | AF-S NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6 G VR AF-S DX NIKKOR 55-300mm F4.5-5.6 G ED VR | 135,000円前後 |
2011年4月に発売した「D5100」の後継モデル。画素数を向上させたほか、画像処理エンジンの強化などを図った。前モデルからのフリーアングル液晶を継承。ニコンの現行レンズ交換式デジタルカメラでは唯一のフリーアングル液晶搭載機となっている。
 |
フリーアングル液晶モニターを搭載する。 |
なお引き続きAF駆動用カプラーは搭載しておらず、AF可能な純正レンズはAF-SレンズおよびAF-Iレンズとなる。
撮像素子はAPS-Cサイズ相当。画素数はD5100の有効1,620万画素から有効2,410万画素になった。また画像処理エンジンもEXPEED 2からEXPEED 3になり、最上位モデルの「D4」と同等になった。シーン認識システムも強化し、3DトラッキングなどでD5100よりも小さなサイズの被写体を検出できるようになったという。なお、最高感度はISO25600(拡張時)で従来と同じ。
AFセンサーはD7000と同じマルチCAM4800DXオートフォーカスセンサーモジュールを採用。AFポイントは11点から39点になり、動きの速い被写体を的確に捕捉・追尾できるとしている。連続撮影速度は5コマ/秒(フォーカスモードがマニュアルフォーカス、撮影モードがシャッター優先オートまたはマニュアル、1/250秒以上の高速シャッタースピード、その他が初期設定時)、3コマ/秒。
 |  |
撮像素子 | EXPEED 3を搭載するメイン基板 |
 |  |
AFモジュール | シーン認識などに利用する2,016分割RGBセンサー |
 |
シャッターユニット |
EXPEED 3の処理能力を活かしたという新GUIを採用した。インフォ画面のデザインを2種類から選択可能なほか、背景色も変更可能。各項目の設定画面も新デザインとしている。
 |  |
新デザインのGUIを採用 |
前モデル同様、効果をライブビューで確認できる7種類のスペシャルエフェクトモードも搭載。種類は「カラースケッチ」、「ミニチュア効果」、「セレクトカラー」、「シルエット」、「ナイトビジョン」、「ハイキー」、「ローキー」。
電源はD5100と同じ「EN-EL14」。撮影可能枚数は約500コマ。
 |
内蔵ストロボを同載 |
別売のワイヤレスモバイルアダプター「WU-1a」(5,250円)を装着すると、撮影した静止画や動画をスマートフォンなどに無線LANで転送できる。また、スマートフォンなどでライブビューを見ながらシャッターを切ることなども可能。
 |
WU-1aを装着したところ |
ワイヤレスリモートコントローラー「WR-R10」(7,350円、レシーバー)と「WR-T10」(5,250円、トランスミッター)も用意する。電波式のリモコンシステムで、赤外線式に比べて到達距離が長くコントロールできる範囲も広いという。遮蔽物があっても操作が可能。複数のカメラを同時にコントロールすることもできる。また、WR-R10を装着した1台のカメラをマスターとして、WR-R10を装着した複数のカメラのシャッターを同時に切ることなどにも対応する。
 |  |
WR-R10 | WR-T10 |
・レンズ及びアクセサリー装着例
| D5200 | D5100 |
---|
発売時期 | 2012年12月 | 2011年4月 |
撮像素子 |
有効画素数 | 約2,410万 | 約1,620万 |
タイプ | DXフォーマット |
サイズ | 23.5×15.6mm | 23.6×15.6mm |
最高感度(拡張時) | ISO25600 |
ダスト対策 | イメージセンサークリーニング(超音波式)など |
手ブレ補正機構 | レンズシフト式(対応レンズのみ) |
動画フォーマット | フォーマット | MOV(H.264) |
最大記録解像度 | 1,920×1,080ピクセル(60i) | 1,920×1,080ピクセル(30p) |
光学ファインダー | 使用部材 | ペンタミラー |
視野率 | 約95% |
倍率 | 約0.78倍 |
背面モニター | サイズ | 3型 |
ドット数 | 約92万 |
フリーアングル | ○ |
|
最高シャッター速度 | 1/4,000秒 |
連続撮影速度 | 最高5コマ/秒 | 最高4コマ/秒 |
|
記録メディア | SDXC/SDHC/SD (UHS-I対応) |
内蔵ストロボGN | 12(ISO100・m) |
電源 | EN-EL14 |
本体サイズ(mm) | 幅 | 約129 | 約128 |
奥行き | 約98 | 約97 |
高さ | 約78 | 約79 |
本体重量(g) | 約505 | 約510 |
※最高連続撮影速度は、フォーカスモードがマニュアルフォーカス、撮影モードがシャッター優先オートまたはマニュアル、1/250秒以上の高速シャッタースピード、その他が初期設定時。
2012年11月8日:連続撮影速度(連写性能)に関する記述を変更しました。
2012年11月7日:記事初出時、D700がEXPEED 3搭載との旨記載いたしましたが、正しくはEXPEED 2搭載でした。また表中で、D5100がUHS-I非対応とありましたが実際には対応しています。