切り貼りデジカメ実験室
RICOH GXR A12 MOUNTで撮る「ひも宇宙」
(2012/12/10 00:00)
「電子シャッターモード」で写真が歪む
我ながら、また妙な写真表現を開発してしまったのだが、それがこの「ひも宇宙」と名づけた新シリーズである。あらゆるものがひものように曲がり、あるいはしなやかに伸び、または千切れて分裂したり、そんな「ひも宇宙」に迷い込んだかのような、強烈な視覚効果がある。
どうやったらこんな変な写真が撮れるのか? と言うと、実は何か特殊な撮影装置を使ったわけではない。「RICOH GXR A12 MOUNT」に、普通のライカMマウントレンズを装着して撮影しただけである。しかしちょっとした裏技というか、隠しコマンドを使っているのだ。
それが「電子シャッターモード」なのだが、これはA12 MOUNTユニットを装着したGXRの、シーンモードから選択できる。電子シャッターモードではフォーカルプレーンシャッターの動作を固定し、CMOSセンサーの電気的なオンオフで露光する。
本来のGXR A12 MOUNTは非常に心地よいシャッター音がして写欲をそそるのだが、これをあえてオフにする事で、例えば雑音が気になるコンサートホールなどで無音撮影が可能となる。
ただしこのモードの説明には、「露光が終了するまで時間がかかるため、手ぶれに注意して下さい。動く被写体には適しません。」という注意書きがある。これはいったいどういう事なのか?
実は、CMOSイメージセンサーを採用したトイデジカメや、携帯電話内蔵デジカメの多くには機械シャッターが搭載されておらず、電子シャッターのみで撮影する。
これで動く被写体を撮ると、ブレるというより奇妙に歪んだ写真が撮れてしまうことが知られている。簡単に言うとCMOSは露光した画像データをスキャンするように読み込むため、そのタイムラグが動体撮影時の歪みとなって現れるのだ。
この「動体歪み」はCMOSセンサーに特有の欠点だが、これを克服するためGXR A12 MOUNTをはじめとする多くのCMOSセンサー採用デジカメには、機械シャッターが搭載されている。CMOSセンサーに取り込まれる余計な光を機械シャッターで強制的にカットすれば、動体歪みもなくなるのである。
ぼくも今を去ること2003年、トイデジカメ「Che-ez Tinio」で歪んだ写真が撮れる事を発見し、わざと歪んだ写真を撮る実験をしていた。それでピンと閃いたのだが、このGXR A12 MOUNTに搭載の電子シャッターモードを使えば、交換レンズを駆使しながら様々なパターンの“歪み”が試せるかもしれない。しかもかつてのトイデジカメとは異なりAPS-Cサイズセンサーで1,200万画素の高画質で、シャッター速度、絞り、ISO感度の組み合わせも自在なのである。
という事で実験してみると、かなり驚きの写真が撮れたので、以下のプロセスをご覧いただければと思う。
- この記事を読んで行なった行為によって、生じた損害はデジカメWatch編集部、糸崎公朗および、メーカー、購入店もその責を負いません。
- デジカメWatch編集部および糸崎公朗は、この記事についての個別のご質問・お問い合わせにお答えすることはできません。
写真作品
さて、街を歩きながら実際に撮影してみたが、これがなかなか難しい。何しろ今回の手法は、何をどう撮れば良いのか? という方法論を確立するのが難しく、撮ってみなければどう写るかがわからない。ともかく様々な方向にカメラを向け、闇雲にカメラを激しく動かしながらシャッターを切るしかないのだ。
この撮影は激しいアクションを伴うため、しばらく撮影すると疲れてヘトヘトになる。絵画にはアクションペインティングという描法があるが、この撮影法はまさにアクションフォトだともと言えるだろう。
しかしそうして撮った写真の大半は中途半端な失敗でしかなく、その膨大なムダの中から「これは」と思われる写真を、選り分ける事自体が作品成立のカギとなる。
今回の撮影法では、テストでも示したようにブレを防ぐためには1/8,000秒のシャッターを切る必要がある。そのためできるだけ低感度で撮れるよう、50mmはF1.1のNOKTONをコシナさんからお借りした。
しかし実際に使ってみると50mmもF1.1ともなると被写界深度が浅すぎて(考えてみれば当たり前だが)使いこなしが難しくなる。
それでけっきょく絞りF8に設定して使うことになり、ISO感度もそれなりに上昇してしまった。だがそのためのノイズのざらつきも、結果として作品に味わいを添えることになったと言えるだろう。
一方ULTRA WIDE-HELIAR 12mm F5.6 Asphericalは開放からシャープで、被写界深度も深くその点は問題ない。しかし思い切りカメラを動かさないと思ったような歪みとはならず、この撮影法ではさらに体力を消耗するレンズだと言えるだろう。
ともかくレンズの画角の違いは歪みの違いとしても現れ、その使いこなしにはまだまだ研究の余地が十分に残されている。
・NOKTON 50mm F1.1
・ULTRA WIDE-HELIAR 12mm F5.6 Aspherical
新シリーズ「ひも宇宙」について
今回の「ひも宇宙」というタイトルについてだが、これは感覚的に名付けたまでで、物理学のひも宇宙(宇宙ひも)あるいは超ひも理論(超弦理論)とは直接関係があるわけではない。試しにこれらの用語をWikipediaで調べてみると、抽象的な上にあまりに難解な概念で、さっぱり理解できなかった(笑)。
まぁ、物理的な概念はともかく、CMOSイメージセンサーによって描き出されるデジタル写真には、ひものようなラインとして画像データを読み取った「ひも宇宙」が描かれていると言えるだろう。
このCMOSが描く「ひも宇宙」は、テキスタイルのようにしっかりと編まれている限り(つまりデータが正常に読み込まれる限り)画像に破綻がない。しかし機械式シャッターを開放し、激しく揺らしながら電子シャッターを切ると、ひもが解けて「ひも宇宙」としての正体が露わになる。
実はCMOSイメージセンサーのみならず、人間の眼もある種の「ひも」を介して世界を認識していると言うことができる。それは「時間」という名のひもなのだが、時間とは一定方向に流れる「ひも」のような存在だと捉えることができる。
つまり人間は肉眼に写る様々なモノを、時間という「ひも」に乗せながら次々に脳内に読み込んゆくのだ。そして時間の「ひも」として連なった記憶が、テキスタイルのように整然と編まれている場合、その人は実にしっかりした認識と記憶とを持つことになる。
しかしそれは理想論に過ぎず、人は誰でもさまざまな認識違いや記憶違いを繰り返しながら、どうにか日常生活を送っているのが現実だ。だから我々の精神世界から見た現実は、今回の写真に写った「ひも宇宙」のように、奇妙に歪んでいると言えるかも知れないのだ。
というわけで、前回はこの連載でたびたび追っていた表現「反-反写真」の行き詰まりについて告白したが、今回はそれから一転して「反写真」的な表現を生み出すことになった。そしてこの表現は「写真」とは異なる「反写真」であるからこそ、アートになっていると言う側面がある。それではいわゆるオーソドックスな「写真」はアートには成り得ないのか? と言えば、実際の例を見る限りそんなことはないだろう。
そのように「アートとは何か?」あるいは「アートとしての写真とは何か?」は極めて難しい問題で、だからやっぱり世界は「ひも宇宙」のように歪んでいるように思えてしまうのだ。