| |
中判デジタル一眼レフカメラ645Dのマクロシステム「ヘビーバージョン」。等倍まで撮影可能なマクロレンズFA 645 Macro 120mm F4と、クリップオンストロボ「AF-360FGZ」を装着し、さらに自作ディフューザーを装着している。大きく重い装備だが、純正品の組み合わせとしては必要最小限に留めている | マクロシステム「ライトバージョン」。標準レンズD FA 645 55mm F2.8 AL(IF) SDM AWにクローズアップレンズを装着し、ストロボとディフューザーも小型化した。撮影範囲は限られるが、より気軽にマクロ撮影を楽しむことができる |
■あこがれの中判デジタル一眼レフカメラでマクロを試す
ペンタックスの「645D」は満を持して発売された同社初の中判デジタル一眼レフカメラであり、その圧倒的な高画質はもちろん、アマチュアをターゲットに入れた“破格の値段”も特徴のひとつだ。
とは言え、あくまで“中判デジタル一眼レフとして破格”の値段であり、欲しい! と思ってすぐ手が出せるものではなく、みんなのあこがれのカメラであることにはかわりはない。ぼくももちろん買えないでいるのだが、しかし役得として記事を書く条件でメーカーさんからお借りすることができる、ということに思い当たった(笑)。
ところがすでに、デジカメWatchには上田晃司さんによる「【新製品レビュー】ペンタックス645D」が掲載されている。そこでぼくとしては違う方向として、得意分野のひとつである昆虫などのマクロ撮影でどれだけの性能を発揮できるのか? を検証することにした。もちろん、この連載の趣旨である「切り貼り」思考による工夫も試してみたい。
それでお借りした機材をいろいろ組み合わせながら考えたのだが、マクロレンズ「FA 645 Macro 120mm F4」を中心とした「ヘビーバージョン」と、標準レンズ「D FA 645 55mm F2.8 AL(IF) SDM AW」と非純正クローズアップレンズを組み合わせた「ライトバージョン」の、2種類のマクロシステムを組んでみた。
| |
センサーの大きさ比較。645DのCCD(左)は、GR DIGITAL IIIのCCD(右)の33.5倍! もの面積がある |
ところで、ぼくは普段コンパクトデジタルカメラで昆虫を撮影すること多いのだが、645Dはまさにその対極にあるカメラと言っていいだろう。645DのCCDの面積は44×33mmで、ぼくがよく使うリコー「GR DIGITAL III」のCCD面積7.6×5.7mm (1/1.7型)の実に33.5倍もある。
もちろん撮像素子の面積だけで、単純にカメラの優劣は決められず、それぞれに“適材適所”がある。しかし撮像素子の面積が大きいほど、また画素数が多いほど撮影の難易度が上がることは確かだろう。ましてマクロ撮影は一般撮影より条件がシビアで、撮影にはいつも以上に気合いを入れなければならない。
―注意―
- この記事を読んで行なった行為によって、生じた損害はデジカメWatch編集部、糸崎公朗および、メーカー、購入店もその責を負いません。
- デジカメWatch編集部および糸崎公朗は、この記事についての個別のご質問・お問い合わせにお答えすることはできません。
■645Dマクロシステム「ヘビーバージョン」
| |
まずは645Dに、等倍まで撮影可能なマクロレンズFA 645 Macro 120mm F4と、純正の外部ストロボAF-360FGZを装着してみた。ストロボを装着したのはマクロ撮影で起こりがちな手ブレと被写体ブレを押さえるため。しかしこのままでは不自然に濃い影が出てしまう | そこでこのようなディフューザーを製作した。100円ショップで購入した半透明樹脂製のクリアホルダに、文具店で購入した厚手のトレーシングペーパーを両面テープで貼り、両端にマジックテープを貼り付ける。外形は配光効率と扱いやすさを考慮してカットしてみた |
| |
ストロボの上部に、ディフューザー取り付けのためのマジックテープを取り付ける。なお、ストロボ光をできるだけ拡散するため、AF-360FGZに内蔵されたワイドパネルを引き出している | レンズフードのご覧の部分にも、ディフューザー取り付けのためのマジックテープを取り付ける |
| |
ディフューザーを取り付けるとこのようになる。まるで帆船のようだが、風ならぬストロボ光を受け止め拡散する機能がある。それにしても、「K-r」と比べるとこんなにも巨大……というのはもちろん冗談で(笑)、K-rはミニチュアである | ちなみにFA 645 Macro 120mm F4のレンズフードは、レンズ先端ではなく鏡筒先端に取り付ける方式。写真のレンズは等倍撮影時の状態だが、フード内部でレンズが伸縮する構造だ。フードを装着したままでも、マクロ撮影時にワーキングディスタンスが変わらず非常に便利だ |
| |
AF-360FGZ(AFはオートフラッシュの略)のP-TTLモードはフルオートで便利だが、マクロ撮影の場合プリ発光のタイムラグでピントがずれる恐れがある。そこでM(マニュアル)モードで使用する。背面左下の「S」ボタンを押してダイヤルを回すと、発光量が1/1~1/32まで6段階に調節できる | ところがAF-360FGZの電源を入れ直すと、デフォルトであるP-TTLモードに戻ってしまう。なので再び「MODE」ボタンでマニュアルモードを選び、発光量も調節し直さなければならない。この点が不便なのはメーカーでも把握しているそうなので、そのうち何らかの対策がされることを期待したい |
| |
配光テストの被写体にはK-rのミニチュアを使ってみた。まずはディフューザーなしの状態だが、濃い影がクッキリと出て不自然だ | 次はディフューザーを装着して撮影。影が自然にまろやかになっている |
|
ちなみに最短撮影距離ではこの大きさに写すことができる。645DのCCDの面積44×34mmに対して等倍である |
※作例のサムネイルをクリックすると、リサイズなし・補正なしの撮影画像をダウンロード後、800×600ピクセル前後の縮小画像を表示します。その後、クリックした箇所をピクセル等倍で表示します。
■「ヘビーバージョン」による作例
せっかくの645Dなので、近所の東京都国分寺市よりももっと自然豊かな場所で撮影してみたくなった。そこで昆虫写真家の尾園暁さんに、神奈川県藤沢市に残された里山のフィールドを案内してもらった。
645Dの使用感だが、まずグリップが非常に手にフィットして持ちやすく、意外にも使用中はあまり重さを感じなかった。しかし撮影を終えてファインダーから目を離すと急にずっしり重く感じられて、何とも不思議な感じがする(笑)。
シャッター音も軽快で、グリップの持ちやすさと相まってサクサク撮影することができる。しかし画素数が多いこともあって記録に時間が掛かり、JPEGで撮っても少し待たされる。感覚としては、初期の頃のデジタル一眼レフカメラに近いかも知れない。
そして何より素晴らしいのは、645Dのファインダーが大きくて広いことで、APSサイズのデジタル一眼レフカメラとなど比べると圧倒的に見やすい。特にマクロ撮影の場合はAFが頼りにならずマニュアルでピント合わせをすることがほとんどで、この点はかなり重要である。
とは言え、4,000万画素もある画像は少しのピンボケもシビアに影響し、ピント合わせもそれだけ慎重に行なわなければならない。もちろん手ブレや被写体ブレも同じくシビアに反映される。いかにストロボを使用していても、日中シンクロの場合ブレが写ることもあるし、前後のブレによるピンボケは防ぐことはできない。これだけの高画質のカメラだと三脚を使うのが望ましいのかも知れないが、しかしぼくはどうもフィールドで三脚を立てるのは面倒で、何とか自分自身が“人間三脚”となって頑張ってみた(笑)。
撮影後はさすがに腕や肩が疲れ、何より目が疲れてしまった。それだけ撮影に集中力を要するカメラだが、その甲斐あってなかなか素晴らしい写真が撮れた。いやそれは、ぼくの腕よりも645Dの性能のおかげなのだが、ローパスフィルターを廃した4,000万画素CCDは伊達ではない。FA 645 Macro 120mm F4の描写力も申し分ないといえる。
| |
アカスジキンカメムシを等倍撮影してみた。一見凡庸な写真だが、ピクセル等倍に拡大して見ると、まるで高倍率マクロレンズで撮ったような微細な構造が堪能できる。“生きた宝石”と言われるほど美しい虫だが、工芸品のようなディテールにあらためて驚いてしまう。645D / FA 645 Macro 120mm F4 / 7,264×5,440 / 1/125秒 / F11 / -0.7EV / ISO200 / マニュアル / WB:オート / 120mm | その名の通り川縁にいたカワトンボ。敏感でなかなか近づけないし、止まった葉は微風で揺れるし、撮影には苦労した。ピクセル等倍で見ると、どこにスクロールしても高精細なディテールが広がる。まさに写真そのもののあり方が変わったという思いに、ため息が出る。645D / FA 645 Macro 120mm F4 / 7,264×5,440 / 1/60秒 / F11 / +0.3EV / ISO200 / マニュアル / WB:オート / 120mm |
| |
シオカラトンボも接近が難しいが、大人しい個体を狙って等倍まで接近できた。大して倍率が高いように思えないが、ピクセル等倍で見ると複眼のハニカム構造がはっきり写っている。645D / FA 645 Macro 120mm F4 / 7,264×5,440 / 1/125秒 / F11 / 0EV / ISO200 / マニュアル / WB:オート / 120mm | 看板に止まっていたサトキマダラヒカゲ。ここまで接近したところで逃げられてしまったが、鱗粉までしっかり描写されている。この写真は自然光を活かしつつ、ストロボを微弱発光させている。645D / FA 645 Macro 120mm F4 / 7,264×5,440 / 1/125秒 / F8 / 0EV / ISO200 / Normal / WB:オート / 120mm |
| |
調べたけど名前が分からなかったガの一種。一見地味なようで、和風のようにも思える模様が美しい。拡大すると上品な絹織物のような鱗粉の質感に見入ってしまう。645D / FA 645 Macro 120mm F4 / 7,264×5,440 / 1/125秒 / F11 / 0EV / ISO200 / マニュアル / WB:オート / 120mm | 葉っぱに止まったアマガエルを等倍撮影。微細な皮膚の質感が美しい事に、あらためて驚かされる。645Dで撮らなければなかなか分からない“事実”だと言えるだろう。645D / FA 645 Macro 120mm F4 / 7,264×5,440 / 1/125秒 / F11 / -0.7EV / ISO200 / マニュアル / WB:オート / 120mm |
| |
こちらの子グモも種類は不明だが、みんなで固まっていた(指でつつくとクモの子を散らすように逃げるハズ)。拡大して見ると1匹ずつのディテールはもちろん、画面右下に移ったアブラムシの姿までしっかり確認できる。645D / FA 645 Macro 120mm F4 / 7,264×5,440 / 1/30秒 / F11 / +0.3EV / ISO200 / マニュアル / WB:オート / 120mm | 等倍で写してもなお小さくしか写らない虫だが、拡大するとヘンな形のカメムシであることがはっきり分かる。角張った体に大きな目が特徴だが、このように目立たない虫はマニアックすぎて名前は分からない。645D / FA 645 Macro 120mm F4 / 7,264×5,440 / 1/125秒 / F11 / -0.7EV / ISO200 / マニュアル / WB:オート / 120mm |
■645Dマクロシステム「ライトバージョン」
FA 645 Macro 120mm F4は確かに素晴らしい描写だが、大きめのレンズであるしそれなりの値段もする。そこで、標準レンズとボディを買った人が、プラスαで気軽にマクロ撮影を楽しめるシステムを考えてみた。
実は今回ペンタックスから、645システムの中間リングとリバースアダプターもお借りしたのだが、D FA 645 55mm F2.8 AL(IF) SDM AWとの組み合わせでは操作が難しかったり重量が増加したりと、今ひとつお手軽とは言い難かった。
そこでいろいろ試した結果、クローズアップレンズと組み合わせる方式に落ち着いた。D FA 645 55mm F2.8 AL(IF) SDM AWの先端に付けるだけなので、普通の撮影の合間に気軽にマクロ撮影を楽しむことができる。またより小型のストロボと組み合わせることで、重量増加を最小限に留めた。
マクロ撮影の場合ブレやぼけを抑えるため、左手で虫のとまった植物を左手に持ち、右手だけでカメラを構えて撮影することがある。こういう場合、少しでもカメラの重量は少ない方が良いのだ。もちろん性能も十分であり、純正マクロレンズに劣らない高画質のマクロ写真を楽しむことができる。
| |
645Dに標準レンズD FA 645 55mm F2.8 AL(IF) SDM AWを装着した状態。必要最小限の撮影システムだが、これにプラスしたマクロシステムを考えてみた | まず用意するのはレイノックス製クローズアップレンズ「CM-2000 2.5×」。このレンズには専用のフリーアダプターが付属しているが、光軸が定まらない上に、脆弱な構造ですぐ壊れてしまう。そこで62mm→52mmと、52mm→43mmのステップアップリングを組み合わせ、標準レンズ先端に装着することにした |
| |
ストロボもサンパック「PF20XD」を使うことにした。小型軽量でありながらマニュアル調光(5段階)が可能で、マクロ撮影には重宝している。ディフューザーは以前の記事から少し改良して、タッパーの蓋にコンビニ袋を挟むようにして被せてみた | すべてのセットを装着すると、このような状態になる。片手でラクラク……とまでは行かないが、かなり軽量化された。ちなみに645Dに外部ストロボを装着した場合、シャッター速度1/125秒以上は外部ストロボが発光しない“親切設計”になっている。しかし以前の記事に書いたように、シンクロ速度の上限を超えても撮影できるシチュエーションがあるので、このあたりはユーザーの自己責任に任せて欲しいとぼくは思う |
| |
テスト撮影だが、最短撮影距離(レンズの距離目盛り50cm)で、K-rのミニチュアがこの大きさに撮れる。等倍まで行かないが、マクロレンズとしてはまずまずの倍率だといえる。四隅が少し暗くケラれているが、これも描写の“味わい”として使えるかも知れない | レンズの距離目盛りを無限遠にしたところ、ご覧の通り丸くケラれてしまった。このシステムは倍率固定として割り切って使えばいいだろう。あらためて見ると色が黄色に偏っているが、貸出期間が短いこともあり、誤差範囲ということでそのまま撮影してしまった(笑) |
■「ライトバージョン」による作例
マクロシステム「ライトバージョン」を携えて、近所をぶらぶらしながら道ばたで見つけた自然を撮影してみた。FA 645 Macro 120mm F4よりレンズの焦点距離が半分以下になったぶん、被写界深度も深くなり撮影の難易度は少し下がったといえるかもしれない。また倍率が固定されたので、迷い無く気軽に撮影できる。とはいえブレやボケがシビアに反映される点に変わりはなく、慎重に撮影する必要がある。
肝心の画質はまことに素晴らしく、これまた驚いてしまった。非純正クローズアップレンズとの組み合わせだが、純正レンズに引けを取らない高画質が得られた。またこのレンズの組み合わせは絞ると非常にシャープで、絞り開放だと独特の描写が得られることもわかり、その両方を試してみた。
| |
ヒメジョオンに止まっていたツユムシの幼虫。画面上では小さくしか写っていないが、ピクセル等倍に拡大すると、複眼から足下の花粉までのディテールが確認できる。このレンズの組み合わせは、純正マクロレンズと同等の描写力がある。645D / D FA 645 55mm F2.8 AL(IF) SDM AW+CM-2000 2.5× / 7,264×5,440 / 1/60秒 / F11 / -1EV / ISO200 / マニュアル / WB:ストロボ / 55mm | ハエトリグモの一種マミジロハエトリ。いろんな虫を捕まえるが、実際にハエを捕まえたシーンはあまり撮ったことがなかったかも知れない。ハエトリグモの眼は前面に4つ、側面に2つ付いているが、その様子がはっきりわかる。645D / D FA 645 55mm F2.8 AL(IF) SDM AW+CM-2000 2.5× / 7,264×5,440 / 1/125秒 / F11 / -1EV / ISO200 / マニュアル / WB:ストロボ / 55mm |
| |
ポピーの花をふとのぞき込んだら、ナミホシヒラタアブが交尾をしていた。驚いたことに、ピクセル等倍で見るとアブの複眼に「モアレ」が出ている。645Dの画素ピッチと、アブの複眼のピッチが干渉したためだろう。これは645DのCCDにローパスフィルターがないことの弊害だが、それだけの解像度があることの証明でもある。645D / D FA 645 55mm F2.8 AL(IF) SDM AW+CM-2000 2.5× / 7,264×5,440 / 1/30秒 / F11 / -1EV / ISO200 / マニュアル / WB:ストロボ / 55mm | スイカズラの花の前でホバリングしているホソヒラタアブ。これまでに撮ったことのない難しいシチュエーションだが、645Dを使ったら撮れてしまった(笑)。被写界深度は浅いが、やはりファインダーが圧倒的に見やすいのだ。こちらもピントが合いすぎて? 複眼にモアレが出ている。645D / D FA 645 55mm F2.8 AL(IF) SDM AW+CM-2000 2.5× / 7,264×5,440 / 1/125秒 / F11 / 0EV / ISO400 / マニュアル / WB:オート / 55mm |
| |
ここからは作風を変えて、絞り開放、ピントはレンズの距離表示無限遠で撮影した。画面周辺は絞り開放で撮影すると、丸くけられることなく、自然な感じで光量が落ちる。この独特の描写性を活かして、道ばたに咲いていたヒルザキツキミソウを撮ってみた。645D / D FA 645 55mm F2.8 AL(IF) SDM AW+CM-2000 2.5× / 7,264×5,440 / 1/320秒 / F2.8 / 0EV / ISO200 / 絞り優先AE / WB:オート / 55mm | 近所の雑木林に生えていたエゴノキ。どんよりした曇りの天気だが、それが独特の味わいになっている。いつもの自分の作風とは異なるが、表現の幅を広げるためあえてチャレンジしてみた(笑)。645D / D FA 645 55mm F2.8 AL(IF) SDM AW+CM-2000 2.5× / 7,264×5,440 / 1/2,000秒 / F2.8 / 0EV / ISO200 / 絞り優先AE / WB:オート / 55mm |
| |
ゼニアオイの花だが、見返すどうも単調な日の丸構図で、周辺光量落ちもわざとらしく目立ちすぎかも知れない。ピントは真ん中の花粉に合わせたが、微風があって撮影には苦労した。645D / D FA 645 55mm F2.8 AL(IF) SDM AW+CM-2000 2.5× / 7,264×5,440 / 1/320秒 / F2.8 / 0EV / ISO200 / 絞り優先AE / WB:オート / 55mm | 公園の芝生の上に生えていたヒメジョオンに、キタヒメヒラタアブが止まっている。ストロボを使って絞り込んだ昆虫写真とは異なり、ファンタジックな雰囲気になった。ピントは目に合わせたつもりが翅に合ってしまった。やはり深度の浅い絞り開放の撮影は難しい。645D / D FA 645 55mm F2.8 AL(IF) SDM AW+CM-2000 2.5× / 7,264×5,440 / 1/320秒 / F2.8 / 0EV / ISO200 / 絞り優先AE / WB:オート / 55mm |