ソニー、世界最小のレンズ交換式デジタルカメラ「NEX-5」「NEX-3」

〜APS-Cセンサーを搭載。上位モデルはフルHD動画記録に対応

 ソニーは、APS-Cサイズ相当の撮像素子を採用したレンズ交換式デジタルカメラ「NEX-5」および「NEX-3」を6月3日から順次発売する。それぞれに16mm単焦点レンズが付属するキットと、16mm単焦点レンズおよび18-55mmズームレンズが付属するキットを用意する。いずれもオープンプライス。本体のみでの発売はない。

NEX-5薄型広角レンズキットNEX-5ズームレンズキット
NEX-3ダブルレンズキット
商品名型番カラー発売日店頭予想価格
NEX-5薄型広角レンズキットNEX-5Aブラック、シルバー6月3日80,000円前後
NEX-5ズームレンズキットNEX-5K85,000円前後
NEX-5ダブルレンズキットNEX-5D95,000円前後
NEX-3薄型広角レンズキットNEX-3Aホワイト、ブラック、レッド、シルバー(ソニースタイル限定)6月10日65,000円前後
NEX-3ズームレンズキットNEX-3K70,000円前後
NEX-3ダブルレンズキットNEX-3D80,000円前後

 上記のうち、薄型広角レンズキットには交換レンズ「E 16mm F2.8」、ズームレンズキットには「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」を同梱。ダブルレンズキットには、E 16mm F2.8とE 18-55mm F3.5-5.6 OSSの両方が付属する。

 なお、レンズは単体での発売も予定。価格は、E 16mm F2.8(SEL16F28)が3万1,500円、E 18-55mm F3.5-5.6 OSS(SEL1855)が36,750円となっている。

 加えて今秋には「E 18-200mm F3.5-6.3 OSS」を発売するという。価格は9万9,750円。現時点で詳細な仕様は決まっていない。

 交換レンズについては別記事で詳しく紹介する。

 

圧倒的な小型ボディと斬新なデザイン

 オリンパスやパナソニックのマイクロフォーサーズ機と同じく、クイックリターンミラーやペンタプリズム(あるいはペンタミラー)による光学ファインダーを必要としない、いわゆるミラーレス構造の製品。ただし、撮像素子のサイズが異なり、マイクロフォーサーズが採用する4/3型ではなく、APS-Cサイズ相当(23.4×15.6mm)になる点が特徴だ。ボケ表現、ダイナミックレンジ、高感度ノイズなどの面で有利としている。2月のPMA2010でソニーが年内の発表を予告していた製品だが、2機種をラインナップするという公式情報はなかった。

 本体に「α」のロゴをあしらい、あくまでも既存のデジタル一眼レフカメラ「α」系列のひとつとしてデビュー。サイバーショットの上位ラインではなく、既存のαを補完する位置付けにあるという。

NEX-5(ブラック)
NEX-5(ブラック)
NEX-5(ブラック)
NEX-5(シルバー)
NEX-5(シルバー)

 NEX-5とNEX-3のどちらもレンズ交換式デジタルカメラとしてはコンパクト。ソニーではNEX-5を世界最小・最軽量としている。本体のみの外形寸法は、NEX-5が約110.8×38.2×58.8mm、NEX-3が約117.2×33.4×62.6mm(ともに幅×奥行き×高さ)。ともにオリンパス・ペンE-PL1(114.6×41.5×72.2mm)、パナソニックLUMIX DMC-GF1(約119×36.3×71mm)よりも小さい。

 バッテリーとメモリースティックPROデュオを含む重量は、NEX-5が約287g、NEX-3が約297g、本体のみでの重量は、NEX-5が約229g、NEX-3が約239g。重量面でもE-PL1(約296g、本体のみ)、DMC-GF1(約285g、同)をしのぐ軽さになっている。

 また、可能な限り贅肉を削ぎ落とした見た目のNEX-5に対し、NEX-3は曲線を取り入れたフォルムを採用。NEX-3の方が若干大きく重くなっている。カラー展開もブラックとシルバーの2色に絞ったNEX-5に対し、NEX-3はホワイト、ブラック、レッド、シルバー(ソニースタイル限定)とバリーエションが豊富だ。「ガジェット好き男性」向けのNEX-5、「カメラ女子」向けのNEX-3という印象を受ける。

NEX-3(シルバー)※シルバーはソニースタイル限定色
NEX-3(シルバー)
NEX-3(シルバー)
NEX-3(ホワイト)
NEX-3(ブラック)
NEX-3(レッド)

 両機種ともレンズ交換式デジタルカメラとしてみると、とにかく本体が薄く小さい。NEX-5本体部の高さはレンズマウントの直径を下回り、レンズマウントとグリップとの間には窪みができている。レンズとグリップを強調し、本体を極限まで小さくまとめたスタイリングは、レンズ交換式デジタルカメラとしては大胆な意匠といえる。

 本体の小型化を優先したことから、手ブレ補正機構はソニーαが得意とするボディ内ではなく、レンズ内方式を採用した。E 18-55mm F3.5-5.6 OSSに手ブレ補正を搭載し、動画記録時にも手ブレ補正が働く。E 16mm F2.8は手ブレ補正機構を搭載していない。

 また既存のαシステム同様、アンチダスト機構を採用するが、撮像素子そのものが動く従来システムと異なり、センサー前に配置した光学ローパスフィルターを振動させる方式になった。これも手ブレ補正機構をレンズ側に移動させたため。

 NEX-5とNEX-3は上位・下位の関係にあるものの、静止画機能のスペックはほぼ同じ。主に違うのは動画記録機能になる。NEX-5はAVCHDに準拠し、フルHD(1,920×1,080ピクセル)での記録が可能。一方NEX-3は1,280×720ピクセルのMPEG-4記録にとどまる。

 具体的には、1,920×1,080ピクセル/17MbpsのAVCHDに加え、1,440×1,080ピクセル/12Mbps、または640×480ピクセル/3MbpsのMP4記録が可能。NEX-3はMP4記録のみで、1,280×720ピクセル/9Mbps、1,280×720ピクセル/6Mbps、640×480ピクセル/3Mbpsが選べる。

 ともにステレオ録音に対応。本体にステレオマイクを備えるほか、別売のステレオマイク「ECM-SST1」(1万2,600円)も装着できる。なお動画記録時の音声について、入/切を設定するメニューもある。

 HD動画はHDMI経由での出力に対応。また、HDMI端子はブラビアリンクをサポートしている。

 

フランジバック18mmの「Eマウント」

 そのほかの仕様はNEX-5、NEX-3でほぼ共通。撮像素子は有効約1,420万画素のCMOSセンサー。3:2、または16:9のアスペクト比を選択できる。記録解像度は、3:2が4,592×3,056/3,344×2,224/2,288×1,520ピクセル、16:9が4,592×2,576/3,344×1,872/2,288×1,280ピクセル。

 レンズマウントは、新たに設計した「Eマウント」を採用。35mm判換算の画角は、実焦点距離の約1.5倍。キットレンズの16mmは24mm相当、18-55mmは27〜82.5mm相当の画角が得られる。

 ミラーレス構造らしく、極端に短いフランジバック18mmを採用する。マウント径は58.9mm。マウント内に縦走りフォーカルプレーンシャッターを採用し、最高シャッター速度は1/4,000秒、ストロボ同調速度は1/160秒となっている。

 3型ワイド92万ドットの「Xtra Fine」液晶モニターを採用。反射や映り込みを軽減するという。また、バックライトにはエッジ型LEDを搭載し、α550比で55%の輝度アップを果たした。さらにα550などと同様のチルト可動式で、上方向80度、下方向45度のチルトが可能。収納時は背面のラインと同一化し、フラットになる。

 EVFは非搭載。現在のところ、外付けタイプのオプションは存在しない。

NEX-5(ブラック)
NEX-3(シルバー)

 記録メディアはメモリースティックデュオ系とSDXC/SDHC/SDメモリーカードに対応。TransferJetはサポートしない。なお、Eye-Fiカードに対応し、メニュー内にEye-Fiカードを利用したアップロード機能の入/切を設定できる。

 本体にHDMI端子とUSB端子を装備。コンポジット出力は非搭載。バッテリーは新開発のNP-FW50。CIPA規格準拠の撮影可能枚数は330コマ。

 内蔵ストロボは非搭載だが、本体上部の「スマートアクセサリーターミナル」に差し込む外部ストロボ「HVL-F7S」が、すべてのレンズキットに付属する。ガイドナンバーは7。根元にヒンジがあり、使用時に起こし、収納時に畳んでおける。コンセプトは「HVL-F20AM」に近いが、上方向へのバウンス発光は行なえない。

同梱の外付けストロボ「HVL−F7S」
NEX-5での取り付け例
NEX-3での取り付け例

 スマートアクセサリーターミナルには、オプションのステレオマイク「ECM-SST1」(1万2,600円)も装着できる。90/120度の指向性切替付きで、電源は本体から供給。

 なお現在のところ、スマートアクセサリーターミナルに装着可能な外付けEVFは用意されていない。

ステレオマイクのECM-SST1
ECM-SST1の装着例。ボディはNEX-5(ブラック)NEX-3(シルバー)にECM-SST1を装着

 

スイングパノラマが3D表示に対応

 連写性能は最高約7コマ/秒(APS-Cサイズ、Fine Lの設定)。これは速度優先連続撮影時のスペックで、通常連続撮影時は約2.3コマ/秒となる。

 サイバーショットでおなじみの「スイングパノラマ」も装備。サイバーショットより解像度が高く、標準モードで上下2,160×3,872ピクセル・左右8,192×1,856ピクセル、ワイドモードで上下2,160×5,536ピクセル/左右1万2,416×1,856ピクセルでの記録が可能。ファイルサイズは最大23MBまで対応する。

 また、スイングパノラマを利用した「3Dスイングパノラマ」を初搭載。1スイングで右目用と左目用の画像を記録し、視差を利用した3D画像を生成する。HDMI経由で3Dブラビアによる再生が可能になるという。ただし3Dスイングパノラマを利用するには、NEX-5、NEX-3とも7月中旬予定のファームウェアバージョンアップを待つ必要がある。

NEX-5(ブラック)とE 16mm F2.8NEX-3(ブラック)とE 18-55mm F3.5-5.6 OSS
NEX-5(ブラック)とE 16mm F2.8NEX-5(ブラック)とE 18-55mm F3.5-5.6 OSS

 顔検出機能も装備。カメラ任せでピントを合わせるオートのほか、「こども優先」や「おとな優先」を指定できる。また、カメラが笑顔を感知すると自動的にシャッターが切れる「スマイルシャッター」も備えている。「スマイル検出感度インジケーター」も表示できる。シーンに合った設定に自動調整する「おまかせオート」も装備した。

 サイバーショットからは、人物ブレ軽減モードや手持ち夜景モードを引き継いでいる。どちらも1度のシャッターで6枚を高速連写し、重ね合わせて1枚を生成。ブレやノイズの少ない画像が得られるという。

 また、Dレンジオプティマイザー、オートHDR、クリエイティブスタイルなどを既存のαシステムから継承。オートHDRの露出差レベルは1〜6EVまで。クリエイティブスタイルは「スタンダード」、「ビビッド」、「ポートレート」、「風景」、「夕景」、「白黒」。α700などに比べると種類が減っている。

 操作系は既存のソニーα製品と大きく異なる。トップメニューから各画面へとたどっていく方式で、操作のメインは中央に決定ボタン備えたコントロールホイールと、その上下に配置したソフトキー1およびソフトキー2。各ソフトキーは携帯電話のインターフェイスのように、状況によって各種機能が割当られる。専用の動画ボタンも装備した。ホイールの操作音にもこだわり、メカ音や回転方向による音の違いにも気を配ったという。

NEX-3(シルバー)とE 16mm F2.8NEX-3(シルバー)とE 18-55mm F3.5-5.6 OSS
NEX-3(シルバー)とE 16mm F2.8NEX-3(シルバー)とE 18-55mm F3.5-5.6 OSS
NEX-3(ホワイト)とE 16mm F2.8NEX-3(ホワイト)とE 18-55mm F3.5-5.6 OSS
NEX-3(ホワイト)とE 16mm F2.8NEX-3(ホワイト)とE 18-55mm F3.5-5.6 OSS
NEX-3(ブラック)とE 16mm F2.8NEX-3(ブラック)とE 18-55mm F3.5-5.6 OSS
NEX-3(ブラック)とE 16mm F2.8NEX-3(ブラック)とE 18-55mm F3.5-5.6 OSS
NEX-3(レッド)とE 16mm F2.8NEX-3(レッド)とE 18-55mm F3.5-5.6 OSS
NEX-3(レッド)とE 16mm F2.8NEX-3(レッド)とE 18-55mm F3.5-5.6 OSS

 

αレンズはマウントアダプターを介して装着

 オプションとして、既存のαレンズをEマウントに装着するためのマウントアダプター「LA-EA1」(2万1,000円、6月発売)を用意。すべてのαレンズをNEX-5およびNEX-3で利用できる。マウント面にソニーαの象徴であるシナバーカラーリングをあしらったほか、マウントアダプターに着脱式の三脚座を有し、重量級レンズ装着時の安定性を考慮したのも特徴。

 絞り機構はマウントアダプターに装備し、AEに対応。絞りの調整を本体側から行なえる。ただしAFは非対応。“SSM”、“SAM”といった型番を持つレンズ内モーター製品であっても、AFは動作しない。MFのみとなる。

 なお、MF時にはマイクロフォーサーズ機と同様、ピントを合わせたい位置を拡大表示する「MFアシスト」が利用できる。またメニュー内には、レンズとの非通信時にもシャッターを切ることができる「レンズなしレリーズ設定」も見られる。

 既存のαシステムでは手ブレ補正をボディ側にゆだねているため、一部のサードパーティ製レンズをのぞき、レンズ内に手ブレ補正機構を装備していない。そのため、ボディ内手ブレ補正機構を持たないNEX-5とNEX-3で従来のαマウントレンズを使うと、手ブレ補正なしでの撮影になる。

αマウントアダプターのLA-EA1。右は三脚座をつけた状態
LA-EA1を介してDT 50mm F1.8 SAMを装着。ボディはNEX-5(ブラック)NEX-5(ブラック)にDT 30mm F2.8 Macro SAMを装着した例
NEX-3(シルバー)とDT 30mm F2.8 Macro SAM
左からαレンズ、LA-EA1、ボディ

 ボディケースもラインナップする。価格は、NEX-5用の「LCS-EMB1A」、NEX-3用の「LCS-EMB2A」ともに4,725円。発売は6月。

NEX-5用のボディジャケット「LCS-EMB1A」(ブラック)LCS-EMB1A(ブラウン)
LCS-EMB1A(ホワイト)
LCS-EMB1Aの装着例
NEX-3用のボディジャケット「LCS-EMB2A」(ブラック)LCS-EMB2A(ブラウン)
LCS-EMB2A(レッド)LCS-EMB2A(ホワイト)
LCS-EMB2Aの装着例

 ボディケースと組み合わせられるレンズジャケットとして、E 16mm F2.8装着時用の「LCS-EML1A」(5,250円)、E 18-55mm F3.5-5.6 OSS装着時用の「LCS-EML2A」(5,775円)も用意する。さらに、ボディケース、レンズジャケットとカラーコーディネートが楽しめるショルダーストラップ「STP-XH1」(3,675円)もラインナップする。いずれも6月10日に発売予定。

LCS-EML1A(ブラック)LCS-EML1A(ブラウン)
LCS-EML1A(レッド)LCS-EML1A(ホワイト)
LCS-EML2A(ブラック)LCS-EML2A(ブラウン)
LCS-EML2A(レッド)LCS-EML2A(ホワイト)


(本誌:折本幸治)

2010/5/11 14:58