ペンタックスは、動画記録が可能なデジタル一眼レフカメラ「K-x」を10月中旬に発売する。本体カラーはブラック、ホワイト、レッド。左記のレギュラーカラーのほか、100種類のカラーバリエーションから選べるオーダーカラー受注システム「PENTAX K-x 100colors,100styles.」も実施する。
ボディ単体のほか、レンズキットも2種類を用意。標準ズームレンズ「DA L 18-55mm F3.5-5.6 AL」を付属するレンズキットと、標準ズームレンズに加えて望遠ズームレンズの「DA L 55-300mm F4-5.8 ED」を同梱したダブルズームキットを用意する。価格はいずれもオープンプライス。店頭予想価格は、レンズキットが7万円前後、ダブルズームキットが9万円前後。ボディ単体では販売しないほか、「DA L」レンズの単体販売も行なわない。
 |  |
DA L 18-55mm F3.5-5.6 ALを装着したK-x(ブラック) | K-x(ホワイト) |
 |
K-x(レッド) |
■基本性能を向上、動画記録にも対応
2008年10月に発売した「K-m」の後継機種。撮像素子をCCDからCMOSに変更し、K-mにはなかったライブビューを新たに搭載。動画再生機能も備えた。また、最高約4.7コマ/秒の連写が可能。最高シャッター速度は1/6,000秒。K-mにあったヘルプボタンはグリーンボタンに置き換わり、背面にはライブビューボタンを新設した。
手ブレ補正ユニット「SR」(Shake Reduction)は改良により10gほど軽量化。補正範囲は変わらず最高約4段分。本体サイズはK-mと同じ122.5×67.5×91.5mm(幅×奥行き×高さ)。
撮像素子はAPS-Cサイズ(23.6×15.8mm)のソニー製CMOSセンサー。有効画素数は約1,240万画素。Motion JPEG(AVI)形式で720p(1,280×720ピクセル)、24fpsのHD動画記録も可能となっているが、外部出力はUSB兼用のAV端子のみ装備する。標準感度はISO200~6400。拡張設定では100~12800の範囲で設定できる。
ファインダーは視野率約96%、倍率約0.85倍のペンタミラー。AF測距点は5点から11点に増加。中央9点はクロスタイプとなっており、測距点切替でも「11点オート」を選択可能になったが、スーパーインポーズはK-mに引き続き非搭載となっている。
ゴミ対策機構「DR」(ダストリムーバル)はK-mと同じく撮像素子駆動式。画像エンジンには上位機種の「K-7」と同じ「PRIME II」を採用し、静止画と動画の高速データ転送を謳う。
 |  |
動画撮影中画面 | コントロールパネルはK-7に近くなった |
 |  |
ステータススクリーンも同様 | 測距点は11点だがスーパーインポーズはない |
 |
動画撮影中画面 |
■偶然性を楽しむ新機能「クロスプロセスモード」
機能面では、通常と異なる現像処理を行なうことで意図的に色調を変える「クロスプロセス」をシミュレーションする「クロスプロセスモード」を新たに搭載した。撮影を行なうごとに色合いやトーンカーブ、彩度、コントラストなどの各パラメータをランダムに変更し、意外性と偶然性を楽しめるとしている。動画にも適用可能。
また、K-7にも装備していた各種機能をK-xでも利用可能。DA/DFAレンズの歪曲収差および倍率収差の補正機能をはじめ、ホワイトバランス調整の「CTE」やHDR合成機能を装備する。
 |  |
カスタムイメージには、K-7にも装備していた「ほのか」を追加 | デジタルフィルターには「フィッシュアイ」と「ミニチュア」を追加。全部で16種類になった |
液晶モニターは約23万ドットの2.7型。電源はペンタックス製エントリー機伝統の単3電池×4本を引き続き採用。ニッケル水素充電池、リチウム電池、アルカリ乾電池、自動判別から選択可能となっている。対応メディアはSDHC/SDメモリーカード。本体のみの重量は約515g、単3リチウム電池4本とSDメモリーカードを含む重量は約580g、単3アルカリ乾電池4本とSDメモリーカードを含む重量は約615g。
■パーツ類
 |  |
CMOSセンサー | PRIME II |
 |
SRユニット |
■DA L 55-300mm F4-5.8 ED
 |
DA L 55-300mm F4-5.8 ED |
ダブルズームキットに付属する「DA L 55-300mm F4-5.8 ED」は、現行の「DA 55-300mm F4-5.8 ED」をベースにしたものと見られる。主な違いは、クイックシフトフォーカスを省略し、プラスチックマウントを採用した点。レンズフードも別売となっている。
なお、K-mのダブルズームキットに同梱していた望遠ズームレンズは「DA L 50-200mm F4-5.6 ED」だった。
現行機種との比較
| K-x | K-7 | K-m |
---|
発売時期 | 2009年10月 | 2009年6月 | 2008年10月 |
店頭価格(発売時) | 7万円前後(レンズキット) | 13万円前後 | 6万円台半ば |
撮像素子 | タイプ | CMOS | CCD |
サイズ | 23.6×15.8mm | 23.4×15.6mm | 23.5×15.7mm |
有効画素数 | 1,240万 | 1,460万 | 1,020万 |
最高感度 | 通常設定 | ISO6400 | ISO3200 |
拡張設定 | ISO12800 | ISO6400 | ― |
手ブレ補正機構 | 形式 | 撮像素子シフト式 |
有効補正範囲 | 2.5~4EV |
ダスト対策 | 形式 | DR | DRII | DR |
ダストアラート | ○ |
ライブビュー | ○ | ― |
動画記録 | ○ | ― |
防塵防滴 | ― | ○ | ― |
ファインダー | 視野率 | 約96% | 約100% | 約96% |
倍率 | 約0.85倍 | 約0.92倍 | 約0.85倍 |
スクリーン交換 | ― | ○ | ― |
AF | 方式 | SAFOX VIII | SAFOX VIII+ | SAFOX VIII |
総測距点数 | 11 | 5 |
シャッター | 最高速度 | 1/6,000秒 | 1/8,000秒 | 1/4,000秒 |
ストロボ同調速度 | 1/180秒以下 |
連写 | 約4.7コマ/秒 | 約5.2コマ/秒 | 約3.5コマ/秒 |
液晶モニター | サイズ | 2.7型 | 3型 | 2.7型 |
画素数 | 23万ドット | 92万ドット | 23万ドット |
記録メディア | SDHC/SDメモリーカード |
内蔵ストロボ(ISO100・m) | GN12 | GN13 | GN11 |
HDMI | ― | ○ | ― |
使用電池 | 単三電池×4 | D-LI90 | 単三電池×4 |
バッテリーグリップ | ― | D-BG4 | ― |
本体サイズ | 幅 | 122.5mm | 130.5mm | 122.5mm |
奥行 | 67.5mm | 72.5mm | 67.5mm |
高さ | 91.5mm | 96.5mm | 91.5mm |
重量(本体のみ) | 約515g | 約670g | 約525g |