週刊アンケート
![](/img/dcw/subcornerinfo_template/000/700/enquete.jpg)
ピーキングは何色にしている?
結果発表:Wi-Fiリモート撮影、使ってる?
(2014/7/1 12:30)
デジタルカメラに関する質問にお答えいただくコーナーです。ご自分の環境に近いものをお選びいただき、送信ボタンを押してください。集計結果は次回の本コーナーで発表します。
投票締切:2014年7月7日12時
結果発表:2014年7月8日(本コーナーにおいて)
投票は1人1回に限らせていただきます。
結果発表:Wi-Fiリモート撮影、使ってる?
![](https://asset.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/655/855/gurafu.jpg)
選択項目 | 投票数 | 比率 |
---|---|---|
使っている | 187 | 27.8% |
使っていない | 233 | 34.7% |
所有カメラが非対応 | 252 | 37.5% |
合計 | 672 | 100.0% |
お寄せいただいたコメントを一部抜粋して掲載します。
使っている
- 便利。
- ライブバルブを使うとき。
- ワイヤレスで手ブレの心配なし。
- USBリモートのときから使用(EOS)。でも、まだまだ使いにくい(ソニーQX10, パナソニックGH3)せめて、EOSでできる程度のことと解像度がないと使えない。まあ、リモートシャッターの代用程度にはなりますが。
- 自分撮りやカメラを意識させない写真が撮れるから。
- アングル表示がありローアングルには便利。
- たまに使う程度ですが、便利でおもしろいです。カメラとスマホの両方に写真が保存されるところが良いです。
- スマートフォンからの操作がなんと便利か初めて知った。
- 集合写真で映像を確認しながらシャッターを切れるから。
- 一人旅時の自画撮りに。
- 撮影の自由度が増す。
- 画像が大きく表示されて構図の確認がし易い。
- 記念撮影の時に。ジャンプして写るように決めてるから、タイマーじゃ無理。
- 無理な体勢を取らなくても、撮影できるから。 ただし、腕の筋肉は鍛える必要あり(^^;;
- QX10がそうだと言うならば。
- メーカー純正のリモコンが無いので。
- カメラと自分の位置が離れてないと撮れない被写体にはとても便利。
- マクロ撮影時ピントを合わせやすい。
- 蛍を撮りにいったとき、レリーズがないと気づきあわててアプリをダウンロードし、使ったのがつい半月前。
- ほんの少し。SNSにアップするとき試しに…って感じで。
- 使っていると言っても、使えることを人に見せて悦に入っている程度かなぁ。(笑)
- L型プレートを付けたらリモートスイッチのコードに干渉して使えなくなったから…。
- タイムラグが微妙で使いにくいので、あまり使わない。
- 花火やセルフポートレートなどの撮影では、レリーズより便利だと感じました。依頼で商品や料理の撮影の場合は、その場で転送されるので、カメラを動かさなくても、クライアントに確認してもらえるので作業がスムーズです。
- パナソニックG6にiPadで動画撮影 G6はHDMIモニターを繋いでも再生画像しか見られないため。
- 月や風景など、一度ピントや設定を合わせたら余計な衝撃を与えずに撮影できて便利なので。
- レリーズを忘れることが多いから。助かる。
- 有線リモコンが届く範囲は有線を使います。やっぱり無線は不安定です。
- RICOH THETAではそれが基本的な使い方だから。
- ワイヤードの高いリモコンがなくてもいいのはうれしいですね。EOS Remoteが、シャッターボタンのホールドに対応してくれればいいのですが・・・。
- ネコ撮りに便利。
使っていない
- スマートフォン側のセットアップが大変そうだから。
- カメラを手放して撮影する機会がほとんど無い。
- 設定しても接続が面倒。
- スマホ持ってないので(汗)。
- 試したことはある。便利かも知れないけど、自分の撮影スタイルにはまったく無縁と思えた。事実、使ったことがない。
- 動作遅延がひどい。
- 今のところ、そんな面倒くさいことしなくても指でシャッターは押せる。
- カメラから離れて撮ることがないので、レリーズケーブルかタイマー撮影で十分。
- バリアングルモニターとリモコンで事足りる。それにWi-Fiリモートはカメラもスマホも電池消費が激しくて積極的に使うシチュエーションが無いかな。
- 自分の使い方ではケーブルレリーズの方が安心。
- 反応が遅い。
- アプリ起動が面倒だ。
- 何度か使ってみましたが、なんと言うか…撮るときの感覚がしっくりきません。撮ってる感とか撮った感みたいな…自分のシャッターイメージと合わないというか。で、今は使ってません。
- どういう時にそんなものをわざわざ使わなければならないのか、逆に知りたい。便利なんですか?
- 接続に時間かかる、反応悪い、で使い勝手が悪すぎて一回しか使いませんでした。実用性無視の興味本位の企画ですよね。今後も使うことはないと思います。
- ガラケーなので、カメラが対応していても使えない。
- 旧式ですが、機械式ケーブルレリーズを使ってます。繋がっていたいから。
- 純正のリモートスイッチでことは足りてます。スマホ連携は電池消耗激しいので使わないようにしてます。
- この機能が使いたいのですが、外付けアダプタの値段が高すぎる為見送っている。
- 非常にバッテリーを消費する。コンセプトは良いのだが。
所有カメラが非対応
- ゴチャゴチャ機能あるカメラ嫌い。
- 今だ3世代前のパナソニックのフラッグシップを使用中。
- Wi-Fiを1対1の通信で専有してしまうのが何か嫌なので。
- 無線は専用有線リモートのタイミングには敵いません。
- 所有機材が未対応です。古くからファインダーを覗いての撮影に馴染みきっています。
- あれば使ってみたい。
- 645Dについていれば助かる人も多いでしょうにねぇ…。
- デジ一のボディを買い替えたので、O-FC1を買えば使えるようです。THETAでは使ってます。
- 一部の機種にしか搭載されていない機能のアンケートはつまらない。
- いずれそれが当然になる日が来るのでしょうけど、今現在の機材では使えません。
- 便利だと思うんだけど、買い換えるほどの魅力があるわけでもなくて。
- 非常に魅力的な機能だと思う。ゆくゆくは対応機種が欲しい。
- カメラ非対応どころか、スマホも使ってない。
- 選択の必須条件ではない。
- 赤外線のように指向性が無いと思いますので、タイマーやインターバルなどの機能があれば是非使いたいと思います。
- 三脚立てて撮る事自体が稀。SLIKのデカいの小さいの持ってはいるけど。
- 真夏か真冬の野外撮影の時に離れて車の中から、と言うようなシーンしか使い所が思いつかない。
- 次にカメラを買い換える際は是非とも使いたい機能です。手元の装備でリモートシャッターを切れ、さらにフォーカスポイントも選べますから、期待が膨らみます。
- リモートコントロールの可能性には大いに期待している。ズーム・ピント・レリーズ等をリモートで操作できるようになれば、ボタン操作しない前提の水中撮影用のハウジングが設計でき、低価格化が実現できるのでは?
- 一番新しいカメラ買ったの5年前だから…。
- Wi-Fiのリモート撮影機能なんて、あんなものは飾りです。偉い人にはわからんのです。
- 対応カメラが欲しいけど金銭的に買い換えれません。
- 証明写真を自分で撮ろうとしたときに、有線のリモートレリーズで非常に苦労したので、スマホなどからリモートで撮れれば相当便利だと思う。
- もし対応していたとしても、タイムラグがありそうで不安です。
- あったとしても使いどころが分からない(純正の無線リモコンで充分)。