2015年はどうなる?

メーカー直撃インタビュー:キヤノン編

「EFレンズに新しいラインを加えたい」

トピックの多かった2014年のデジタルカメラ業界だが、早くも気になるのは翌2015年の動向。変化する市場の変化に、デジタルカメラメーカー各社はどう動くのか。

現在発売中のデジタルカメラマガジン2015年1月号では、「8メーカー直撃! 2015年はどうなる? 168の質問」と題した特集を掲載。各社のキーマンに、今後の展開をインタビューしている。その内容に誌面で未掲載の回答を加え、デジカメ Watchで再構成したのがこの連載だ。各社の回答から、メーカーそれぞれの考え方を読み取ってほしい。

キヤノン編では、同社専務取締役 イメージコミュニケーション事業本部長の真栄田雅也氏に話を聞いた。(編集部)

聞き手:田中希美男氏

他のメーカーのインタビューはこちら↓
2015年はどうなる?メーカー直撃インタビュー バックナンバー

キヤノン株式会社 専務取締役 イメージコミュニケーション事業本部長 真栄田雅也氏(撮影:田中希美男氏)

Q:カメラメーカーとして「写真やカメラ」でもっとも大切だと考えていることは?

A:カメラは感動とともに歴史を記録する道具だと思います。写真は歴史を感動とともに記録しておくものです。歴史にはインターナショナルなものもあり、家族や個人の歴史もあり、喜びも悲しみもある。

それらをきちんと切り撮っていく役目を持つのがカメラです。一方で、カメラは人間の眼を超えていない部分もあります。そこにチャレンジしてきたいですね。感度については人間の眼に追いつきつつありますが、AFやAEは人間の脳という機能も含めて比べるとまだまだだと思っています。

Q:カメラを企画、開発するときに、キヤノンがもっとも大切にしていることは?

A:キヤノンの製品ラインナップは幅広いのですが、それぞれのクラスに応じて撮影領域を広げていくことです。たとえば感度、ズーム倍率など、すべてのクラスにおいて改善を進めていきたいです。

Q:レンズ交換式カメラの魅力とは?

A:レンズが最も重要です。キヤノンはレンズに重点を置いています。とくに交換レンズの分野で大切なことは、交換レンズという「群」を充実させ、完成度を上げていくことです。

多くのお客さまに使っていただけるレンズだけでなく、ニッチなというか、一般の方々があまり使わないようなTSレンズや超広角レンズなども手を抜かずに注力し、交換レンズ「群」としてラインナップを拡充していきたい。それをバックボーンとしたEOSシステムがキヤノンのレンズ交換式カメラの最大のポイントです。

Q:一眼レフの魅力、ミラーレスよりも優れた点は?

A:瞬間を意のままに切り取れるのが一眼レフの1つの魅力です。もう1つは光学ファインダーの魅力です。ヌケが断然よく、見るということの快感があります。また、レスポンスの良さにおいても優れています。むろん、エレクトロニクスが発展していくとEVFも性能が良くなっていくでしょう。

しかし、一眼レフには道具としての完成度の高さ、完成された道具の美しさがあるように思います。大きさについては、私はカメラは大きくない方が望ましいと思っていますが、一方ではそんなに小さくしないでくれ、ホールディング感を大事にしてくれというお客さまの意見も多いのです。

Q: ミラーレスカメラの魅力、一眼レフよりも優れた点は?

A:一定の高画質を維持しながらダウンサイジングが進み、軽量化をしていることでしょうか。女性や旅行をする人たちが気軽に使える魅力があります。

しかし、ミラーレスカメラが本当にレンズ交換式である必要があるかどうか、引き続き検証を続けています。高級コンパクトでズーム領域が広がっていく中で、それでカバーできる部分もあるのではないかと。ただ一方で、やはりレンズを交換したい人がいるのも確かですから、両方の可能性を探っていきます。

Q: 一眼レフカメラとミラーレスカメラは今後どう変化し進化していくでしょうか?

A:キヤノンの場合ですが、一眼レフは、まずは交換レンズの「群」としての完成度を上げていくことが最優先です。それに対してEOSのコンセプトである快速、快適、高画質を極めていく方向です。一眼レフには道具としての存在感があります。

デジタル一眼レフとは、フィルムをセンサーに置き換えた構成になっているのですが、写真を撮る道具としての完成度はかなり高いと思います。ミラーレスは一眼レフのエントリークラスの機種、たとえばですが、EOS Kissシリーズのクラスのカメラと入れ替わっていくかもしれません。

ミラーレスカメラ「EOS M2」

Q:将来、今までとは異なるまったく新しいタイプのカメラが出現する可能性はあるでしょうか?

A:そうしたカメラはぜひ出てきて欲しいです。本当にそう思います。デジタルカメラの黎明期には色々な形にチャレンジしましたが、結局、本来のカメラのスタイルに戻ってきました。

でもデジタルカメラが世に出始めてまだ十数年です。これからチャレンジを続けていけば、どんどん変わっていく可能性はあります。ミラーレスはレイアウトが自由ですから、じつは、色々な形のモックアップもたくさんあります。製品化までにはまだちょっと時間がかかりそうですが、若い世代が中心になってチャレンジしていますよ。

Q:モデルチェンジのサイクルは長くなっていくでしょうか? ファームウェアのアップデートや部品交換サービスが広まっていくでしょうか?

A:毎年のモデルチェンジは積極的に行わない方向になっていくでしょう。キヤノンは以前から、ミドルからハイエンドの機種では頻繁にはモデルチェンジはしていません。エントリークラスの機種はたしかにそんなこともありましたけど。

ファームウェアのアップデートについては、一度市場に出したカメラをメーカーがきちんとフォローしていくのはとても重要なことです。実際にキヤノンはEOS 7Dでファームアップを行いましたし、EOS 5Dでは部品交換によるダイヤルロック機能追加の対応も実施しました。

モデルチェンジには通常進化によるものと、技術的なイノベーションによるものがあります。特に後者の場合にはモデルチェンジを積極的に行っていきたいと考えています。

Q:イメージセンサーはサイズの大型化や高画素化に向かうでしょうか?

A:高画素のカメラには取り組んでいます。ユーザーニーズには大きく分けて高画素化と高感度化の二通りがあります。キヤノンはどちらかというと高感度系を先行させましたが、今後は(高画素化を望む)グラフィック系ユーザーなどに対応すべく、画素数を上げていく方向にも動こうと思っています。

解像力の高い画像を望むユーザーに向けて高画素のカメラは考えています、近々出しますよ。ピクセルクオリティを保ちつつ画素数をアップさせたようなカメラです。交換レンズは「群」として拡張します。EFレンズに新しく1本のラインを加えていきたい……今はこれ以上は言えません、これ以上聞かないでください(笑)。

EOS最多画素数の「EOS 5D Mark III」(有効2,230万画素)

Q:イメージセンサーにどのような「機能」を望みますか?

A:うーん、いっぱいあるのですが……その答えは保留とさせてください(笑)。たとえば、ピクセルの中で色や明るさを判別するだけではなく、光の方向性など別の情報が取得できるようになれば、デジタルカメラの新しい方向への進化もあるかもしれません。

Q: 画像処理技術がさらに進化していけば、どんな“夢”が可能となるでしょうか?

A:コンピューテーショナルフォトグラフィーという技術がありますよね。膨大な演算処理をかけて画像を処理する手法ですが、こうした技術が進化していけば、将来はピンホールカメラで撮影しても良い画が得られる時代が来るかもしれない。

ただしそれは、撮影したあとのポスト処理です。デジタル写真は即時性が利点の一つですから、ポスト処理で時間がかかるのは……。

Q: 積極的に画像処理を利用していくことは良いことでしょうか?

A:写真の基本は"素"の光学性能が良いこと、良くしていくことが大前提です。そこでどうしても取り除くことができない収差などは画像処理で補っていけばいい。

あとは画像処理をどこまでやるのかでしょうね。処理と転送の速度、これらの画像処理技術と圧縮技術が強化されると良いですね。

Q:将来、メカニカルシャッターから電子式シャッターに代わる可能性はあるでしょうか?電子式シャッターがメカニカルシャッターよりも優れた点は?

A:将来、メカシャッターが電子式に切り替わっていく可能性は否定できません。センサーの機能が進化して完璧な電子式シャッターが出現すれば、シャッターはメカから電子式に変わるでしょう。その(グローバルシャッター)ほうが合理的だからです。

Q: 手ブレ補正が電子式(画像処理など)に替わる可能性はあるでしょうか?

A:当面はガラス(光学式)で補正するほうが性能的にも期待できます。また、現在の手ブレ補正はまだまだ性能が足りないと思っています。さらに性能を上げる必要があります。そのためには光学式のほうが期待できます。

Q:昨年から一眼レフの売れ行きが鈍化してきています。その理由は?

A:数量的に減っているのはエントリークラスのモデルです。このクラスは市場が一巡してしまったのが原因でしょう。製品のインターバルが少し長くなって、進化が遅くなってきているように思います。進化が見いだせないと買い換え需要を起こせません。

エントリークラスにおいて、買い換え需要を喚起させる魅力ある商品の提案ができてないのではないでしょうか。そのあたりが改良されればまだまだエントリークラスの一眼レフも伸びる可能性があります。

われわれとしては魅力ある商品を提案していかなくてはいけません。ただし、新興国ではまだまだ伸びています。インドやブラジルなどは二桁成長が続いています。

Q:ミラーレスカメラが徐々に売れ行きを増しています。その理由は?

A:ミラーレスもこのところ伸びが止まっています。ここ数カ月のデーターを見ると。ミラーレスのブームも一巡して、あとは定常走行に入っていくのではないでしょうか。

Q: 今後コンパクトデジタルカメラはどうなっていくと予想しますか?

A:IXYなどのシリーズが数量として減っているのは確かです。でも、それ以外の高倍率シリーズや高級コンパクト(Gシリーズ)は伸びています。

スマートフォンでもできる、記録を目的としたメモ的な撮影スタイルのカメラはスマートフォンで用が足ります。スマートフォンにできないことができるコンパクトカメラがますます中心となっていくでしょう。

1型センサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ「PowerShot G7 X」

Q:交換レンズを開発するときに、もっと大切にしている点は?

A:「あのレンズがあるからEOSシステムを使いたい」、そう思ってもらえるレンズを開発していきたいです。最近のEFレンズは、光学性能は絶対に譲らないということを前提に、ショック・落下を含む耐衝撃性などの耐久性を向上させています。レンズ性能を妥協してしまうとシステム全体の魅力が低下してしまいます。

Q: レンズの描写性能や機能は、さらなる進化が期待できますか?

A:性能はさらに向上させていきたいですね。光学性能を向上させつつ、レンズの重さやサイズを改善していきます。

最新の広角ズームレンズ「EF 16-35mm F4L USM」

Q: メモリーカードは今後どのように変化していくでしょうか? 無線環境やクラウドなどのインフラが進めばメモリーカードは不要になるでしょうか?

A:より高速化するなど、さらに進化していって欲しいですね。カメラは世界中どこでも撮影・記録できないといけません。ですからメモリーカードをなくしてすべてクラウドで対応するというのはハードルがかなり高いですね。街中など、インターネットコネクティビティが高い場所で使用されるカメラは、将来的にはカードをなくしてクラウド化するかもしれません。

Q: スマートフォンとカメラとの関係は将来どのようになるでしょうか?

A:スマートフォンは優れたインフラです。一人一人がいつも持っているインフラです。それを利用しない手はないです。

カメラはそのインフラとシナジー効果を出していけば愉しい世界が広がっていくはずです。いずれスマートフォンが50~100ドルになり、2020年あたりから5Gになり、そのときにカメラがどうなっているかわかりませんが、とてもおもしろい世界が広がりそうですね。

Q:キヤノンにとってフルサイズ判のミラーレスカメラは必要だと考えますか?

A:うーん、そこはお答えできないですね。今は控えさせてください。

Q:キヤノンが考える中判カメラの魅力はどのような点だろうか?

A:35mm判センサーのポテンシャルはまだまだあります。そこに取り組んでいきたい。センサーサイズを大きくすることについては、完全に否定はしていません。ただ、今のわれわれにとってはそれ以外にやるべきことがたくさんあります。

Q:CFast2.0メモリーカードの採用の予定は?

A:CFastはいちばん有望なメモリーカードだと考えています。われわれにとって最有力候補であることは変わりません。ただし、CFastカードをすぐに採用するかは、今はお答えできません。CFカードとSDカードの共存のスタイルは当分、続けていきます。

Q:UHS-IIメモリーカードの採用予定は?

A:基本的にはどこかで対応したいが、現在は検討を進めている段階です。新しいデバイスに対しては十分な検討を重ねながら製品対応していきたいと思います。

(了)

デジタルカメラマガジン2015年1月号(12月19日発売、インプレス刊)

田中希美男