2015年はどうなる?

メーカー直撃インタビュー:パナソニック編

LUMIX CM1は紛れもなく“カメラ” 新たな方向を目指す

トピックの多かった2014年のデジタルカメラ業界だが、早くも気になるのは翌2015年の動向。変化する市場の変化に、デジタルカメラメーカー各社はどう動くのか。

現在発売中のデジタルカメラマガジン2015年1月号では、「8メーカー直撃! 2015年はどうなる? 168の質問」と題した特集を掲載。各社のキーマンに、今後の展開をインタビューしている。その内容に誌面で未掲載の回答を加え、デジカメ Watchで再構成したのがこの連載だ。各社の回答から、メーカーそれぞれの考え方を読み取ってほしい。

パナソニック編では、パナソニック株式会社 技術総括担当の山根洋介氏と同社 商品企画グループ グループマネージャーの前田将徳氏に話を聞いた。(編集部)

聞き手:デジタルカメラマガジン編集部

他のメーカーのインタビューはこちら↓
2015年はどうなる?メーカー直撃インタビュー バックナンバー

パナソニック株式会社 技術総括担当 山根洋介氏
パナソニック株式会社 商品企画グループ グループマネージャー 前田将徳氏

Q:カメラメーカーとして写真のもっとも大切なものはどんなことだと考えますか?

A:撮影者の意図どおりの写真像を撮れる表現力だと思っています。撮影スキルに応じてオートで実現するのか、マニュアルで実現するのかいろいろな手法はあると思うのですが、それを目指してカメラを進化させていっています。

Q:デジタルカメラを企画、開発するときにもっとも大切にしていることはどんなことでしょうか?

A:当社としてはLUMIXを始めた当初から、「デジタル時代の新たな写真文化の創造」をビジョンとして進めてきました。現在、「Changing Photography」のスローガンの下で、デジタル時代の新たなテクノロジーを活用して、常に写真文化を意識した提案を行っています。

最近では4Kフォトを導入し新しい使い方提案をやってきております。過去の固定概念にとらわれず、よりよい写真表現のためにはどんなイノベーションができ、どんなユーザー体験を提供できるのかを意識して企画・開発しております。

Q:一眼レフ、ミラーレスを問わず、レンズ交換式カメラの魅力とは?

A:撮りたい被写体、撮影環境に応じて最適なレンズで撮影できることに加え、お客さまの撮影技術レベルや習熟度の成長に応じて、表現力の幅を広げられたり、システムアップできることです。お客さまとカメラが一緒に成長していける楽しさがあると思っています。

Q:ミラーレスカメラの魅力、優れた点は?

A:ミラーがない分、光路長を短くできるので、交換レンズおよびカメラ本体のサイズを小型・軽量にでき、機動性に優れていることです。

また、さまざまな設定やシミュレーションが撮る前にLVF(ライブビューファインダー)で確認できることも挙げられます。表示する情報も選べて、お客さまの必要なときに必要な情報を確認することが出来ます。

さらにミラーショックがなく、高画素でもピクセルズレ(ブレ)が抑制されること加えて、ファインダーをのぞきながら動画が撮れることもメリットです。

我々としてはデジタルの時代に写真文化をより広げていけるのがミラーレスカメラであると思っております。

Q:一眼レフカメラは今後どのように変化し進化していくと考えますか?

A:高画素化の道を進むと思いますね。

Q:ミラーレスカメラは今後どのように変化し進化していくと考えますか?

A:一眼レフと同等性能であれば、さらなる小型化が可能であり、また一眼レフと同等サイズであれば、さらなる高性能化・高画質化が可能であると考えております。

加えて、動画記録に対する親和性が一番高いと思っています。今4Kフォトをやっていますが、800万画素(4K)の秒30コマだけでなく、6K、8Kなど画素数を増やしたり、秒120コマなどにフレームレートを上げたりして、もっと新しい撮り方の提案ができるのではないかと思っています。

現時点では4Kフォトの画素数が静止画に比べて低いですが、8Kになると3,200万画素になって、動画と静止画の壁がなくなります。今後は動画と静止画の画素数が近づいてきて、さらに新しい使い方がされるのではないかと思っています。

Q:2020年のオリンピック頃には8Kになっているのでしょうか?

A:たぶんなっているでしょうね。今はそのためのけん引役として布石をいろいろと打っています。

Q:高倍率ズーム内蔵型カメラの進化と発展は、一部のレンズ交換式カメラに取って代わるでしょうか?

A:ユーザー層は一部重複している部分がありますが、目的に応じてそれぞれの良さがあるため、全てが交換式カメラに置き換わっていくとは見ておりません。

レンズ一体型はフランジバックをさらに短くできたり、レンズ自体を本体の中に埋め込めたりとレンズ交換式ではできない大きさ、重さを実現しています。それぞれのカテゴリーで魅力的な商品をご提供することで、両方存在できると思っています。

Q:従来型デジタルカメラの領域から“飛び出した”まったく新しいデジタルカメラの可能性はあるでしょうか?

A:当然考えられますし、新たなカメラを生み出すことが我々の使命と考えております。一般的なコンパクトカメラの需要は減ってきており、また、技術進化により写真と動画の垣根は限りなく低くなってきておりますので、その垣根を取り払った新しい形のカメラというのも考えられるかなと思っています。

その一つのアイデアとして、IT技術環境や通信環境の進化にともない、CM1(フォトキナ2014で参考出品、欧州の一部の国で既発売)のような通信融合型カメラも新たな方向性の1つと考えております。

CM1は一見スマホのように思えるのですが、使ってみると間違いなく小さいカメラです。1インチイメージセンサーとそれに最適化されたライカレンズを搭載しておりますので、「スマホのように見えて、紛れもなくカメラ」という新しい価値の製品になっています。

このように、我々メーカーの使命は、現状に止まることなく、進化と革新を目指して取り組むことにあると考えております。

LTEに対応しスマホとしても使えるCM1

Q:短期間のモデルチェンジをする替わりに、ファームウェアのアップデートや部品交換などで対応する可能性はあるでしょうか?

A:愛着のあるカメラを末永くご使用いただく、LUMIXファンになっていただくということで特に写真愛好家向けモデルに関しては対応させていただいております。

ミラーレスにおいては、新ボデイとの整合性を図るために、既発売レンズのファームアップ対応も実施しています。ただし、部品交換などのハードウェア変更については、主要構成部品の大半を交換することになるため現実的でないと考えております。

FZ1000はファームウィーアップデートによって4Kフォト機能が追加された

Q:イメージセンサーはサイズの大型化に向かうでしょうか?

A:大型化の流れは一部で続くと考えています。単純に大型化に向かうというよりは使用目的に応じて最適なセンサーサイズが採用されると考えています。

例えばボケ味を活かしたいなら大型センサーを、スピードや小型光学系を求めるなら小型センサーを用いるなどで、あくまでカメラの使用目的に応じて最適なサイズを選択する方向になると思います。今後はそういう住み分けが進むのではないかと思っております。

Q:イメージセンサーはもっと高画素化に向かうでしょうか?

A:画素が増えれば増えるほど写真は高精細になり、今まで見えなかったものがより見えてくることになりますから、高画素化への方向はなくならないと思います。

しかし画素数増加による電力アップや、画素ピッチの小型化、光学性能とのバランス、手ブレも生じやすくなるといったデメリットも発生します。これらのデメリットを克服していきながらも、高画素化の流れを見て行く必要があります。

Q:画素数がさらに増えれば(高画素化すれば)どんなメリットがあると考えますか?

A:高画素化は階調表現が豊かになり、立体的にも感じるようになると思います。例えばレンズの性能を活かした高品位な画像を作ることができると思います。

それはレンズの設計にもよりますが、我々のレンズはかなりの高解像度まで耐えられる設計になっていますので、画素数が上がれば上がるほどレンズの性能を活かせるようになってきます。

我々は現在8Kを視野に入れて取り組んでおりますので、撮像素子の解像度も今よりももっと上がっていくと思います。

Q:イメージセンサーにどのような「機能」が望まれていると考えますか?

A:見えない世界が撮れる機能が欲しいですね。例えば高速での動き。そういった意味で高速読み出しは欲しいですね。それに高速読出しができれば、動画のフレームレートアップ、ローリングシャッターの影響を軽減できる、連写コマ速をアップできるなど、いろいろな効果をだすことができるようになります。

240fpsよりも速い速度で読み出せれば、一般的にはローリングシャッターの影響はないといわれています。速く読むか、グローバルシャッターにするか、カメラの新たな転換点になってくると思います。

Q:ベイヤー方式のイメージセンサーとは構造の異なるイメージセンサーが、近々、出現する可能性はあるでしょうか?

A:フィルター配列に関しては多種多様な提案がされており、撮像性能を第一主義とする考え方を前提とした上で、イメージセンサーとして撮像性能を向上させるブレークスルーがあれば可能性はあると思います。

また構造面で言えば、多層構造の進化が進めばベイヤーをはじめとしたカラーフィルターによる光量ロスをなくすことで高解像度に加えて高感度化の画質的なメリットが十二分に発揮できるセンサーが出てくる可能性はあるかと思っています。

Q:画像処理技術がさらに進化していけば、どのような“夢”が可能となるでしょうか?

A:カメラではまず見た物を忠実に再現するというのが1つだと思っています。次は人間の目には見えないものを見えるようにするということもできるようになるでしょう。

私の知人でLUMIXを使っていつも娘さんを撮り続けておられる目の見えない方がいらっしゃいます。目が見えないのに写真を撮られているのはなぜですか? とお尋ねすると「いつか技術が進歩して、目が見えない私でもその写真が見えるようになるかもしれないじゃないか。いつの日か娘の成長を見られることを夢見て、娘の成長を撮っているのだ。そうなる世界が絶対にやってくる」とおっしゃいました。

このように、カメラは今見えるものを撮ることから、見えない物を撮ることへ。そして人間の目に変わるものという3ステップで夢が広がっていくのかなと思っています。そして、カメラの究極の夢は「人間の目を超えるもの」になることだと考えています。

Q:将来、もっと積極的に画像処理を利用していくことは良いことだと考えますか?

A:当然注力すべきポイントではあると考えています。補正性能が向上すれば、超高感度やHDR、光学設計の最適化など、進化の道はたくさんあると考えます。弊害を生まない範囲で、光学側の負担を軽減可能な要素はデジタル処理することで、システム全体のパフォーマンスが向上すると考えます。

このことによって、新たなレンズ設計も可能となり、画期的なシステム誕生の可能性も開けてきます。光学レンズやイメージセンサーなどのデバイスのポテンシャルを最大限引出しながらお客さまにどのような価値をご提供できるかをしっかり考えながら、進化の方向を考えていく必要があると思っています。

Q:電子式シャッターがメカニカルシャッターに取って代わる可能性はあるでしょうか?

A:厳密にはフォーカルプレーンシャッタも幕速数m秒のローリングシャッターと言えます。グローバルシャッターが登場する、もしくは超高速読出しのセンサーが登場することで、ローリングシャッターが解消されれば電子シャッターに取って代わる可能性はあると思います。

一方で、シャッターがあるということは、音や衝撃の部分を撮る楽しみとして感じているお客さまもいます。そういったお客さまに向けて、メカニカルシャッターが残っていくと思いますし、残っていってほしいと思っています。

Q:電子式シャッターが、既存のメカニカルシャッターよりも優れた点はどのようなところだと考えますか?

A:シャッター衝撃がないこと、無音であること、高速連写ができること、1/8,000以上の高速シャッターの実現が比較的容易で明るいレンズを日中開放でも使えることになります。

振動レスにより画質低下の危惧もなくなります。ただし現段階では、動く被写体に対してローリングシャッター現象が発生する可能性があります。

Q:手ブレ補正がメカニカルから電子式に取って代わる可能性はあるでしょうか?

A:高速撮影ができるのであれば、電子式も可能だと思います。ただ電子式の場合は撮像素子の内側を切り出して使うことになるため、焦点距離が変わってきます。それをお客さまがどう思われるかというところがポイントになりますね。

ムービーカメラにおいても、電子式手振れ補正がトレンドであった時代もありましたが、昨今では機械式に戻ってきた経緯があります。

Q:撮影時にピントも露出もまったく考えないで写せる「完全自動カメラ」は、ユーザーに利益をもたらすでしょうか?

A:我々の目的である「意図どおりに撮れた良い写真」が「完全白動カメラ」で撮影できるのであれば、ユーザーベネフィットはあると考えます。ただ、「撮る喜び」を重視されるお客さまがおられる限り、すべてがその方向に向かうわけではないと思います。

Q:2013年から2014年にかけて一眼レフの売れ行きが鈍化してきたが、その理由はなんだと考えますか?

A:一眼レフ志向の愛好家の需要が一巡し、かつミラーレス機の熟成が進み、それが認知された時期が重なったと推察しております。

ミラーレスカメラが徐々に売れ行きを増してきたが、その理由はなんだと考えますか?

ミラーレスの存在に対する認知とともにミラーレスの熟成が進み、ミラーレスならではの小型軽量は元より、ミラーレスにしかできない使い勝手、LVFによる動画撮影等が評価されてきたのではないでしょうか。

Q:今後コンパクトデジタルカメラはどうなっていくと予想されますか?

A:スタイリッシュと呼ばれる薄型のコンデジについてはスマホの影響を受けていて需要が減っております。一方では、写真撮影にこだわる愛好家向けの高倍率ズーム、高級コンパクトについては堅調に需要があり、その部分はなくならないと思います。

レンズ一体型では初となるマイクロフォーサーズセンサーを搭載したLX100

Q:デジタルカメラに動画撮影機能は必須だと考えますか?

A:はい。当社はミラーレスでフルHDモデルであるGH1を2009年に発売しました。常に新しい写真撮影方法を訴求していくためにも必要だと思っております。

スチルカメラというのは瞬間を撮りますよね。そういうお客さまが動画を撮るときは、ムービーカメラと違って、その瞬間の動画を撮りたい、つまり長くても数分しかないと思っています。

そのような需要は間違いなくあると考えており、当社が提案しています4Kフォトは決定的な瞬間を撮り逃したくないというお客さまにお使いいただきたい機能です。つまり、秒30コマの高速連写と考えても良いわけです。さらに、今後動画(4Kフォト)の画素数が上がっていけば、より広いお客さまに使っていただける必須の機能と考えております。

Q:4Kフォトはどんな人に使ってもらいたい機能ですか?

A:4Kフォトは決定的瞬間を撮り逃さないために使ってほしい機能ですが、それはなにも動物やスポーツなどに限りません。ご家族の写真で自然な表情だったり、日常の一瞬だったりを切り取るのにも使ってほしいですね。

つまり、お客さまがいい写真が撮れる確率を上げていただける機能だと思っております。4Kフォトはただ動画を撮って取り出すのではなく、静止画を撮る延長としての高速連写機能です。最初に撮りたいシーンをイメージして、それを撮り逃さないために使う機能、写真を撮る行為の延長だと思っています。

そういった意味で4Kフォトモードというのを搭載しており、今後もさらに使い易くしていく予定です。また4K動画は当社VIERA、DIGAでしたら視聴、保存もできる環境をご用意しております。

Q:もし動画撮影機能が必要だとすれば、どのクラスのカメラに必要だと考えますか?

A:すべてのカメラに必要な機能と考えております。

Q:動画を搭載することで一番大変なのはなんでしょうか?

A:課題はたくさんありますが、開発陣にとって一番苦労するのは熱対策ですね。4K動画になりますとフルHD動画よりも処理が4倍かかりますから、センサーやエンジン等のデバイスの電力を抑えながら、一方で発熱を効率的に放熱できる筐体設計も非常に重要になってきます。

現在、弊社ではLX100のコンパクトなサイズまで4K動画対応を実現しています。熱対策は、今後ますます重要になってくると考えます。

ボディサイズが大きいと録画時間が有利。4K録画時間はFZ1000(左)が約110分なのに対して、LX100(右)は約90分

Q:交換レンズを開発するときに、もっと大切にしなければならない点はどのようなことでしょうか?

A:魚眼レンズ、マクロレンズを含め、超広角から超望遠まで、撮影者が意図したイメージを的確にとらえるレンズであるべきと思います。

加えて交換レンズはレンズ1本だけではなくて、システムとして考えなくてはなりません。中長期的にお客さまにご提供するレンズラインナップをカメラ本体の進化を見据えつつ、最適なタイミングで導入していくのかを考えております。

勿論、光学性能、フォーカス速度、手ブレ補正性能、またそれらに深く影響を与える本体とレンズ間の交信性能の向上など、求められる商品価値に応じて常に進化をさせることはいつの時代でも必須だと考えています。

Q:レンズの描写性能や機能は、どのような進化や改善が見込まれるでしょうか?

A:4Kから8Kの世界へ進んでいくと、8K、つまり3,000万画素超の高画素となっても解像できるような光学性能は確保していく必要があると思っています。加えて、微細なピント合わせ、高精度な手振れ補正等機能面の進化も必要になると思っています。

Q:レンズの収差や描写の改良は、画像処理で補正可能なら徹底的に行ったほうがいいと考えますか?

A:お客さまにその補正がプラスになるのであればやったほうがいいと思います。レンズの味として表現されるような収差については補正しないことも必要ですし、そうでないもの、例えば歪曲収差や周辺光量など写真品位を著しく下げるものであれば徹底的に補正してもいいのかもしれません。

結果的にそれを光学系にフィードバックして、レンズがもっと高性能、高機能にできる、もっと小型にできるなど、そういったところはまだまだやれることがたくさんあると思っています。

Q:撮影画像を記録するメモリーカードは今後どのように変化していくと考えますか?

A:すでにGH4、FZ1000、LX100では4K動画記録が可能であり、今後さらに高画質な動画を記録するためにも、メモリーカードはさらなる高速記録および大容量の方向に進化していってほしいですね。今後8Kになったとき、より高速なカードが必要になってくると思います。

Q:無線環境やクラウドなどのインフラが進化すればメモリーカードは不要になるでしょうか?

A:日本においてでもどこでもネットにつながる環境が整うのはもっと先でしょうし、それこそ世界にでたとき、砂漠でもつながるかと考えると、まだまだ先になるでしょう。

それに写真はちゃんと手元に残しておきたいという潜在的なニーズがあることを考えると、メモリーカードは間違いなく残っていくと思います。

Q:スマートフォンとカメラとの「関係」について、いま、どのように考えますか?

A:現代では小学生から最初に使うカメラがスマホになることもあります。そのあとにカメラを追加で買っていただけるかどうかという厳しい環境に置かれております。

それでスマホでは撮れないような写真、紙に焼いて残したいような写真が撮れるなどのメリットを提供し使っていただくことが使命だと思っています。

あと当社はWi-Fi搭載機種を他社に先駆けてラインナップの拡大をすることによりスマホとの親和性を高め、撮った感動をその場でシェアするユーザー体験を提案してきました。

スマホは競合機器であると共に共存機器でもあり、スマホとの連携を意識したカメラも開発しなければならないと思います。

その1つの答えとしてCM1をフォトキナ2014で参考出品し欧州の一部地域で発売しました。現在あるスマホとは全然違う写真が撮れます。ただ単にAndroidに1インチ撮像素子を載せただけではなく、メニューも操作性も当社GMシリーズと同様で、ヴィーナスエンジン搭載のカメラです。

CM1はカメラとしてスマホとカメラのいいとこどりをしたLUMIXならではの新しいコミュニケーションカメラとして提案してまいります。

Q:カメラで撮る写真と、スマホで撮る写真の決定的な相違点はなんでしょうか?

A:気楽に記録するスマホと、記念や作品として撮影・保存するカメラでは、シャッターを押す人の「気の入り方」が決定的に異なると思います。

Q:マイクロフォーサーズより大きなセンサーサイズを採用することはありますか?

A:解像度はどんどんあがっていくでしょう。4K動画(4Kフォト)も6K、8Kと進んでいきます。そのなかでベストバランスのセンサーサイズを選んでいこうと思っております。

現状ではそれがマイクロフォーサーズであると考えております。ただ、将来的にマイクロフォーサーズだけでいいのか? という点は、これからの課題になると考えています。

Q:ボディ内手ブレ補正とレンズ内手ブレ補正を組み合わせて補正することができますか?

A:4Kなどの高画素動画、タフなシーンでの撮影を考えると、レンズ側の手ブレ補正を中心に使用していただくことがいいと思っております。ただレンズだけでは補正しきれないブレもありますので、ボディ内手ブレ補正との組み合わせは今後考えていくことになるでしょう。

Q:パナソニックにとって中判カメラは必要だと考えますか?

A:動画と静止画の融合を考えておりますし、写真愛好家を視野にしたカメラ開発を基本にしていますので、スタジオ撮影やプロフェッショナルを軸にした中判カメラに取り組む意思は、遠い将来は別にして、今のところありません。

(了)

デジタルカメラマガジン2015年1月号(12月19日発売、インプレス刊)

デジタルカメラマガジン編集部