デジカメ Watch
連載バックナンバー
写真の星──村上仁一
[2008/05/15]

アパートメント ウェブ フォト ギャラリー──兼平雄樹
[2008/04/10]


2007年

2006年

SATO Shintaro PHOTO GALLERY──佐藤信太郎


TWILIGHT ZONE

 以前にネットで川崎の工場地帯「夜光」について調べていた時、佐藤信太郎さんのWebサイトを知った。佐藤さんは「夜光」というタイトルの作品を発表しており、それが検索キーワードである「夜光」に引っかかったのだ。

 佐藤さんの「夜光」というシリーズは、大阪や東京などの夜の繁華街を撮ったもので、川崎の「夜光」とは無関係だったが、偶然発見した佐藤さんの写真には興味をひきつけられた。特に、「街景」というシリーズが印象に残ったのだが、佐藤さんにとっては「失敗作」とのことで、現在は「街景」はWebサイトには載っていない。

 佐藤さんの写真は、都市を工夫して撮ることによって、ありきたりの風景写真とは異なる新鮮なビジョンを作り出している。「夜光」は大阪や東京の夜の繁華街を撮ったものだが、看板やネオンが重層的に画面を埋め尽くすさまは、CGを使ったグラフィックデザインや、光を使った彫刻作品を連想させもする。とは言っても、それらは現実の場所をフィルムで写し取ったものだからこそ面白く感じられるのだと思うし、写真によってしか作り出せない作品であることがはっきりと伝わってくる。

 評価の高い「TWILIGHT ZONE」というシリーズは、夜の都市を長時間露光で撮影した連作である。非常階段に大型カメラを運んで長時間露光する、といった困難な撮影条件や、手間のかかる自家プリントを繰り返すことによって得られたこのシリーズは、注ぎ込まれたエネルギーが作品の質と魅力を高めている。

佐藤信太郎「SATO Shintaro PHOTO GALLERY」
http://shinsato.cool.ne.jp/
1969年東京生まれ
1992年東京綜合写真専門学校卒業
1995年早稲田大学第一文学部卒業
共同通信社入社
1997年「第9回写真ひとつぼ展」(ガーディアン・ガーデン)
1998年写真展「夜光」(コニカプラザ)
2000年写真集「夜光」(BeeBooks)
2001年共同通信社退社
2002年「GLOBAL IMAGES 7人のクリエーターが綴るグローバルイメージ」(CANON WONDER MUSEUM DIGITAL ART GALLERY)
2003年「ひとつぼ展 20回記念 going 1992-2002」出品(ガーディアン・ガーデン)
東京デザイナーズウィーク「テーブル展」(建築家の城戸崎和佐さんと共同出品)
2004年写真展「非常階段東京」(ギャラリー ル・デコ)
「depositors meeting 2」出品(art-and-river-bank)
2005年写真展「TWILIGHT ZONE」(フォト・ギャラリー・インターナショナル)
写真展「都心に住む」出品(ガーディアン・ガーデン)
2006年アサヒ・アート・フェスティバル2006 Tokyo East Perspective 写真展「墨東写真」(鈴木興産1号M倉庫)
2007年Between Reality and Illusion(Marty Walker Gallery USA)
※記事中の写真はすべて佐藤信太郎氏の作品です。


──写真をはじめたきっかけや現在までの経緯についてお聞かせください。

 高校を卒業した後「世界中を旅してそれが職業になる仕事をしたい」と思って写真を始めました。今では「できれば海外に行きたくない。日本から出たくない」といった感じになっていますが。

 学校は日吉の東京綜合写真専門学校です。あまり熱心には行かなかったのですが、撮った写真をいろんな写真家に見てもらえるのはよかったです。写真一色になってしまうのが嫌で大学を受け直し、専門学校の3年時から早稲田大学に通いました。大学に通っていた時はあまり写真は撮っていません。就職の時期にセバスチアン・サルガドやヨセフ・クーデルカの写真を見ているうちに、また写真がやりたくなって共同通信社に入りました。最初は文化部と仕事をする写真セクションに配属されました。そこでは勤務時間中も時々自分の作品のコンタクトプリントをとったり、わりと自由にやっていました。時々上司に怒られたりしましたが……。

 その後、報道のセクションに移り、自分の写真がほとんど撮れなくなったこと、報道の仕事がむいてない(好きではない)ことなどから会社を辞めました。


夜光

──写真の仕事と自分の制作を、どのように両立させていますか?

 仕事は今は建築写真を中心にやっています。たまに来る程度なので時間的にあまり問題ありません。建築写真はわりと好きなせいか、矛盾も感じません。

──Webサイトをはじめたきっかけや理由は?

 会社に勤めていたころ大阪に転勤して、自分の作品が撮れないことなどから来る閉塞した状態を変えたいと思ったのがきっかけです。期間無限定で写真展をやる感じにしたかったのだと思います。

──Webサイトは佐藤さんにとってどのように役立っていますか?

 一応世界中に開かれているので、世界中の人に作品を見てもらえます。アクセス数は少ないですが毎日、日本人以外の人が見てくれます。たまに感想メールや、雑誌掲載の依頼などがきます。最近はイタリアの女子大生が論文のテーマにするから、とメールでいろいろ質問を送ってきました。うれしかったです。

──以前に、佐藤さんのWebサイトに載っていた作品で、晴天の日に順光でビルなどを撮ったシリーズがあったように思うのですが、あれはなんというシリーズでしたっけ? そしてそれが現在載っていないのはなぜですか?

 タイトルは「街景」です。あれは失敗作なので今は載せていません。当時は仕事の加減で自分で焼くことができず、ラボにプリントを出していました。外注プリントだと微妙な焼きをうまくやってもらえず、そのうち確実にきれいにできあがる順光でばかり撮るようになりました。が、見ているうちになぜか気持ち悪い、息苦しい感じがしてやめてしまいました。

 今なら自分でプリントできるので、あのシリーズもいろんな光線状態で撮れるでしょうから、違った結果になるかもしれません。


街景

──佐藤さんの作品は、「夜光」や「TWILIGHT ZONE」のようにシリーズとしてまとめられていますが、基本的にシリーズとして作品を作っているのですか? シリーズもの以外に撮影することはありますか?

 基本的にシリーズで撮ります。シリーズもの以外では撮っていません。日常的にスナップ写真を撮ることもほとんどありません。

 一定のコードによらない撮り方をする人はいっぱいいて、自分はその人たち以上のものを撮れるとも思えないので。

──人物が写っている写真がほとんどないような印象がありますが、これはなぜでしょうか?

 「夜光」は、ものの存在感を際立たせたかったので、工夫して人影を完全に消しました。「TWILIGHT ZONE」は長時間露光の影響で写っていないだけです。花火の写真なんかは見物人がずーとじっとしているので、よく見ると結構写っています。

──なぜ夜景を撮るのでしょうか?

 「夜光」はネオンのインパクトに惹かれたこと、普段怖くてじっと見られないものに対する興味がありました。職場が日勤だったため夜のほうが撮りやすかったということもあります。「TWILIGHT ZONE」は撮っているうちにだんだんそうなっていきました。明るいところと暗いところが同時にある感じが好きなのかも知れません。

 夜景を撮ることにこだわっているわけではなく、今後は昼に撮ることが中心になると思います。また夜になっちゃうかもしれませんけど。


TWILIGHT ZONE

──どのような機材を使われていますか? シリーズごとにカメラのフォーマットを変えていますか? そうした機材を選択する理由は?

 「夜光」はマミヤ7で撮りました。撮影場所が繁華街でやっぱり怖いところなので、機動性があって画質がいいというバランスで考えました。

 「TWILIGHT ZONE」はTOYO VX125です。4×5で、建築撮影用のカメラです。蛇腹が柔軟でアオリがきき、軽めです。8×10も考えましたが、自分でプリントできないこと、風が強い中の長時間露光といった悪条件には不向きなこと、荷物をコンパクトにしたかったことなどの理由から4×5にしました。

──「TWILIGHT ZONE」の撮影についてくわしく教えてください。

 撮影場所はロケハンで決めます。街を歩き回って見つけた雑居ビルや集合住宅の非常階段に実際に登ってみて、面白いと思ったところを後日撮影します。

 時期は冬場がメインです。遠景も近景と等価にクリアに細かく見たいので、空気の澄んだ状態が必要です。色彩もクリアに出ます。

 空気がきれいな日は風が強い日が多いので、ネットで風向きを調べてビルの壁などで風をよけられそうな場所を選びます。また傘をもっていって風よけにしたりもします。

 時間帯は方角にもよりますが、日没後20分くらいから撮影します。数カット撮ってコンタクトプリントをとり、一番いいと思うものを選んでプリントします。

 絞りはF16前後、時間は4分から8分くらい。フィルムは富士の160NC、クイックロードを使います。ネガにゴミがつかないためです。レンズは35mm判換算で20mm以下の超広角から中望遠程度のものを使います。


TWILIGHT ZONE

──都市を俯瞰で撮影する作家としては、畠山直哉や松江泰治がいますが、彼らとの違いはどこにありますか?

 松江さん、畠山さんは展望台、空撮などかなり高いところから撮っているため、視線がやや見下ろす感じで抽象度が高い感じがします。都市全体を捕らえている感じがします。

 今撮っているシリーズは、「非常階段東京」というタイトルでもあるんですが、多くを非常階段から撮影しています。非常階段で上れる高さはだいたい14階くらいまで。展望台や空撮に比べれば低いです。ただ、都市の向こう側、地平線が見渡せる程度の高さではあります。

 非常階段からの眺めは、あらかじめ設定されている展望台からの眺めとも、パソコンで簡単に見ることができるGoogle Earthの垂直な視線とも違っています。街を歩き回り、場所を見つけるといった運動を通して初めて獲得できるパーソナルな視線で、見下ろすというより、街に対峙している感じです。これくらいの高さなら、電信柱に書かれた住所や洗濯物といった街の細部を見ることができます。より高いところから一望のもとに見おろすのとは違い、街を撮り尽くしてしまう感じもありません。

──カラーネガからの自家プリントをされていると思いますが、その技術はどのように習得しましたか?

 本も参考にしましたが、あれは要するにC(シアン)を0のままでY(イエロー)、M(マゼンタ)の濃度を調整するだけなので簡単です。誰でもすぐにできます。

 とは言っても突き詰めるときりがなく、時間がかかります。1枚を1日で完成させられることは少ないです。

 また、濃度と色の見え方は年とともに変化するので、焼き直しの連続です。昔のプリントは、今見るとやや浅めに感じてしまいます。


夜光

──デジタルカメラによる撮影や、インクジェットプリントは使いますか?

 仕事は100%デジタルです。インクジェットも時々使いますが、ほとんどデータで渡してしまいます。

──たとえば「TWILIGHT ZONE」のプリントをデジタルプリントに移行するつもりはありますか?

 「墨東写真」( http://dc.watch.impress.co.jp/cda/exib/2006/06/20/4027.html )の時に、大きなサイズで焼きたかったのでラムダプリント(印画紙にレーザー光線によってデジタルデータを露光するデジタルプリント)を使いました。自分で焼いたプリントをラボに渡して、スキャンして出力してもらっています。たとえば空の感じを変えたい時など、デジタルデータであればPhotoshop上でレタッチできるので便利だと思いました。デジタルの質感は好きです。

──フィルムとデジタルのメリット、デメリットはどのような点ですか?

 フィルムはわりといいかげんに露光しても、オーバー目なら問題ないところが好きです。明るくとんで見えるところも焼きこむと階調が出てきます。「夜光」も「TWILIGHT ZONE」もフィルムのラチチュードがなければできなかったと思います。

 デジタルのいいところは感度を自由に変えらることと機動性です。ネガと違ってすこしアンダー側で撮れるので、シャッタースピードが2段くらい稼げます。建築を撮る時でもかなり手持ち撮影ができて、大判や三脚を使っていては撮れないアングルが狙えます。

 あと、つなげたりできるので従来のフォーマットから外れたもの(横長のものとか)をいい画質で作れるのも魅力です。遠近感もそのやり方だと見た感じに近くなるんじゃないかと思っています。

 今までデジタルカメラを使わなかった最大の理由は、充分な解像感が無いことだったのですが、スティッチング(複数の画像をパソコン上でつなぎ合わせる手法)がある程度解決してくれると思います。


TWILIGHT ZONE


URL
  バックナンバー
  http://dc.watch.impress.co.jp/cda/webphoto_backnumber/



内原 恭彦
(うちはら やすひこ)1965年生。東京造形大学デザイン科中退。絵画やCGの制作を経て、1999年から写真を撮り始める。
2002年エプソンカラーイメージングコンテストグランプリ受賞、2003年個展「BitPhoto1999-2002」開催、2003年写真新世紀展年間グランプリ受賞、2004年個展「うて、うて、考えるな」開催
http://uchihara.info/

2007/08/02 01:22
デジカメ Watch ホームページ
・記事の情報は執筆時または掲載時のものであり、現状では異なる可能性があります。
・記事の内容につき、個別にご回答することはいたしかねます。
・記事、写真、図表などの著作権は著作者に帰属します。無断転用・転載は著作権法違反となります。必要な場合はこのページ自身にリンクをお張りください。業務関係でご利用の場合は別途お問い合わせください。

Copyright (c) 2007 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.