|
|
|
|
色の力について
|
|
|
|
画像をクリックすると3,000×2,000ピクセル程度の大きな画像を開きます。
このページに掲載された画像はすべて内原恭彦氏により加工された作品です。(編集部)
|
写真を撮りたくなる瞬間というのは、人それぞれだろう。それどころか、写真1枚ごとにシャッターを押すきっかけは異なっているかもしれない。
自分が撮った写真を見返していると、各々の写真に「なぜこの写真を撮ったのか」という動機がはっきりと見てとれる。たとえ撮った時のことをおぼえていなくとも、自分の写真に関しては「ああ、これが撮りたかったんだな」という“ねらい”のようなものを見間違えることはない。ぼくの場合は動機といっても、難解であったりまわりくどいことではなく、たいていは実に単純で小児的というか、むしろ動物的とさえいえるくらい本能にシャッターを押していると感じる。それは、光であったり、被写体のフォルムや質感であったり、目を引きつけるような何らかの空間であったりする。が、それらにも増してぼくがもっともシャッターを押したくなる衝動をもたらすのは、あきらかに「色」である。
気質のレベルで言うなら、形(フォルム)に反応する写真家と、色に反応する写真家という風に分類することもできるかもしれない。ぼくは間違いなく後者すなわち色に反応するタイプである。もちろん、色に注意を払わない写真家はいないだろうし、色に注目して写真を撮るということは格別めずらしいことではない。被写体の色の忠実な再現や、画面を構成する要素としての色をコントロールすることは、写真を撮る上ではベーシックかつ重要なことであろう。
ただ、ぼくが色に魅かれる時、そうした絵作りのようなことは考えていない。極端に言えば、写真として破綻していようとも、たとえ何も写っていなくとも、色そのものを写し取れればいいや、という気持ちがある。
モノクロ写真といえば黒白写真を思い浮かべるのが普通だが、モノクロームの本来の意味は「単色」ということだから、たとえばセピアに調色した写真やシアノタイプ(青写真)もモノクロームである。単色という意味で言えば、たとえば赤一色、黄色一色の写真も、それをモノクロームと呼べないだろうか。
ぼくはデジタルカメラを使っているせいもあって、いわゆる黒白写真はあまり撮らないのだけど、自分が普段撮っているカラー写真は、ある意味では前述の意味でのモノクロに近い意識で撮っている気がする。無数の色が調和しさざめきあう現実世界の光景を写し取るというよりも、その中の1色だけに注目して、その1色だけの強さを抽出したいという気持ちだ。
とは言っても1色だけではなかなか写真として成立しないというのも事実である。たとえばイブ・クラインという美術家はモノクローム絵画を唱え、完全に1色のみを使った絵画を残したことで知られている。彼は自分が使ったウルトラマリンに近い濃い青の顔料にIKB(インターナショナル・クライン・ブルー)という名前をつけて販売した(Nadiffのような美術書店でも売っている)。イブ・クラインが色そのものに執着し、とりつかれていた様子がうかがえるが、こうした作品は写真では難しいと感じる。なんらかの被写体のごく一部を接写して大きく引き伸ばして展示し、一見モノクロームの色面によるミニマリズム的な作品だが、近寄ってよく観察するとそのディテールから何かを写したことが判明する、といったスタイルの写真作品を作っている人もいるようだ。
心理テストなどで「好きな色は何ですか?」と問われると、返答に詰まる。すべての色が好きだとも言えるし、色の組み合わせ次第とも思う。画家の大竹伸朗は「この色が好きだ、とどれだけ強く断言できるかが重要だ」というような意味の発言をしていて、その言葉には共感するが、ぼくはカメラをのぞいて目に入るさまざまな色に魅かれてしまう。
とはいえ、自分の写真を見返しているとある種の傾向はあって、赤、黄、青、緑といった原色が多いことに気付く。光を反射していたり蛍光色であったりメタリック色やパール色調といったキラキラ輝く色には、なおのこと無条件で目を引き付けられるようだ。街中では人目を引くためにこうした強い色彩を使った外装や広告や看板が多いことは周知のことだろう。環境デザインや公共空間における色彩設計という意味で、様々な色が無秩序に使われている日本の都市は遅れていると批判されることもある。そのこと自体は事実なのだけど、写真家にとっては理想の景観を求めるのではなく、現実を見つめてそこに美を見出すべきだと思う。というより、街の色彩のごた混ぜぶりを見ると、理屈ぬきで喜んでしまう自分がいるのだけど。
たとえば道端でよく見かけるコカコーラの自動販売機は、ご存知のとおり金赤(やや黄色味を帯びた派手な赤。もっとも赤らしい赤色として広告などでも多用される)に塗装されているのだけど、それに強い陽射しがあたっている様子には、純粋に色の強度ということを感じる。美しいというと語弊があるが、思わずじっと見てしまいがちである。デジタルカメラでそのどぎつい赤を撮影したことは何度もあるが、赤く塗られた色面が写っているだけではどうにもとりつく島がなく、とても作品とは呼べそうにない。要するに肉眼で見たコカコーラの自販機の赤は、デジタルカメラおよびPCのディスプレイでは再現できないということだ。
目で見たままのものが写し取れないということは写真においては基本的と言ってもいいジレンマで、今さらそれで思いわずらったりはしないし、コーラの自販機もそのうち撮らなくなってしまった。だが、あいかわらず街であの赤い物体を見るたびに、後ろ髪を引かれるようにあれを撮りたいという気持ちが湧きおこる。たとえ、写真に写し取ることができなくても、何かを撮りたいという気持ちがなくなったらオシマイだと思う。
それはともかく、昔はデジタルカメラは彩度の高い赤は苦手であると言われていた。高彩度の赤を撮るとどうしても階調が乏しくなり場合によっては色が飽和してしまったり、色合いが忠実に写しとれなかったりというようなことがあった。最近のデジタルカメラはその辺はずいぶん進歩したように思う。EOS Kiss Digital X(KissX)で真っ赤な車を撮ったら、なかなかきれいに撮れた。
とは言っても、RAW現像ソフトでいろいろトーンをいじっていると、どれがベストな画像であるか自分でもよくわからなくなってくる。KissXに標準添付されているRAW現像ソフトDPPで、ピクチャースタイル(撮影対象ごとに最適化された現像パラメータのプリセット)を切り替えてそれによって画像がどう変化するか試してみた。
※以下の画像は全体の色味を比較していただくために640×480ピクセルに固定しています。クリックしても拡大しません。
|
「スタンダード」
スタンダード(標準)というだけあって、たいていの場合に無難な結果が得られる。彩度はやや強調され画面のどの部分においてもトーンの幅を出してくる印象
|
|
「ポートレート」
若干、赤が黄色味を帯びる。ポートレートというくらいだから、メーキャップのルージュの色に特化しているのだろうか。この場合はスタンダードよりは多少立体感やディテールが不足するように感じた
|
|
「風景」
赤系統の色の変化は、明度が上がり黄色味を帯びる。ひと言で言うと色褪せたような感じになる。トーンや色相の差異が強調され複雑な見え方になる。紅葉のディテールを表現するためだろうか。「風景」は空色を強調する働きが強い
|
|
「ニュートラル」
派手さがなくなり落ち着いた印象になる。トーンの自然さというか豊富さを感じさせる
|
|
「忠実」
測定機器的な正確さで色を表現するらしい。が、ぼくの目には常にシアンの色味に転んで見える。トーンの分布にも手を加えないせいか、たいていの場合べたっと塗りつぶしたような印象になるが、この作例の場合はボディの立体感は感じられる
|
ピクチャースタイルは、かならずしもその名称にしたがって使わなくてもいいと思う。たとえば風景を撮った写真でなくても、青を強調するために「風景」というピクチャースタイルを適用するといった使い方もあるだろう。色相(赤、黄、緑といった色の種類)ごとに細かく調整する機能を持たないDPPで、たとえば色温度とピクチャースタイルとトーンカーブを併用しながら色の調整をしていくという使い方もできなくはないだろう。
もっとも、いろいろ色をいじっているうちにわけがわからなくなり、写真の色がどんどん良くない方向に転んでいってしまい、結局すべてのパラメータをリセットして、ピクチャースタイルは「スタンダード」にもどしてしまうということもよくあるのだが。
デジタルカメラでもっとも再現しにくい色というのは、もしかしたら緑かもしれない。特に植物の葉の緑色が、機械としては正確に記録再現しているのかもしれないけれど、肉眼で見た印象とどうもしっくり来ない。射るようにあざやかな緑の葉に惹かれてシャッターを切っても、その写真をPCのディスプレイで見るとなんだかくすんでいたり濁ったように見えてしまう。かといって、ソフトウェアで色をいじってもなかなか思ったようにならず、ついついありえないほど彩度の高い緑にしてしまいがちである。
一説によると、人間の目は元来が緑に敏感で、細かいトーンや微妙な差異を見分けることができるようになっているのだという。ぼくには検証のしようのないことで真実はわからないが、人間の肉眼で見た緑色とデジタルカメラで再現された緑色の違いというよりは、現実の緑色と印象あるいは記憶の中の緑色のズレが原因なのかもしれない。
工場や作業機械というのは、とてもあざやかな色で塗装されていることが多い。作業時に目立ちやすいことによって安全性を高めるというような、実用的な理由があるのかもしれないけど、案外「単にきれいだから」という理由だったりして。
作業機械というのは形も面白い。装飾を排してもっぱら実用的な見地からデザインされている。操作レバーやボタン類は大きく、ボルト類は表面にむき出しで隠されていない。鋳肌そのもののザラザラの表面や分厚い金属のカタマリといったところに、実用的な美を感じる。そうしたマッチョな造形の上に実に単純であっけらかんとした原色がべっとりと塗られたものが、ぼくにとっての作業機械のイメージである。
ぼくは仏像や名画といった美術品などはまったく写真に撮りたいとは思わないのだけど、たとえばダイムラークライスラーの巨大な多用途作業車ウニモグ(UNIMOG Universal motor gerat)を見かけることでもあれば、即座にカメラをかまえるだろう。
色はどこにでもある。街中、郊外、自然など場所によってそれぞれ異なった色彩に出会うことができるが、自分が求める色彩に引かれるようにして写真を撮りに出かけることもある。新宿や池袋といった都心の繁華街で目にする色彩の多くは、主にプラスチックで作られた看板や外装が主となる。それらの多くはプラスチック特有の原色で光沢があり、やや透き通った質感で、基本的には新しい。都市の「新陳代謝」の活発な場所では古びたものはすみやかに取り去られ、新しい部材が取り付けられるからだ。そこにはむき出しの自己主張とエゴがそのまま視覚化されたような、混乱した色彩が乱舞している。それらの色彩は、本心から言うと美しいとは思わないし、好きなわけでもない。ただ、間違いなく色彩の強度といった意味では、そんじょそこらの美術作品よりも、繁華街の景観のほうがはるかに上回っていると思うし、美しいとは思えないものこそ写真の撮りがいがあるというものだ。
いっぽうで郊外では、先に述べたような工場や作業機械といった色彩を目にすることができる。それらはべっとりとマット(つや消し)に塗りこめられたペンキの色であり、それらが傷ついたりはがれ落ちたりひび割れた上から、さらに塗り重ねられた質感を持っている。色彩というのはその面積によっても印象が異なる。ありふれた黄色であっても工場全体や資材全体に広い面積で塗られている場合は、それだけで見るものの心をゆさぶりもする。郊外におけるスケールの大きな色彩というのは、その他の場所では目にすることができないという点で特徴的であると言うことができる。
それに加えて、郊外は普通の人々の生活がある場所であり、公園や遊具を目にすることもできる。子どもが使う遊具にも独特の色彩が見てとれる。プラスチックでもやや軟らかいポリプロピレンやABS樹脂のようなどこか鈍さを感じる質感に、鮮やかではあるがパステル系の色合いが使用されていることが多い。
郊外を毎日自転車でうろつきながら写真を撮っていると、そのことによってしか体感できない色彩へのある感受性が生じてくる。それは遊具の色彩であったり公園の手すりに使われている塗料の色彩であったり、本来なら取るに足りないものとして見過ごされていくような色彩への繊細さである。もし写真をやっていなければ、こうした色彩に目を向けることはなかったかもしれない。
街中の混沌とした色彩も、郊外の何ということもない色彩も、ただ見ているだけでは何も感じられない。それらの色そのものに注目して写真を撮ることを通じて、色の力に気付く事ができたように思う。ぼくにとって色の力は写真を撮るもっとも強い動機のひとつであると同時に、写真を撮ることによって感じ取ることのできるものでもある。
■ URL
バックナンバー
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/webphoto_backnumber/
内原 恭彦 (うちはら やすひこ)1965年生。東京造形大学デザイン科中退。絵画やCGの制作を経て、1999年から写真を撮り始める。
2002年エプソンカラーイメージングコンテストグランプリ受賞、2003年個展「BitPhoto1999-2002」開催、2003年写真新世紀展年間グランプリ受賞、2004年個展「うて、うて、考えるな」開催
http://uchihara.info/ |
2007/03/01 01:04
・記事の情報は執筆時または掲載時のものであり、現状では異なる可能性があります。
・記事の内容につき、個別にご回答することはいたしかねます。
・記事、写真、図表などの著作権は著作者に帰属します。無断転用・転載は著作権法違反となります。必要な場合はこのページ自身にリンクをお張りください。業務関係でご利用の場合は別途お問い合わせください。
|
|
|
|
|
|