デジカメ Watch
連載バックナンバー
写真の星──村上仁一
[2008/05/15]

アパートメント ウェブ フォト ギャラリー──兼平雄樹
[2008/04/10]


2007年

2006年

第9回 徳増憲太郎 / 森川智之(後編)
ぼくが撮ったわけじゃないのに写真を撮った満足感を感じる


tmkr

※前編はこちら。

徳増憲太郎(tmkr)
1982年生 鹿児島県出身
2004年度キヤノン写真新世紀 佳作
http://john.cage.to/


撮影:tmkr

森川智之(M_orochi)
1978年生 東京都在
ビジュアルアーツ専門学校大阪
[グループ展]
2006 「めんどくさいということはなんてめんどくさいんだろう」
第26回写真ひとつぼ展 RECRUIT ガーディアンガーデン
2005 「signal-to-noise ratio」 ギャラリー・アーキペラゴ
http://morikawatomoyuki.com/


撮影:谷尾瑞江

※特記したもの以外、文中の写真はすべて徳増氏と森川氏の撮影による作品です。


Webの更新について

tmkr Web写真界隈の人は最近あんまり更新してない気がするんですけど。

uzi 「みんな」って言ってもあくまで自分が見ている範囲での印象でしょ? たまたまそう見えるだけじゃないですか?

tmkr ぼくが始めたころはみんな頻繁に更新している印象があって、それに触発されて自分も写真をアップロードしたりしてたんですけど、最近はみんなちょっとマンネリ化して飽きちゃってるのかな、と思ったんですけど。

uzi 確かに更新が停滞しているサイトはあるけど、次々に新しい写真サイトが登場してくるからね。

tmkr 最近登場したサイトと言えばTTPPP( http://ttppp.com/ )の鳥巣さんとかがそうですね。

M_orochi 例として挙げるのは失礼かもしれませんけど、前田一さん( http://8zm.boo.jp/photograph/ )とか小松雅明さん(http://www.comtsun.com/com2/)って以前は頻繁に更新していた印象があるんですよ。でも、最近更新が止まってますよね。お2人はサイトを立ち上げた時期も同じだったような気もするんですけど、更新しなくなってくるのも同じってのは何でかな、と思ったりして。

tmkr 写真サイトが終わるパターンは2つあって、ひとつはいつの間にか更新がとだえてなんとなく終わってしまうというのと、taffyさんの「何を見ても何かを思い出す」という作品のように、1年という期間を区切って毎日更新して、それをアーカイブとしてまとめることで更新が終わる、というパターンがあるんじゃないですか。

uzi 小松さんと前田さんのサイトはそのどちらのパターンでもない気がします。彼らは写真以外のことにも幅広く関心を持っていて、いろんなことに行ったり考えたりしているから、サイトの更新もゆっくりとした長いスパンで行なわれているだけで、それが他人から見ると更新が途絶えているように見えるだけだと思います。

 ぼくはWebをけっこう長くやってるけど、長く続けるのがエライという風には考えてなくて、たとえば明日やめちゃう可能性もあるし、それでもいいと思って写真を撮ってます。


M_orochi

Web写真界隈という場所

uzi Web写真界隈って、具体的な場所ってないよね。

tmkr それってぼくも思ってて、昔の写真家ってヨドバシカメラで用品を買って、ギャラリーをまわって、ゴールデン街に流れて飲む、っていう感じで新宿が中心だったような印象があるんですよ。でも、デジタルとかWebの時代になって、郊外のヤマダ電機で用は済んじゃうんで、場所としての中心はなくなったんじゃないかなと思います。

uzi そうだね。逆に地方や外国に住む人のサイトを日常的に見ていると、微妙な地域差みたいなものに気づくこともありますね。Webをやっていると、東京に限らずどこかがが中心というような意識は希薄になっている気がする。ネット上においてもどこか中心があって人が集まるって感じじゃないものね。

tmkr そうですね。チャットをするわけでもないし、みんな勝手にお互いのページを覗きあってるだけだし。

uzi ただ、あえていえばやっぱりブックマーク集やはてなアンテナがWeb写真界隈だっていう素朴な印象はあるな。あくまで感じ方の話だけど。

M_orochi はてなダイアリーとかはてなアンテナっていうのは、ネット上で知らない人同士を結びつけるのにはすごい有効やと思うんですよ。たとえば、はてなダイアリーやってなかったらぼくは今ここにいる人たちと知り合えなかったと思います。

uzi 今、誰かと知り合いになりたかったら、とりあえずWebサイトを立ち上げて、はてなダイアリーとかblogで相手のサイトをリンクしたり、はてなアンテナに登録するのが一番手っ取り早いかもね。リファラとか検索エンジンですぐに察知されるだろうから。

tmkr たとえばはてなアンテナって、更新されたサイトが上位に表示されるじゃないですか。ってことは更新しないサイトは自然に淘汰されていく仕組になってるとも言えますよね。そのうちRSSリーダーが主流になったとしたらRSSフィードを吐いてないサイトは、人目に触れないことになるかもしれませんね。

uzi もしかしてmixiのように会員制のネット上のコミュニティで写真を発表した場合、当然会員以外の人は見れないわけですよね。そうなった場合、それが良いとか悪いとかじゃなくて、ネットにおける囲い込まれた場所という感覚は生じると思います。


M_orochi

shin1ro リンク集で一番充実しているのはどこなんでしょうか?

uzi 福居伸宏さん( http://www.nobuhiro-fukui.com/ )が作成している「Web写真の現在」( http://webphotographynow.g.hatena.ne.jp/n-291/ )というのがもっとも充実しているんじゃないでしょうか。このリンク集が面白いのは、個人的な嗜好によるかたよりを排した網羅的なものであるという点です。ぼくだったらまずリンクしないような(笑)サイトも多々含まれてます。福居さんもこれらのサイトすべてを評価しているわけではないと思いますが、「評価」などしないことによってまさに「現在」を反映したリンク集となっています。

tmkr 界隈って近所っていうような意味じゃないですか。ぼくにとって近所っていうのはネコがウロウロしているイメージがあるんですけど……。

shin1ro そういえば、みんな属性がネコっぽいですね(笑)。

uzi 森山大道は自分が写真を撮る行為を、イヌのマーキングになぞらえたり、「犬の記憶」という著書もあるくらい、イヌとしての属性を標榜していますけど、ぼくらはノラネコっぽいかもね。

M_orochi ぼくのblog(ヨシ坊とオロチ)のタイトルは飼い猫の名前なんですよ。

uzi ぼくも飼っているネコがどこかに出かけるたびに、ネコにカメラを取り付けて写真を撮らせたいな、とか妄想します。


tmkr

教育について

tmkr Webは学校の代わりになるんでしょうか?

uzi 山田さんへのインタビューの時には、浅田彰の意見として実際の物理的な場所としての学校も必要だ、ということを言っていましたね。

M_orochi ぼくは東京に出てきてから、写真をやっている友だちって3人くらいしかいなかったから、Webを見ることで、他の写真家が今何をやっているのか、何を考えているのかを知ることができたのは大きいです。

uzi ぼくはWebは学校よりも、ある意味有効だと思うことはありますよ。相互に影響を与えあうことで、作品の質が高まるという意味で。実際、Webを見ていると、どんどん上達していく人って明らかにいるし。写真学校なんてゼミは週1回だし、合評会は1学期に1回だったりするけど、Webだったら毎日作品を発表できるわけ。しかも、実際の学校の先生や生徒とはくらべものにならないくらい多くの人が見るわけですよ。もっとも、現実の場所で顔を合わせる緊張感や対話は重要だとは思いますけど。


M_orochi

tmkr ぼくは学校というのは、完全に対等な関係というのはありえなくて、どうしても先生と生徒といった、なんらかの立場の違いがないと成立しない気がします。

M_orochi PLACE Mはネットで通信教育をやってますね。

uzi ぼくは学校って大きらいで、高校も大学も中退しているんだけど、何かを学ぶには独学が一番だという気持があるんですね。だからWebが学校の代わりになるというよりも、Webで独学すればいいじゃん、と思うんだけど、まあ教育って難しいんで一言では言えないですよね。


tmkr

Webにおけるビジネス

uzi 連載の1回目で、個人サイトもビジネスについて考えるべきだ、というような事を発言したけど、実際には何にも思いつかないんですよ(笑)。ぼくくらい「ビジネス」という言葉がそぐわない人間もいないですから。

tmkr ぼくはWebをビジネスに結びつけることはあんまり考えていないです。Webは無責任にいろいろ実験できるのが面白いと思ってるんで。

M_orochi ぼく自身は、どうすれば写真で食っていけるのかという問題に直面しているところなんで、Webをビジネスにすることを考えるよりも、現実の世界の仕事を探すほうが先決です。

tmkr アフィリエイトとかGoogleのアドセンスとかが現実的なのかな。

uzi そういうのを実際にやってないからよくわからないけど、よっぽどアクセスの多いサイトじゃないと大した収入にはならないでしょうね。はてなの「○○が欲しい」っていう口コミプロモーションがあるじゃないですか。あれって数百万円の値段なんだって。

M_orochi 日本テレビのWebコンテンツ「第2日本テレビ」では、広告を見た数に応じて番組を視聴することができる仕組になってますね。

tmkr 結局、広告は切り離せないんでしょうか。

uzi Winnyの開発者である金子勇さんが「デジタル証券システム」というのを提唱していて、これはコピーフリーを前提としたネット上でのコンテンツの流通と課金のシステムらしいです。


tmkr 1人でなんかやるのって、けっこう限界ありますよね。思い切り小さなところから始めるとして、メルマガとかどうでしょうか?(笑) メルマガって読みます?

uzi メルマガって登録しても読んだことないよなあ。

tmkr ぼくも田中宙さん( http://tanakanews.com/index.html ) のメルマガを登録してたんですけど、1度も読んだことがなくて(笑)。でも、最近パソコンが壊れて修理に出している間、メールを全部携帯に転送してたんですよ。そうすると携帯に転送されてくるメルマガはけっこう読むんですよ。要するに、メルマガは携帯で読むのが向いているってことなんですけど。

uzi 携帯で見る写真サイトってのも面白いかもね。待ち受け画像とかって商売としても成り立っているし。

M_orochi 待ち受け画像をダウンロードしたがるような人たちが気に入るような写真は、Web写真界隈の写真とはかなりズレがあるような気もしますけどね。


最後に

uzi 毎日いろいろな写真サイトを見ていて、たとえばM_orochiさんとかtmkr君がいい写真を撮っているのを見て、「いいな」って思うでしょ。首都高速の工事現場とか渡良瀬遊水地の葦焼きの写真とか……。ああいう写真を見ると、ぼくが撮ったわけじゃないのに写真を撮った満足感を感じるんですよね。知り合いがいい写真を撮っているのを見ると自分までうれしくなる。そう感じる人たちの集まりが「Web写真界隈」なのかもしれないと思う。

tmkr 自分が撮った写真じゃなくてもいい写真を見るとうれしい、っていう気持はぼくもわかりますよ。闘争心むき出しで、他人よりいい写真撮ってやろうとあくせくしている人もいるけど、そういう人ははたして写真自体に興味もってるのかなーと思ったりして。なんか写真やってる人たちも写真に興味がないんじゃないか、と思うこともあります。

M_orochi ミュージシャンの豊田道倫さんが佐内正史さんの写真について「全部の写真がいいとは思わないけど、悪くても良くても全部見せていくところがいい」というようなことを言ってたんですよ。これは佐内さんの写真に限らず、豊田さん自身の音楽のことも含んだ表現全般に通じることとして言っていたように思います。モノを作る人間は誰にも波があって、作品が面白くないときもあるけど、それはあたりまえのことなんで、面白いものばかり見せなくてもおもろないものも全部見せていけばいいのかなと思います。展示だとそうはいかないけど、Webならそれができると……。


撮影:内原恭彦



内原 恭彦
(うちはら やすひこ)1965年生。東京造形大学デザイン科中退。絵画やCGの制作を経て、1999年から写真を撮り始める。
2002年エプソンカラーイメージングコンテストグランプリ受賞、2003年個展「BitPhoto1999-2002」開催、2003年写真新世紀展年間グランプリ受賞、2004年個展「うて、うて、考えるな」開催
http://uchihara.info/

2006/06/08 01:23
デジカメ Watch ホームページ
・記事の情報は執筆時または掲載時のものであり、現状では異なる可能性があります。
・記事の内容につき、個別にご回答することはいたしかねます。
・記事、写真、図表などの著作権は著作者に帰属します。無断転用・転載は著作権法違反となります。必要な場合はこのページ自身にリンクをお張りください。業務関係でご利用の場合は別途お問い合わせください。

Copyright (c) 2006 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.