|
|
|
|
|
|
【新製品レビュー】コニカミノルタ α Sweet DIGITAL(ハードウェア編)
|
|
~CCDシフト方式手ブレ補正機構搭載の普及機
|
Reported by
根本 泰人
|
|
|
|
|
8月21日に発売が開始されたコニカミノルタ「α Sweet DIGITAL」は、カメラグランプリ2005を受賞した「α-7 DIGITAL」の普及版として登場したモデルである。
α-7 DIGITALがレンズ交換式デジタル一眼レフカメラとして世界で初めて実現した、ボディ内蔵CCDシフト方式手ブレ補正機構「Anti-Shake」を搭載していることが大きなポイントである。これによりほとんどすべてのαレンズで、手ブレ補正を実現している。
また同時に画質の良さが売り物の画像処理技術「CxProsess III」と、画像処理エンジン「SUPHEED II」を搭載している。
このカメラと同時に、デジタル専用DTレンズシリーズとして「AF DTズーム 18-70mm F3.5-5.6(D)」、「AF DTズーム 11-18mm F4.5-5.6(D)」、「AF DTズーム 18-200mm F3.5-6.3(D)」の3本の新型レンズが登場している。
■ ボディの概要
130.5×66.5×92.5mm(幅×奥行き×高さ)でボディのみの公称重量が約590g。実測でボディ(アイカップ付き)約595g、専用リチウムイオン電池NP-400搭載で約675g、18-70mmズームレンズとフード込みで約920gだった。
たまたま世界最軽量のペンタックス *ist DL(本体実測重量約478g)をテストしたばかりなので、100g以上重いとその違いをかなり感じてしまう。面白いことに、*ist DLと高さと厚さはほとんど同じで、幅だけが約6mm大きい。つまりかなりコンパクトなボディに重量が詰まっているわけで、このため手に持ったときの重量感は、ボディの重量がわずかに重くサイズがひと回り以上大きいニコンD70よりも重く感じられた。
外観は余計な部分を極力そぎ取った印象で、各部のラインは直線を基調としており、一眼レフのAF時代を切り開いた歴史的名機「α7000」をどことなく思い出させるデザインである。最近までコニカミノルタのカメラは曲線が主体のデザインで、カメラらしい精密感があまり感じられず個人的には好みではなかった。しかしα Sweet DIGITALはシャープなデザインに立ち返り、私は精密感を感じて好きである。ダイヤルやレリーズボタンに金属を使用しているのも、そうした精密感に寄与していると思う。本体色はブラックとシルバーの2色が用意されている。
α Sweet DIGITALのグリップは、比較的前側が幅広くなっている。このため私の手にはやや指がかりがわるく感じられた。もう少し細めのほうが、女性など手の小さ目の人には握りやすいのではないだろうか。なおボディの造りは大変しっかりしており、握ったときにきしみ音がするというようなことはまったくなかった。
■ バッテリー、充電器
本機はデジタル一眼レフとして一般的な、充電式リチウムイオン電池を電源として使用する。NP-400という型番のリチウムイオン電池は、電圧7.4V 1,500mAhである。外形はニコンのD70sやD50用のEN-EL3/3aと同じだが、接点の位置が異なるため互いに使用することはできない。
CIPA基準では550コマの撮影が可能とある。実際最初に充電してから、バッテリーが完全になくなるまで937コマも撮影できた。使い始めであり、各種の設定をしたりモニターで画像を確認しながら撮影したので、早めになくなると思っていたが、これには驚いた。ただし、バッテリー警告はおよそ170コマとかなり早くから出ていた。
■ 撮影機能など
撮像素子はAPS-Cサイズ(23.5×15.7mm)、有効画素数約610万画素の原色フィルターを採用したインターレーススキャンCCDである。したがって使用するレンズの焦点距離を1.5倍すれば、35mm判換算のレンズ焦点距離となる。
記録データフォーマットはRAWとJPEG。JPEGで設定可能な画素数は約600万画素(3,008×2,000ピクセル)、約340万画素(2,256×1,496ピクセル)、約150万画素(1,504×1,000ピクセル)の3種類。JPEG時の圧縮率は3段階で、ファイルサイズの目安は600万画素時エクストラファインが約6.1MB、ファインが約3.1MB、スタンダードが約1.8MBとされている。
RAWではJPEGの最大画素と同じ3,008×2,000画素で記録され、同時にJPEGでも記録するように設定することもできる。この場合JPEGの記録サイズは選択できるが、圧縮率はファインに固定される。
512MのCFカードを使用した場合最大記録サイズで、RAWでは約53枚、JPEGのエクストラファインで約82枚、ファインで約163枚、スタンダードは約277枚と説明書に書かれている。
|
|
画像サイズ設定画面
|
画質設定画面
|
|
CFスロット
|
■ ファインダー
コニカミノルタのデジタル一眼レフとして初めてのルーフミラー式ファインダーであるが、ペンタプリズムを採用しているα-7 DIGITALに比べて画面が小さく見えるのはやむを得ない。ファインダー倍率は0.83倍(α-7 DIGITALは0.9倍)、視野率は95%と他社の同クラス機と同程度の数値である。視度補正機能も備わっているが、-2.5~+1.0ディオプターと調整幅はあまり広くない。
スフェリカルアキュートマットスクリーンは、F値が暗いレンズでも比較的明るく鮮明な印象である。均一な明るい背景で変なパターンが見えることもない。またマニュアルフォーカス時のピントの山はとてもつかみやすくピンポイントに合焦させることができ、同時にフォーカスエイド表示が点灯する。ただしファインダー周辺部では、解像度が少し足りないと感じる。もう少し細かい部分までくっきり見えると、より望ましい。スクリーンの交換はできない。
ファインダー下部には各種の情報が表示されるが、これも小さすぎず大きすぎず、ちょうどいい感じである。表示の明るさはやや暗目で、室内では問題ないが、日中逆光時での撮影などスクリーンが明るいと情報が読みづらくなることがあった。
■ 液晶モニター
液晶モニターは2.5型約11.5万画素のTFTカラー液晶である。サイズは上級機のα-7 DIGITALと同じだが、こちらは画素数が多く約20.7万画素となっている。
液晶モニターが大きいことはわざわざ説明するまでもなく良いことだ。まず撮影情報表示(ナビゲーションディスプレイ)やメニュー表示は、すべて大きめであり明瞭で申し分ない。ナビゲーションディスプレイでは情報表示ボタンで一部の情報表示を簡略化してさらに大きな表示にすることが可能で、この時は大きすぎると感じられるほどである。また、カメラを縦に構えたときには、縦方向に撮影情報表示を行なう(行なわないようにすることも可能)。
|
|
撮影情報の横位置表示(通常)
|
撮影情報の横位置表示(拡大)
|
|
|
撮影情報の縦位置表示(通常)
|
撮影情報の縦位置表示(拡大)
|
|
アイセンサー
|
電源をONにすると設定されているモードや撮影可能コマ数、シャッター速度、絞り値、ISO感度、連写モードなどの撮影情報が背面の液晶モニターに表示される。撮影の状況やバッテリー維持のためこの表示を消したい場合、表示切り替えボタンでOFFできる。ただしこのカメラには撮影情報表示専用のサブ液晶パネルがないから、液晶モニターを消してしまうと特に撮影可能コマ数の確認に不便を感じることがあった。せめて撮影可能コマ数だけでも、電源をOFFにしていても常時表示されているサブ液晶パネルを用意できないだろうか。
なおファインダーアイピース下にアイセンサーがあり、ファインダーをのぞいている時、初期設定では自動的に撮影情報は消えるようになっている。
|
液晶モニターに撮影画像を表示させたところ
|
もちろん撮影画像の表示も大きく見やすく、発色もきれいである。ただし画素数がさほど多くないため、そのまま撮影画像の細部を観察しようとすると、解像度がやや足りず細かいところがはっきりしない。
室内や日陰などでは液晶モニターは鮮明だが、日光が直接当たるような状況でもかなり見にくくはなるものの使用可能である。液晶モニターの明るさの調整は、セットアップメニューの中で行なう。
■ ピント合わせ
|
AF動作モード設定画面
|
α Sweet DIGITALのAF動作モードは4種類で、AF-S(ワンショットAF)とAF-C(コンティニュアスAF)、AF-SとAF-Cを被写体の動きを検知して自動的に切り替えるAF-A(AF制御自動切り替え)、そしてAFで一度ピントあわせてから手動でピント調整を行なえるDMF(ダイレクトマニュアルフォーカス)と充実している。DMFの場合にはシャッターボタンを半押ししてピントをAFで合わせたあと、そのままシャッターボタンを半押ししたままでMF操作する。なおα-7 DIGITALに搭載されていたAF/MFコントロールボタン(フォーカスクラッチ機構)は省略された。
このカメラの測距点は9カ所とこのクラスにしては豪華な仕様で、これはα-7 DIGITALと同じである。中央部の1点はクロスセンサーだが、他の8点はラインセンサーとなっている。
合焦の表示はファインダー下部左端の黒丸点の点灯で示され、さらに動体予測による追従表示も出る。またこの表示が点滅すると、ピントが合っていないことを示す。フォーカスロックはシャッターボタン半押しで可能。
さて、実際にカメラを使用してみた印象だが、AFは明るいところではほとんど瞬時に合う。室内など暗いところでもAF動作は比較的速い。AFにまかせた撮影では、一般的な撮影ではAFの合焦精度には問題を感じることはなかった。ただし近接撮影した時に、テスト機の個体の癖かもしれないが、ローカルフォーカスフレームで撮影すると若干後ピンになることがあった。
AF補助光は内蔵ストロボの発光によるため、ストロボを上げておく必要がある。到達距離は約5m。コンティニュアスAF時などでは、補助光は発光しない。
AFとMFの選択は、マウント脇の切り替えスイッチで行なう。先にも書いたが、MFの合焦はスクリーン像を見ながら行なうわけだが、ピントの山はつかみやすかった。
■ 露出
基本的な露出モードは、プログラム(P)、絞り優先(A)、シャッター速度優先(S)、、マニュアル(M)の4種類である。このほかにカメラまかせのオートモードと、シーンモードが5種類用意されている。露出モードの切り替えは、ボディ右肩の露出モードダイアルを回転させて設定する。プログラム時にはプログラムシフトが可能で、マニュアル時にもマニュアルシフトができる。
シーンモードはポートレート、スポーツ、風景、夕景、夜景ポートレート/夜景の5種である。いずれもカメラまかせの撮影だから、「オート」もシーンモードのひとつと考えて良いだろう。
このオートモードはプログラム撮影モードでも同じに思えるが、ではプログラム、絞り優先、シャッター速度優先、マニュアルの撮影モードと、シーンモードとの違いはというと、画質仕上げの設定はシーンごとに固定され変更できない。つまりコントラスト、彩度、シャープネスを個別に設定することができない。またAFモードやドライブモードもカメラが設定する。
|
測光モードの切り替え
|
測光は14分割ハニカムパターン測光、中央部重的平均測光、スポット測光の3種類を備え、測光機能としては十分である。切り替えはファンクションボタンを押して、ファンクション設定画面の中から行なう。
■ 感度とホワイトバランス
|
撮像感度/ゾーン切り替えメニュー
|
ISO感度は100~3200まで6段階の設定が可能で、さらに感度自動調整(AUTO)も可能である。AUTOでは、ISO100~800(ストロボ使用時は400まで)の範囲で自動制御する。独立したISOボタンを押しながら、十字キーで設定するので比較的操作は速い。
ユニークなのは「ゾーン切り替え」で、高輝度域あるいは低輝度域の階調を意識的に広げて撮影できる。これはISO感度のメニューで設定でき、低輝度域の階調を広げる場合にはLO 80を、高輝度域の階調を広げる場合にはHI 200を選択する。
LO 80では、ややオーバー側で撮影することで低輝度域の階調を広げ、トーンカーブを下げて画像を暗くして、結果として適正露出で低輝度域の階調が出るようにするという。したがって画面に暗い部分(低輝度域)が多い場合に有効な方法ということである。ただし高輝度域では白飛びが起こりやすくなる。
HI 200では反対のことを行なうので、一般的な撮影では画面に白飛びが生じる領域が多いシーンで、有効だという。この場合低輝度域にノイズが乗ることがある。
ホワイトバランスも細かく設定できる。設定する方法は4種類で、オート、プリセット、カスタム、色温度である。設定は左肩に位置しているホワイトバランスモードダイアルと十字キーで行なうため、設定操作は容易である。
あらかじめ用意されているプリセットホワイトバランスは、昼光、日陰、曇天、白熱灯、蛍光灯、フラッシュである。さらに個別(蛍光灯をのぞく)に約10ミレッド単位で微調整が可能で、蛍光灯の時には7種類の蛍光灯に対応できるようになっている。ただ設定画面では数字で指定するため、マニュアルが手元にないと数値がどの蛍光灯に対応するかわからない。これはメニューに「昼白色蛍光灯」というように直接表示して欲しいところである。なおオートホワイトバランス(AWB)の調整範囲は、マニュアルには記載されていなかった。
色温度/CC(色補正)フィルター設定は、カラーメーターを発売しているコニカミノルタらしい機能と言え、ホワイトバランスモードダイアルをKにあわせると、色温度を2500K(ケルビン)から9900Kの間で設定できる。さらにグリーンからマゼンタの方向にCCフィルターの設定を行なうことができる。
なおドライブモードの中でホワイトバランスブラケット撮影ができ、あらかじめ設定されているホワイトバランス値を基準に色温度を10あるいは20ミレッドずらして3コマ撮影できる。
|
|
色温度設定画面
|
ホワイトバランスブラケット設定画面
|
■ 画質設定(コントラスト、彩度等)と色空間
|
「風景」ではコントラスト、彩度、シャープネスはあらかじめ+1になっている
|
撮影時の画質については、シーンセレクターによりカメラ任せで設定を行なうのとは別に、P、A、S、Mの露出モードの場合、ファンクション設定の中にある画像仕上げ機能で画像の仕上がりを指定することができる。
この画像仕上げ機能では色調、ホワイトバランス、コントラスト、彩度、シャープネスが撮影シーンごとに設定されており、用意されているのは、ナチュラル、ナチュラル+、ポーレート、風景、夕景、夜景、夜景ポートレート、白黒、Adobe RGB、Adobe RGB(ICC)である。この中で、最後の2つは色空間をAdobe RGBにし、さらにICCプロファイルを画像に埋め込むかどうかを選択できる。それ以外の画像の色空間はsRGBである。
さらに細かく画質を調整するには、コントラスト、彩度とシャープネスの3つのパラメーターをそれぞれ±2段ずつ、5段階に変更することができる。
この画像仕上げ機能の中にもシーンセレクターと同じ項目があるが、シーンセレクターでは細かな画質調整ができないのに対して、こちらの画像仕上がり機能でシーン別の仕上がりを指定した場合には、あらかじめ設定された画質パラメータに対してさらに画質調整が可能になっているという点が異なっている。画質にこだわる層に向けた機能といえよう。
■ 手ブレ補正機能
コニカミノルタのデジタル一眼レフの最大の特徴は、CCDシフト方式による手ブレ補正機構「Anti-Shake」の内蔵である。これによりほとんどのαレンズで、手ブレ補正機能を実現している。シャッター速度約2~3段分の補正効果があるとされ、これはキヤノンやニコンなどの手ブレ補正機能内蔵レンズの性能と同等である。
実際に使用した結果でも手ブレ補正効果は十分実感できたが、ひとつ気になったのは手ブレ補正撮影を長時間続けると、ボディ背面がかなり熱を持ってくることである。カメラを構えるたびに頬が暖かかった。
■ 起動
起動時間などのデータは公表されていないが、電源ONのあとただちに撮影体制に入ることができる。ただし手ブレ補正機能をONにしている場合、手ブレ補正機能の動作が安定するまで若干待機したほうが良いようだ。マニュアルには手ブレ補正インジケーターの点灯数が減ってからゆっくりシャッターボタンを押すようにとの注意書きがある。
このα Sweet DIGITALは、電源ONにするとAF/MFの設定に関係なく、1度ピントリングを無限遠位置に復帰する動作を行なう。これは露出の決定に距離情報を使う関係で、距離情報の精度を高めるために無限遠にリセットするのだと説明されている。なお、電源OFF時にも必ず距離リングを無限遠位置にする動作を行なう。
■ 各部ボタンなどの配置、操作など
各部の操作ボタンやスイッチ類は、比較的大きめでいずれも操作しやすい。ただし両肩部にある露出モードダイヤルとホワイトバランスモードダイヤルの回転には力が要る。右手人差し指で回転操作するダイアルの操作感も相当に重く回しにくい。
頻繁に使用する十字キーについては、親指で容易に操作できる位置で操作性は良い。ただ、このスイッチは軽くふれるとカタカタ音がするのが気になった。上質感を追求したボディということならば、こういう部分にも配慮が欲しい。
シャッターボタンは軽く押すと半押しとなってカメラが作動を開始し、さらに深く押すとシャッターが切れる。2段目のシャッターを押すには少し力がいるため、半押しの位置はつかみやすい。これらの感触はまずまずである。シャッターを切ったあとのタイムラグについてはデータは公表されていないが、使用上遅いという感じはなかった。
シャッター音は、キシュンキシュンという甲高い音が耳につく。また低速シャッターを切ると、ミラーが戻るときにカコンという硬い音がまじっていることがわかり、同時に手にミラーショックが伝わってくる。特に連続撮影をしていると、連続的に伝わるミラーショックが気になる。
なおミラーの振動を嫌う撮影の場合、三脚に固定して2秒セルフタイマーを使用すると、シャッターボタンを押すと同時にミラーアップし、2秒後にシャッターが切れることでミラーショックによるブレを軽減することができる。
■ 付属レンズの仕様および操作感など
レンズセットとして発売されているAF DTズーム 18-70mm F3.5-5.6(D)は、イメージサークルが小さいα DIGITALシリーズ専用レンズで、絞り環はなく、外装はプラスチックである。価格は3万円で、スペックに比べてその安さに驚いた。
幅広のゴムが巻かれたズームリングの操作は、トルクが軽めだがなめらかで操作感は良好だ。28~35mm近辺でレンズの全長がもっとも短くなる。
先端のフォーカスリングは非常に狭い。このレンズはAF動作中ピントリングが回転するが、動作中に触れてしまうことはないだろう。MF操作はやりにくく、AFでの使用を中心に考えられているレンズであることがわかる。
非球面レンズや特殊低分散(AD)レンズを使用したり、円形絞りを採用して背景のボケ味を良くするというあたり、安価にもかかわらず描写性能の向上に努力している印象を持った。
■ URL
コニカミノルタ
http://konicaminolta.jp/
製品情報
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a_sweet_digital/
レンズ交換式デジタルカメラ機種別記事リンク集(α Sweet DIGITAL)
http://dc.watch.impress.co.jp/static/link/dslr.htm#a_sweet
■ 関連記事
・ コニカミノルタ、CCDシフト手ブレ補正搭載入門機「α-Sweet DIGITAL」(2005/07/15)
2005/10/19 00:41
・記事の情報は執筆時または掲載時のものであり、現状では異なる可能性があります。
・記事の内容につき、個別にご回答することはいたしかねます。
・記事、写真、図表などの著作権は著作者に帰属します。無断転用・転載は著作権法違反となります。必要な場合はこのページ自身にリンクをお張りください。業務関係でご利用の場合は別途お問い合わせください。
|
|
|
|
|
|