デジカメ Watch

【新製品レビュー】富士フイルム「FinePix F100fd」

~あらゆるトレンドをそつなく押さえた高機能モデル
Reported by 奥川浩彦

 富士フイルムから、コンパクトデジタルカメラ「FinePix F100fd」が発売された。「FinePix F50fd」(2007年9月発売)の後継機で、「FinePix誕生10周年記念モデル」を謳う機種でもある。

 撮像素子に1/1.6型の有効1,200万画素スーパーCCDハニカム VIII HR、画像処理エンジンには「リアルフォトエンジンIII」が搭載され、従来比4倍のワイドダイナミックレンジを実現し、白トビを抑えることが可能だ。

 また、新開発のノイズリダクション機能を搭載し、フル解像度(4,000×3,000ピクセル)で最高感度がISO3200に向上。画素混合により、300万画素(2,048×1,536ピクセル)ではISO6400とISO12800での撮影が可能だ。動画は最大640×480ピクセル、30fpsのモノラル音声付き。記録形式はMotion JPEG(AVI)となっている。

 従来機と同様、顔検出AF/AE/AWB機能「顔キレイナビ」を搭載するが、検出速度が最短0.036秒に高速化し、さらに上下が逆さまになった顔でも検出する「360度認識」など、より強化されている。

 レンズは35mm判換算焦点距離28~140mm相当、F3.3~5.1のフジノン5倍ズームを搭載。CCDシフト式手ブレ補正機構を採用している。マクロモードの撮影可能距離は、広角端で約5~80cm、望遠端で約50~1m。

 液晶モニターは2.7型23万ドット。画像の記録はxDピクチャーカードとSDHC/SDメモリーカードが使用可能。約57MBの内蔵メモリも搭載している。

 電源はリチウムイオン充電池で、CIPA準拠の撮影可能枚数は約230枚。本体サイズは97.7×58.9×23.4mm(幅×高さ×奥行き)、重量は充電池とメモリカードを含めて約190g。本体色はブラックとシルバーが用意されている。執筆時の実勢価格は4万5,000円前後。


ホールドしやすい独特なスタイリング

親指がかかる部分が緩やかに膨らんでいてホールドしやすい

 まずは外観から見ていこう。特徴的なのは、上部と前面が緩やかに凹んだ、ナローシェープデザインを採用したことだ。一昔前のFシリーズと比較すると随分洗練された印象だ。背面の親指が当たる部分の緩やかな曲線もホールド性を高めている。

 今回からホイールダイヤルを採用したことで、4方向ボタンとモードダイヤルが1つにまとまり、背面はスッキリした印象だ。また、数値的には微々たるものに感じるかもしれないが、2.5型と比べると2.7型の液晶モニターははるかに大きく見える。全体的には10周年記念モデルに相応しい高級感のあるデザインにまとまっている。

 レンズは35mm判換算焦点距離28~140mm、F3.3~5.1のフジノン5倍ズームを搭載している。広角端が28mm相当から始まる点ももちろんだが、このサイズのボディに光学5倍というズーム比を収めているところが今風だ。

 広角端ではやや樽型に歪むがそれほど悪くないレベル。画像周辺のボケもなく、28mm相当からのズームレンズとしては、充分な性能を持っている。

 ズームは15ステップで、広角端から6.4 、7.3、8.1、9.1、10、11、13、14、16、18、20、22、25、28、32mmの順に焦点距離が移動する。35mm判換算では28.0、31.9、35.4、39.8、43.8、48.1、56.9、61.3、70.0、78.8、87.5、96.3、109.4、122.5、140.0mm相当となる。望遠側にズームするときは気にならないが、広角側にズームするときの揺り戻しが大きく、希望する画角にやや合わせにくいのが気になった。


上面のカーブが特徴的なデザイン。FinePix Fシリーズもずいぶん洗練された印象だ

ホイールダイヤルにより、4方向ボタンとモードダイヤルがまとめられてスッキリした


前面がゆるやかにカーブを描いているのがわかる


 従来機種から引き続き、CCDシフト式手ブレ補正機構を搭載している。シャッター速度1/4秒、焦点距離28mm(35mm判換算)で手持ち撮影してみたところ、手ブレ補正の効き具合はそこそこといったところ。他社に比べて大きく秀でている印象はないが、効きが悪いというほどでもない。平均的な水準といえる。

 記録メディアはxDピクチャーカードとSDHC/SDメモリーカードの両対応になっている。メモリーカード自体が安くなったので、以前よりは異なるメディアを持つことに抵抗感が薄れつつあると思うが、それでもSDHC/SDカードユーザーには嬉しい仕様だ。

 バッテリー本体と充電器はともに小型で、充電器は直接コンセントにさせるタイプだ。バッテリーの消耗は思ったより速い。CIPA準拠の撮影可能枚数は約230枚。CIPAが規定する撮影条件は、ストロボを2回に1回は発光させるというものなので、経験上200枚強のカタログ値があれば、ストロボ非発光で300~400枚くらいは撮れるケースが多いと考えていた。しかし、ストロボ非発光でバッテリー切れまで撮影したところ、230枚ほどでバッテリー切れとなった。測定条件がカタログ値と何か異なっていたのかもしれない。撮影スタイルによっては、予備バッテリーを用意した方がいいユーザーもいるだろう。


xDピクチャーカードだけでなく、SDHC/SDメモリーカードが使えるのは嬉しい

主な付属品。充電器は直接コンセントにつなぐ形式


白トビ軽減に有効な「ワイドダイナミックレンジ」

富士フイルムが発表会で公開したワイドダイナミックレンジの概念。リアルフォトエンジンIIIのノイズ低減処理も一役かっているという
 本機の謳い文句のひとつが「従来比400%のワイドダイナミックレンジ」だ。従来なら白トビしてしまう画像を、ハイライト側の階調を圧縮してRGB各8bitの中に収めるものであり、トーンカーブのハイライト部を寝かすようなイメージだ。

 内部的には、ダイナミックレンジ拡大時のみ露出アンダーに振り、撮影後に暗部を持ち上げる処理を行なっているという。露出アンダーでもシャドウの情報を得るためにはある程度の感度が必要であり、実際の撮影ではダイナミックレンジ200%ならISO200以上、400%ならISO400以上に設定される。

 感度の変化を無視して効果を見たかったため、ISO400に固定して100%。200%、400%と変化させてみたところ、200%、400%と拡大させるにつれて、白トビが少なくなるのがわかった。増感による画質劣化も考えられるので、常に400%を使用する必要はないだろうが、白トビしそうな高コントラストなシーンでは有効な機能だ。


ISO感度の変更はF-ボタンから操作する
 また、FinePix Fシリーズといえば、高感度に強いという印象を持つ人が多いだろう。ISO100の画像を拡大して見ると、ノイズは少なく、レンズの性能も高いため、1,200万画素を活かした解像感の高い画像が確認できる。

 そのまま同じ構図を感度を上げて撮影すると、ISO感度によるノイズはリニアに増えていく感じだ。それでも、一般的な1/2.5型CCDのコンパクトデジカメと比較すると、1段から2段ほど低ノイズとなっている。

 ただし、感度が上がると塗りつぶした絵になり、輪郭が失われていく。個人差はあるが、ISO800くらいまでは許容範囲に感じる。画素混合を用いたISO6400、ISO12800は、よほど特殊な条件でなければ使用することはなさそうだ。


優秀な顔検出機能「顔キレイナビ」

 また、FinePixの顔検出機能「顔キレイナビ」は元々優秀で、FinePix F100fdでは逆さ顔でも認識する360度検出が追加された。実際に逆さの顔を撮るシーンがどれだけあるかは疑問だが、試してみると確かに認識する。

 筆者がFinePixの顔認識で高く評価しているのは、セルフタイマー使用時も機能することだ。例えば一人旅で景色をバックに記念写真を撮る場合、セルフタイマーが動作した瞬間にピントと露出が固定されてしまうと、その後フレームに自分が入っても、ピントは背景に合ってしまう。FinePixでは最後にシャッターが切れる直前に顔認識をしてから、ピントと露出が決定される。全ての機種を確認したわけではないが、筆者が試したほかの7社にはない機能で、顔キレイナビの大きなアドバンテージだと思っている。

 また従来通り、Fモードメニューから「F-スタンダード」、「F-クローム」、「F-B&W」の3種類を選択できる。F-クロームはダイナミックレンジをオートにしたときのみ設定可能。上位機種の「FinePix S100FS」が特徴とする、PROVIA、Velviaなどのフィルムシミュレーションには対応していない。


色調を変化させるFinePixカラー。F-モードメニューから選択する

連写の選択肢は多い。ただし書き込みが遅いのが気になる


 連写モードはサイクル連写(高速)、連写(高速)、エンドレス連写、サイクル連写、連写と5つの選択がある。その中でもサイクル連写(高速)は、シャッターボタンを押し続けている間、最大40回シャッターが切れ、シャッターボタンから指を離すと、直前の12コマが記録されるモードだ。約5枚/秒の連写が可能だが、解像度は3M(2,048×1,536ピクセル)以下、感度はISO400以上となる。

 スペック通り5枚/秒で撮れているが、画像を確認するとデジタルズームで撮ったような、輪郭にギザギザが目立つ絵になっているのが気になる。もうひとつ気になったのは、画像のメディアへの書き込み時間だ。12枚(合計約10MB)の書き込みに約17秒かかっている。ほかの連写モードを含めて、全般的に書き込み時間がかかる傾向がある。また、連写でなくとも書き込みが終了するまで、次の操作を受け付けない仕様となっている。

 動画は最大640×480ピクセル、30fpsのモノラル音声付動画撮影が可能。撮影中にはズームは使えない。記録形式はMotion JPEG(AVI)。仕様としてはごく一般的なものだ。


新搭載「ホイールダイヤル」の使い勝手は?

撮影モードはホイールダイヤルで選択。ダイヤルに合わせて撮影モードが表示される
 ホイールダイヤルの採用はデザイン的には悪くないと思うが、操作面では少々疑問が残る。撮影モードのAUTO、マニュアル、16個のシーンモードを選択する場合、ホイールダイヤルをクルクル回す方式になっている。

 モードの並びを記憶していれば、最短で半周回せばすべてを視認できる。しかし、時としてほぼ1周回してしまうことがあり、あまりスムーズに選択できるとはいえない。目新しさはないが、液晶モニターに各撮影モードをマス目で表示して、4方向ボタンで選択する方が操作性はいい。ホイールダイヤル自体はクリック感があり、ワンクリックごとにモードが送られ、操作感は悪くない。

 筆者はシーンモードをほとんど使用しないが、ISO感度、露出補正は頻繁に変更する。過去に何度かFinePixを使用しているので、まごつくことはないが、ISO感度はフォトモード(F)ボタン、露出補正は撮影メニューと分かれているのも、わかりにくさを伴う印象だ。

 特に露出補正の操作は撮影中に不満を感じることが多かった。ホイールダイヤルで撮影メニューを選択するよりは、MENUボタンの長押しで撮影メニューに入った方が早いのだが、それでも露出補正用のショートカットボタンがある他メーカーの機種と比べるともどかしい印象だ。加えて、コンパクト機のフラグシップモデルとしてはブラケット撮影の機能も搭載して欲しかった。

 ほかに撮影中に気になったのは液晶モニターの表示だ。明るいシーンでシャッターボタンを半押しすると、表示全体が明るくセピア調に飛んでしまうことがあった。撮影された画像は問題ない。


撮影前の液晶モニターの表示

このままシャッターボタンを半押しすると、色がセピアに飛ぶことがある

撮影後の表示は普通に戻る


まとめ

 操作性や書き込みの遅さは少々気になったが、全般的にはそつなくまとまっている印象だ。レンズもいいし、高感度ノイズも少なめ。特に大きな不満もなく、誰にでもお勧めできるカメラだと思う。手ブレ補正、顔認識、28mmスタートのレンズ、ワイドダイナミックレンジと、トレンドをしっかり押さえているのも魅力だ。

 しかし完成度が高いだけに、筆者としてはもうひとつ輝きが欲しいと感じた。というのもFinePix Fシリーズに、高感度時の画質で圧倒的なアドバンテージを感じることがなくなって久しいからだ。もし画素数を落とすことで(画素ピッチを広げることで)、かつてのアドバンテージが復活するのであれば、それこそがFinePixらしい魅力にも感じる。酷な注文だと理解しているつもりだが、撮像素子を自社生産できる富士フイルムだけに、画素数にこだわらない新しい流れにも期待したい。


恒例のナチュラルフォトモードに加え、美術館モードも搭載。シャッター音が消えたりと芸が細かい
花の接写用途では、マクロボタンと別にシーンモードも用意されている


 

●作例

  • 作例のリンク先のファイルは、JPEGで撮影した画像をコピーおよびリネームしたものです。
  • 作例下の撮影データは、記録解像度(ピクセル)/露出モード/露出時間/絞り値/露出補正値/ISO感度/ホワイトバランス/実焦点距離/FinePixカラーを表します。
  • 撮影データ中の「マニュアル」は、一般的な機種での露出モード「プログラムオート」や「プログラムAE」などに相当します。本稿では、本機のメニュー表記および取り扱い説明書に従い「マニュアル」と表記しています。
  • 強調のため一部の項目を1行目に抜粋した場合もあります。


画角の変化


広角端
4,000×3,000 / マニュアル / 1/280秒 / F9 / 0EV / ISO200 / WB:オート / 6.4mm / F-スタンダード
望遠端
4,000×3,000 / マニュアル / 1/160秒 / F14 / 0EV / ISO200 / WB:オート / 32mm / F-スタンダード

歪曲収差


広角端
4,000×3,000 / マニュアル / 1/180秒 / F3.3 / -0.7EV / ISO100 / WB:オート / 6.4mm / F-スタンダード
望遠端
4,000×3,000 / マニュアル / 1/90秒 / F5.1 / -0.7EV / ISO100 / WB:オート / 32mm / F-スタンダード

ISO感度


 マニュアルモードでは、シャッター速度が1/4秒までしか下がらない。そのため低感度で撮影すると、シーンによっては露出アンダーになるケースが出てくる。今回撮影した名古屋市のオアシス21の場合、ISO400以上は適正露出だったが、ISO100とISO200は露出アンダーになった。

 ただしマニュアルモードではなく夜景モードを選ぶと、ISO100に固定され、1~8秒のスローシャッターが選択可能になる。夜景モードで撮影するとISO400以上と近い露出が得られたので、あわせて掲載する。


ISO100
4,000×3,000 / マニュアル / 1/4秒 / F3.5 / 0EV / ISO100 / WB:オート / 8.1mm / F-スタンダード
ISO100(夜景モード)
4,000×3,000 / 夜景 / 1秒 / F3.5 / 0EV / ISO100 / WB:オート / 8.1mm / F-スタンダード

ISO200
4,000×3,000 / マニュアル / 1/4秒 / F3.5 / 0EV / ISO200 / WB:オート / 8.1mm / F-スタンダード
ISO400
4,000×3,000 / マニュアル / 1/5秒 / F3.5 / 0EV / ISO400 / WB:オート / 8.1mm / F-スタンダード

ISO800
4,000×3,000 / マニュアル / 1/10秒 / F3.5 / 0EV / ISO800 / WB:オート / 8.1mm / F-スタンダード
ISO1600
4,000×3,000 / マニュアル / 1/15秒 / F3.5 / 0EV / ISO1600 / WB:オート / 8.1mm / F-スタンダード

ISO3200
4,000×3,000 / マニュアル / 1/30秒 / F3.5 / 0EV / ISO3200 / WB:オート / 8.1mm / F-スタンダード
ISO6400
2,048×1,536 / マニュアル / 1/70秒 / F3.5 / 0EV / ISO6400 / WB:オート / 8.1mm / F-スタンダード

ISO12800
2,048×1,536 / マニュアル / 1/140秒 / F3.5 / 0EV / ISO12800 / WB:オート / 8.1mm / F-スタンダード

ワイドダイナミックレンジ

 ワイドダイナミックレンジを設定すると、ISO感度の下限が変化する。具体的には、200%はISO200以上、400%はISO400以上になる。今回はISO400に固定して100%。200%、400%で撮影している。


ダイナミックレンジ100%。白トビ範囲が広い
3,000×4,000 / マニュアル / 1/1,200秒 / F12 / +0.7EV / ISO400 / WB:オート / 14mm / F-スタンダード
ダイナミックレンジ200%。徐々に白トビ範囲が減っていく
3,000×4,000 / マニュアル / 1/1,100秒 / F12 / +0.7EV / ISO400 / WB:オート / 14mm / F-スタンダード

ダイナミックレンジ400%。白トビを減らす効果は確かにある
3,000×4,000 / マニュアル / 1/1,000秒 / F12 / +0.7EV / ISO400 / WB:オート / 14mm / F-スタンダード

FinePixカラー

 FinePixカラーのうち、F-スタンダードとF-クロームで撮り比べてみた。F-クロームは鮮やかな青空になり、桜もややピンク色に色付けされる。全体に適度な鮮やかさになるが、特に空がザラザラすることもなく、筆者としては好印象だ。好みにもよるが、F-クロームを常用としてもいいだろう。


F-スタンダード
4,000×3,000 / マニュアル / 1/220秒 / F11 / 0EV / ISO100 / WB:オート / 10mm
F-クローム
4,000×3,000 / マニュアル / 1/240秒 / F11 / 0EV / ISO100 / WB:オート / 10mm

F-スタンダード
3,000×4,000 / マニュアル / 1/280秒 / F11 / 0EV / ISO100 / WB:オート / 11mm
F-クローム
3,000×4,000 / マニュアル / 1/240秒 / F11 / 0EV / ISO100 / WB:オート / 11mm

F-スタンダード
4,000×3,000 / マニュアル / 1/400秒 / F9 / 0EV / ISO200 / WB:オート / 6.4mm
F-クローム
4,000×3,000 / マニュアル / 1/480秒 / F9 / 0EV / ISO200 / WB:オート / 6.4mm

F-スタンダード
4,000×3,000 / マニュアル / 1/280秒 / F12 / -0.3EV / ISO200 / WB:オート / 14mm / F-スタンダード
F-クローム
4,000×3,000 / マニュアル / 1/250秒 / F12 / -0.3EV / ISO200 / WB:オート / 14mm

ホワイトバランス

 たいていのシーンにおいて、AUTOで特に不満を感じることはないだろう。いつも撮影しているガストのシーフードサラダをホワイトバランスの設定をAUTO、晴れ、電球と変化させて撮ってみた。AUTOと電球はほぼ同じ色となった。他の撮影中にも特に色が転ぶようなこともなく、AUTOで安心して撮れた。


WB:オート
4,000×3,000 / マニュアル / 1/10秒 / F3.3 / 0EV / ISO200 / 6.4mm / F-スタンダード
WB:晴れ
4,000×3,000 / マニュアル / 1/10秒 / F3.3 / 0EV / ISO200 / 6.4mm / F-スタンダード

WB:電球
4,000×3,000 / マニュアル / 1/10秒 / F3.3 / 0EV / ISO200 / 6.4mm / F-スタンダード

サイクル連写(高速)

 「サイクル連写」と「サイクル連写(高速)」の違いは連写速度。前者が1.7枚/秒、後者が5枚/秒で、どちらもシャッターボタンを押し続けている間、最大40枚の撮影を行なう。サイクル連写(高速)にすると、ISO400以上、解像度3M以下に制限される。

  • 共通設定:1,536×2,048 / マニュアル / 1/200秒 / F13 / 0EV / ISO400 / WB:オート / 25mm / F-スタンダード
  • 撮影協力:大道芸人 Mr.↓YU↑(http://blogs.yahoo.co.jp/mryu777)






動画

  • 画像をクリックすると動画をダウンロードします。
  • 再生環境などの問い合わせには対応いたしません。ご了承ください。

Motion JPEG / AVI / 7.8MB / 640×480ピクセル / 30fps


一般作例


マクロモード、F-クロームで撮影。空の青さがいい
4,000×3,000 / マニュアル / 1/750秒 / F9 / 0EV / ISO200 / WB:オート / 6.4mm / F-クローム
名古屋城をお堀の東側から撮影
3,000×4,000 / マニュアル / 1/320秒 / F12 / 0EV / ISO200 / WB:オート / 14mm / F-スタンダード

天守閣を城内にて撮影。天候がイマイチ
4,000×3,000 / マニュアル / 1/140秒 / F12 / 0EV / ISO100 / WB:オート / 14mm / F-スタンダード
名古屋城内の桜をアップで撮影
4,000×3,000 / マニュアル / 1/680秒 / F5.1 / 0EV / ISO100 / WB:オート / 32mm / F-スタンダード

お堀の西側から撮影。F-クロームにすると色付きがいい
3,000×4,000 / マニュアル / 1/850秒 / F4.6 / -0.3EV / ISO100 / WB:オート / 22mm / F-クローム
F-クロームは緑も鮮やか
4,000×3,000 / マニュアル / 1/150秒 / F9 / 0EV / ISO100 / WB:オート / 6.4mm / F-クローム

強風で桜の枝が激しく揺れていたので、ISO200にしてシャッター速度を上げて撮影
3,000×4,000 / マニュアル / 1/220秒 / F11 / 0EV / ISO200 / WB:オート / 11mm / F-クローム
動物園での撮影はすべてオートモード。ライオンをガラス越しに撮影
4,000×3,000 / マニュアル / 1/240秒 / F5.1 / 0EV / ISO400 / WB:オート / 32mm / F-スタンダード

日中の撮影ではISO100~400が選択されている
4,000×3,000 / マニュアル / 1/420秒 / F5.1 / 0EV / ISO200 / WB:オート / 32mm / F-スタンダード
鼻を上げた瞬間に撮影。もう少しシャッター速度を上げたかった
3,000×4,000 / マニュアル / 1/400秒 / F5.1 / 0EV / ISO200 / WB:オート / 32mm / F-スタンダード

背景は白っぽいが、露出補正なしで適正露出
3,000×4,000 / マニュアル / 1/500秒 / F4.4 / 0EV / ISO100 / WB:オート / 18mm / F-スタンダード
5倍ズームだともう少し望遠側が欲しいと思うシーンがある
4,000×3,000 / マニュアル / 1/140秒 / F14 / 0EV / ISO100 / WB:オート / 32mm / F-スタンダード

中心部分が暗めだがオートで適正露出
3,000×4,000 / マニュアル / 1/550秒 / F4.5 / 0EV / ISO100 / WB:オート / 20mm / F-スタンダード
微動だにしないシマウマは撮影しやすいが、子供達には面白味がないかも
4,000×3,000 / マニュアル / 1/320秒 / F5.1 / 0EV / ISO100 / WB:オート / 32mm / F-スタンダード

植物園内でマクロ撮影。ISO感度は100~400が選択されている
3,000×4,000 / マニュアル / 1/340秒 / F3.3 / 0EV / ISO200 / WB:オート / 6.4mm / F-スタンダード
ISO400になると暗部が塗り絵っぽくなる
4,000×3,000 / マニュアル / 1/320秒 / F3.3 / 0EV / ISO400 / WB:オート / 6.4mm / F-スタンダード

イタリア村の夜景をISO感度AUTO(1600)で手持ち撮影。全てISO1600となった
3,000×4,000 / マニュアル / 1/100秒 / F3.5 / 0EV / ISO1600 / WB:オート / 8.1mm / F-スタンダード
ISO1600はかなり塗り絵っぽい絵になる
3,000×4,000 / マニュアル / 1/20秒 / F3.3 / 0EV / ISO1600 / WB:オート / 6.4mm / F-スタンダード

手ブレ補正があるので、ISO感度を下げて撮った方がよさそうだ
3,000×4,000 / マニュアル / 1/20秒 / F3.3 / 0EV / ISO1600 / WB:オート / 6.4mm / F-スタンダード
焦点距離35mm(35mm判換算)、シャッター速度1/18秒なら手持ちで撮影できる
3,000×4,000 / マニュアル / 1/17秒 / F3.5 / -1EV / ISO200 / WB:オート / 8.1mm / F-スタンダード


URL
  富士フイルム
  http://fujifilm.jp/
  製品情報
  http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf100fd/

関連記事
富士フイルム、FinePix F100fdとJ10の発売日を決定(2008/03/07)
富士フイルム、28mmからの5倍ズーム搭載「FinePix F100fd」(2008/01/24)



奥川浩彦
(おくがわひろひこ)1961年、名古屋生まれ。パソコン周辺機器メーカーのメルコ(現:バッファロー)で広報担当、2001年イーレッツの設立に参加。2006年、iPR(http://i-pr.jp)を設立し広報代理業とライター業で独立。写真を始めたのは学生時代にモータースポーツを撮りたかったから。キヤノンモータースポーツ写真展3年連続入選経験あり。鈴鹿で開催されたF1日本グランプリは87年から20年皆勤賞。http://okugawa.jp/menu/

2008/04/30 00:05
デジカメ Watch ホームページ
・記事の情報は執筆時または掲載時のものであり、現状では異なる可能性があります。
・記事の内容につき、個別にご回答することはいたしかねます。
・記事、写真、図表などの著作権は著作者に帰属します。無断転用・転載は著作権法違反となります。必要な場合はこのページ自身にリンクをお張りください。業務関係でご利用の場合は別途お問い合わせください。

Copyright (c) 2008 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.