|  |  | 
|  |  
|  |  
|  |  
|  |  
| 
【伊達淳一のレンズが欲しいっ!】タムロン AF 18-250mm F3.5-6.3 Di II LD Aspherical (IF) Macro
 |   
|  |  
| 
~ワイド端の画質が劇的に向上 |  
| Reported by
伊達  淳一 |  
|  |  
|  |  
|  |  
|  |  
| 
 
高倍率ズームは、広角から望遠、マクロまでカバーできる利便性の高いレンズだ。ちょっとした旅行やスナップ撮影なら高倍率ズーム1本で事足りてしまう。レンズ交換ができるという一眼レフの魅力を自らスポイルしてしまうような行為かもしれないが、デジイチ(デジタル一眼レフ)は、レンズ交換時にミラーボックスに混入したゴミが撮像素子に付着してしまう危険があるので、屋外でのレンズ交換はできるだけ少ないほうがイイ。高倍率ズームを使えば、レンズ交換の頻度が減らせるので、ゴミが付着する心配も少なくなるわけだ。| 
 |  | 18-250mm F3.5-6.3 Di II LDをEOS Kiss Digital Xに装着したところ |  
 さて、撮像素子がAPS-Cサイズのデジイチ向けの高倍率ズームとしては18~200mmズームが一般的だが、ズーム倍率13.9倍と世界最大のズーム倍率を誇るのがタムロンの「AF18-250mm F3.5-6.3 Di II LD Aspherical (IF) Macro(Model A18)」だ。
 
 35mm判換算28.8~400mm相当の画角(APS-Cサイズ系EOS Digitalの場合)をカバーしていて、最短撮影距離はズーム全域で45cmと従来の18-200mm F3.5-6.3 Di II(Model A14)と同じ。テレ端の焦点距離が50mm伸びているにもかかわらず、開放F値もF6.3と変わっていない。それでいて、レンズの大きさも最大径で約0.2mm、全長で約0.6mmしかサイズアップしておらず、重さも398gから430gに増えた程度。ズームリングに刻まれた焦点距離を見なければ、パッと見た目にはほとんど同じに見える。
 
 
 
|   |   |  
| 18-250mm(左)と18-200mm | 望遠端時 |  ちなみに、ポイント還元を行なっている大手量販店の実売価格を調べてみると、従来のA14が5万円弱に対し、A18は6万円弱と約1万円の価格差がある。テレ端の焦点距離が200mmから250mmに伸びたことに対し、1万円余計に払うだけの価値があるのか、ということになる。
 
 店頭でA18のズームリングを回してみて、200mmと250mmの画角を比べてみると、その画角変化はごくわずかだ。最近のデジイチが画素数も増えているので、ほんの少しトリミングしても画質はそんなに低下しない。だったら、実売価格の安いA14で十分、という人もいると思う。ボクもその1人だ。だから、今回のレビューは自腹購入ではなく、メーカー貸出品だ。で、どうせ貸してもらうなら、ボディ内手ブレ補正が効くペンタックスK10Dで使ってみたかったので、ペンタックスマウントを希望したのだが、残念ながら貸出機材にペンタックスマウントがまだなかったので、だったら高感度が実用になるキヤノンEOS Kiss Digital Xでお気楽に撮ってみることにした。
 
 
近くの川にカワセミがいることを知ってから、時間が許せばカメラを持って川沿いを散歩するようになった。しかも、不思議と早起きになってしまい、午前6時くらいに家を出て朝飯前の散歩することもしばしば。そういえば、岩合光昭氏が書いた「ネコを撮る」(朝日新書)に、“ネコを撮るなら朝の光がいい、早起きは三文の徳”、というような話が載っていた。確かに、朝の光に照らされるとなにもかも美しく見え、フォトジェニックだ。今回の実写サンプルも、そんな朝と夕方の散歩で撮影したお気楽スナップだ。| 
 |  | 花形フードが付属する |  
 高倍率ズームということもあって、画質にはそれほど期待していなかったのだが、家に帰って撮影した写真をチェックしてみると、色乗りの良さには定評のあるタムロンだけに、こってりとした発色だ。そして驚いたことに、想像していたよりもキレがある。周辺部を見ると、色にじみやパープルフリンジがワイド側、テレ側ともに認められるが、それ以外は高倍率ズームとしてはなかなかの写りだ。
 
 もちろん、お気楽スナップとは言っても、ピントとブレには十分注意して撮影している。高倍率ズームで画質が悪い原因の大半は“ブレ”。レンズがコンパクトなので油断してしまいがちだが、テレ端までズームすれば400mm相当の画角になるわけで、その画角に見合った速いシャッタースピードで撮影しなければ手ブレは必至だ。大きく手ブレすれば明らかに手ブレと気づくが、小さな手ブレだと手ブレと気づかず、レンズ性能のせいにしてしまいがちだ。だから、少しでも手ブレの心配があれば、積極的に感度をアップして撮影するよう心がけている。
 
 
 
また、ピンぼけも要注意だ。わずかでもピントのスイート・スポットを外すと、とたんに描写が甘くなる。ピクセル等倍で鑑賞する場合、被写界深度は限りなくゼロだと思ってきっちりピント合わせをする必要がある。特にワイド側はAFの合焦マークが点灯していても安心はできない。なにしろフォーカスリングを5m付近から無限遠まで回しても、常に合焦マークが点灯するのだが、やはりピントがビシッと合っている場合とそうでない場合では、キレが全然違う。| 
 |  | 収納時はフードを逆向きに装着 |  
 わずかにボケた画像に輪郭強調がかかると、あたかもピントが合っているように見えるのだが、キレがなく解像感に乏しい描写になってしまうのだ。だからAFを過信せず、場合によってはMFに切り換えて撮影しているが、A18(A14もだが)のフォーカスリングはピントの移動がクイックで、Kiss Digital Xの小さなファインダーでもピントの山が掴みやすかった。
 
 超音波モーター駆動ではないので、AF動作音はそれなりにうるさいし、親指AFにしていてもレンズ側のスイッチをMFに切り換えないとMF操作ができない点は純正レンズに劣るが、それ以外は非常に使い勝手がいいレンズだ。
 
 で、A18の写りが妙にいいので、手持ちのA14と比較撮影してみることにした。テレ端の画角差は見てのとおり“あるといえばある”ものの、劇的に望遠に強くなっているわけではない。しかも、最短撮影距離付近の撮影では、インナーフォーカス方式の特性で実撮影画角が広くなり、A14とA18の差はますます縮まっている。
 
 しかし、ワイド端の画質を見て驚いた。A14は絞り開放だとなんとも甘い描写で、ボクが普段使うときもF5.6まで絞っていたのだが、A18は絞り開放から非常にシャープな写りだ。周辺部はさすがに甘くなっているものの、これなら絞り開放も十分実用になる。ズーム中域からテレ端までの写りは似たり寄ったりだが、ワイド端の画質は明らかに向上しているようだ。
 
 ボクのA14は購入後、写りに不満があったのでメーカーに送り返して調整したものだ。Exifの焦点距離データが“18-456mm”となる初期ロットのバグが残っているが、これはシグマ18-200mmズームと撮り比べをしたときにごっちゃにならないよう、あえて直さないでそのままにしてもらっている。A14もワイド端でF5.6まで絞れば、かなり締まった描写になるのだが、A18の絞り開放の描写を見て、ちょっとショックを受けている。
 
 
ちなみに、A14のマウントはエンジニアプラスチックでできているが、A18はちゃんと金属マウントになっている。別にエンジニアプラスチックでも耐久性に問題はないと思うが、やはりプラスチックと金属では、金属の方が耐久性の面で有利に思えてしまう。| 
 |  | 18-250mmは金属マウントを採用。右はプラスチックマウントの18-200mm |  
 実際にA18を使ってみるまではA14で十分と思っていたが、テレ端の画角が伸び、ワイド端の絞り開放画質が劇的に向上、そして、マウント部がプラスチックから金属に変わっていることを考えると、A14に対して実売価格が約1万円高くても、それだけの価値はあるように感じる。
 
 特に、撮像素子シフト方式の手ブレ補正を内蔵しているペンタックスK10DやK100D、ソニーα100ユーザーにとっては、テレ端での手ブレのリスクが少なくなるだけに実に魅力的。キヤノンユーザーにとっても、純正で手頃な高倍率ズームがないので、標準ズームの選択肢として検討する価値は十分あるのではないだろうか。
 
 
作例のリンク先のファイルは、JPEGで撮影した画像をコピーおよびリネームしたものです。 
すべて、EOS Kiss Digital Xで撮影しています。
作例下の撮影データは、記録解像度(ピクセル)/露出モード/露出時間/絞り値/露出補正値/ISO感度/ホワイトバランス/実焦点距離を表します。 
 ■ 18-200mmと18-250mmの描写比較●画角の変化と絞り開放の画質 
 
 
|   |   |  
| 3,888×2,592 / 絞り優先AE / 1/3,200秒 / F3.5 / 0EV / ISO400 / WB:太陽光 / 18mm | 3,888×2,592 / 絞り優先AE / 1/4,000秒 / F3.5 / 0EV / ISO400 / WB:太陽光 / 18mm |  
 
|   |   |  
| 3,888×2,592 / 絞り優先AE / 1/2,000秒 / F4.5 / 0EV / ISO400 / WB:太陽光 / 50mm | 3,888×2,592 / 絞り優先AE / 1/2,000秒 / F5 / 0EV / ISO400 / WB:太陽光 / 55mm |  
 
|   |   |  
| 3,888×2,592 / 絞り優先AE / 1/1,250秒 / F6.3 / 0EV / ISO400 / WB:太陽光 / 200mm | 3,888×2,592 / 絞り優先AE / 1/1,000秒 / F6.3 / 0EV / ISO400 / WB:太陽光 / 250mm |  ●最大撮影倍率比較
 
 ズームテレ端で最短撮影距離の45cmで撮影
 
 
 
 
|   |   |  
| 3,888×2,592 / マニュアル露出 / 1/125秒 / F6.3 / 0EV / ISO100 / WB:オート / 200mm | 3,888×2,592 / マニュアル露出 / 1/125秒 / F6.3 / 0EV / ISO100 / WB:オート / 250mm |  ●絞り開放のボケ味チェック
 
 
 
|   |   |  
| 3,888×2,592 / 絞り優先AE / 1/640秒 / F3.5 / 0EV / ISO100 / WB:太陽光 / 18mm | 3,888×2,592 / 絞り優先AE / 1/640秒 / F3.5 / 0EV / ISO100 / WB:太陽光 / 18mm |  
 
|   |   |  
| 3,888×2,592 / 絞り優先AE / 1/400秒 / F4.5 / 0EV / ISO100 / WB:太陽光 / 50mm | 3,888×2,592 / 絞り優先AE / 1/320秒 / F5 / 0EV / ISO100 / WB:太陽光 / 55mm |  
 
|   |   |  
| 3,888×2,592 / 絞り優先AE / 1/320秒 / F5.6 / 0EV / ISO100 / WB:太陽光 / 100mm | 3,888×2,592 / 絞り優先AE / 1/320秒 / F5.6 / 0EV / ISO100 / WB:太陽光 / 100mm |  
 
|   |   |  
| 3,888×2,592 / 絞り優先AE / 1/250秒 / F6.3 / 0EV / ISO100 / WB:太陽光 / 200mm | 3,888×2,592 / 絞り優先AE / 1/250秒 / F6.3 / 0EV / ISO100 / WB:太陽光 / 250mm |  ●歪曲収差
 
 
 
|   |   |  
| 3,888×2,592 / 絞り優先AE / 1/1,250秒 / F3.5 / 0EV / ISO100 / WB:太陽光 / 18mm | 3,888×2,592 / 絞り優先AE / 1/1,250秒 / F3.5 / 0EV / ISO100 / WB:太陽光 / 18mm |  
 
|   |   |  
| 3,888×2,592 / 絞り優先AE / 1/800秒 / F4.5 / 0EV / ISO100 / WB:太陽光 / 54mm | 3,888×2,592 / 絞り優先AE / 1/800秒 / F4.5 / 0EV / ISO100 / WB:太陽光 / 50mm |  
 
|   |   |  
| 3,888×2,592 / 絞り優先AE / 1/500秒 / F5.6 / 0EV / ISO100 / WB:太陽光 / 102mm | 3,888×2,592 / 絞り優先AE / 1/500秒 / F5.6 / 0EV / ISO100 / WB:太陽光 / 109mm |  
 
|   |   |  
| 3,888×2,592 / 絞り優先AE / 1/400秒 / F6.3 / 0EV / ISO100 / WB:太陽光 / 200mm | 3,888×2,592 / 絞り優先AE / 1/400秒 / F6.3 / 0EV / ISO100 / WB:太陽光 / 250mm |  
 ■ 作例 
|   |   |  
| 3,888×2,592 / 絞り優先AE / 1/100秒 / F5 / 0EV / ISO200 / WB:太陽光 / 65mm | 3,888×2,592 / 絞り優先AE / 1/320秒 / F6.3 / 0EV / ISO200 / WB:太陽光 / 250mm |  
 
|   |   |  
| 3,888×2,592 / 絞り優先AE / 1/640秒 / F8 / 0EV / ISO200 / WB:太陽光 / 46mm | 3,888×2,592 / 絞り優先AE / 1/640秒 / F5.6 / 0EV / ISO100 / WB:太陽光 / 32mm |  
 
|   |   |  
| 3,888×2,592 / 絞り優先AE / 1/1,250秒 / F6.3 / 0EV / ISO200 / WB:太陽光 / 218mm | 3,888×2,592 / 絞り優先AE / 1/160秒 / F10 / 0EV / ISO400 / WB:太陽光 / 18mm |  
 
|   |   |  
| 3,888×2,592 / 絞り優先AE / 1/400秒 / F8 / 0EV / ISO100 / WB:太陽光 / 18mm | 3,888×2,592 / 絞り優先AE / 1/400秒 / F6.3 / 0EV / ISO400 / WB:オート / 200mm |  
 
|   |   |  
| 3,888×2,592 / 絞り優先AE / 1/250秒 / F8 / 0EV / ISO400 / WB:太陽光 / 250mm | 3,888×2,592 / 絞り優先AE / 1/200秒 / F7.1 / 0EV / ISO200 / WB:太陽光 / 250mm |  
 
|   |   |  
| 3,888×2,592 / 絞り優先AE / 1/320秒 / F6.3 / 0EV / IS2O00 / WB:太陽光 / 250mm | 3,888×2,592 / 絞り優先AE / 1/1,600秒 / F7.1 / 0EV / ISO400 / WB:太陽光 / 250mm |  
 
|   |   |  
| 3,888×2,592 / 絞り優先AE / 1/250秒 / F8 / 0EV / ISO400 / WB:太陽光 / 250mm | 3,888×2,592 / 絞り優先AE / 1/500秒 / F8 / 0EV / ISO400 / WB:太陽光 / 59mm |  
 
|   |   |  
| 3,888×2,592 / 絞り優先AE / 1/640秒 / F8 / 0EV / ISO400 / WB:太陽光 / 27mm | 3,888×2,592 / 絞り優先AE / 1/1,600秒 / F6.3 / 0EV / ISO400 / WB:太陽光 / 250mm |  
 
|   |   |  
| 3,888×2,592 / 絞り優先AE / 1/500秒 / F10 / 0EV / ISO400 / WB:太陽光 / 141mm | 3,888×2,592 / 絞り優先AE / 1/320秒 / F10 / 0EV / ISO400 / WB:太陽光 / 250mm |  
 
|   |   |  
| 3,888×2,592 / 絞り優先AE / 1/1,000秒 / F8 / 0EV / ISO400 / WB:太陽光 / 200mm | 3,888×2,592 / 絞り優先AE / 1/640秒 / F10 / +0.33EV / ISO400 / WB:太陽光 / 46mm |  
 
|   |   |  
| 3,888×2,592 / 絞り優先AE / 1/500秒 / F8 / +0.33EV / ISO400 / WB:太陽光 / 250mm | 3,888×2,592 / 絞り優先AE / 1/1,250秒 / F8 / +0.67EV / ISO400 / WB:太陽光 / 84mm |  
 
|   |   |  
| 3,888×2,592 / 絞り優先AE / 1/1,000秒 / F8 / 0EV / ISO400 / WB:太陽光 / 250mm | 3,888×2,592 / 絞り優先AE / 1/1,000秒 / F8 / 0EV / ISO200 / WB:太陽光 / 70mm |  
 
|   |   |  
| 3,888×2,592 / 絞り優先AE / 1/500秒 / F7.1 / 0EV / ISO400 / WB:太陽光 / 155mm | 3,888×2,592 / 絞り優先AE / 1/500秒 / F8 / 0EV / ISO100 / WB:太陽光 / 109mm |  
 
|   |   |  
| 3,888×2,592 / 絞り優先AE / 1/800秒 / F8 / 0EV / ISO400 / WB:太陽光 / 92mm | 3,888×2,592 / 絞り優先AE / 1/160秒 / F11 / 0EV / ISO200 / WB:太陽光 / 18mm |  
 
|   |   |  
| 3,888×2,592 / 絞り優先AE / 1/320秒 / F9 / +1.33EV / ISO400 / WB:太陽光 / 250mm | 3,888×2,592 / 絞り優先AE / 1/250秒 / F9 / +1.33EV / ISO400 / WB:太陽光 / 250mm |  
 
|   |   |  
| 3,888×2,592 / 絞り優先AE / 1/400秒 / F11 / 0EV / ISO400 / WB:くもり / 250mm | 3,888×2,592 / 絞り優先AE / 1/250秒 / F11 / 0EV / ISO400 / WB:オート / 18mm |  
 
|   |   |  
| 3,888×2,592 / 絞り優先AE / 1/500秒 / F11 / +0.67EV / ISO400 / WB:太陽光 / 32mm | 3,888×2,592 / 絞り優先AE / 1/250秒 / F8 / 0EV / ISO200 / WB:太陽光 / 65mm |  
 
|   |   |  
| 3,888×2,592 / 絞り優先AE / 1/200秒 / F7.1 / 0EV / ISO400 / WB:オート / 250mm | 3,888×2,592 / 絞り優先AE / 1/800秒 / F8 / 0EV / ISO400 / WB:オート / 50mm |  
 
|   |   |  
| 3,888×2,592 / 絞り優先AE / 1/800秒 / F11 / 0EV / ISO400 / WB:オート / 92mm 
 | 3,888×2,592 / 絞り優先AE / 1/500秒 / F9 / 0EV / ISO400 / WB:オート / 250mm 
 |  
 
|   |   |  
| 3,888×2,592 / 絞り優先AE / 1/640秒 / F8 / 0EV / ISO200 / WB:オート / 27mm 
 | 3,888×2,592 / 絞り優先AE / 1/500秒 / F8 / 0EV / ISO200 / WB:オート / 25mm 
 |  
 
|   |   |  
| 3,888×2,592 / 絞り優先AE / 1/400秒 / F5 / 0EV / ISO100 / WB:太陽光 / 18mm | 3,888×2,592 / 絞り優先AE / 1/1,000秒 / F7.1 / 0EV / ISO200 / WB:太陽光 / 21mm |  
 
|   |   |  
| 3,888×2,592 / 絞り優先AE / 1/800秒 / F7.1 / 0EV / ISO200 / WB:太陽光 / 77mm | 3,888×2,592 / 絞り優先AE / 1/160秒 / F5.6 / 0EV / ISO400 / WB:オート / 119mm |  
 
|   |   |  
| 3,888×2,592 / 絞り優先AE / 1/1,000秒 / F6.3 / 0EV / ISO400 / WB:オート / 250mm 
 | 3,888×2,592 / 絞り優先AE / 1/400秒 / F8 / -0.33EV / ISO400 / WB:オート / 250mm 
 |  
 
|   |   |  
| 3,888×2,592 / 絞り優先AE / 1/320秒 / F7.1 / +1.33EV / ISO800 / WB:オート / 250mm 
 | 3,888×2,592 / 絞り優先AE / 1/50秒 / F4 / 0EV / ISO800 / WB:オート / 18mm 
 |  
 
|   |   |  
| 3,888×2,592 / 絞り優先AE / 1/12秒 / F5 / 0EV / ISO800 / WB:オート / 55mm 
 | 3,888×2,592 / 絞り優先AE / 1/5秒 / F7.1 / 0EV / ISO800 / WB:オート / 29mm 
 |  
 ■ URL
 タムロン
 http://www.tamron.co.jp/
 製品情報
 http://www.tamron.co.jp/lineup/a18/
 
 ■ 関連記事
 ・ タムロン、ペンタックス用「AF 18-250mm」の発売日を決定(2007/04/20)
 ・ タムロン、ソニー用「AF18-250mm」の発売日を決定(2007/04/06)
 ・ タムロン「AF 18-250mm F3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro」(2007/02/26)
 ・ タムロン、「18-250mm F3.5-6.3 Di II」を22日に発売(2007/02/01)
 ・ タムロン、デジタル専用13.9倍ズームレンズ「18-250mm F3.5-6.3 Di II」(2006/09/14)
 
 
 
 
 
2007/06/01 02:21
|  | 伊達  淳一 1962年生まれ。千葉大学工学部画像工学科卒業。写真、ビデオカメラ、パソコン誌でカメラマンとして活動する一方、その専門知識を活かし、ライターとしても活躍。黎明期からデジタルカメラを専門にし、カメラマンよりもライター業が多くなる。自らも身銭を切ってデジカメを数多く購入しているヒトバシラーだ。
 |  
  
 
| 
・記事の情報は執筆時または掲載時のものであり、現状では異なる可能性があります。・記事の内容につき、個別にご回答することはいたしかねます。
 ・記事、写真、図表などの著作権は著作者に帰属します。無断転用・転載は著作権法違反となります。必要な場合はこのページ自身にリンクをお張りください。業務関係でご利用の場合は別途お問い合わせください。
 
 |  
 |  |   |  
 
  
 
  
 
  
 
  
 |  |