デジカメ Watch

【新製品レビュー】カシオ EXILIM ZOOM EX-Z600

~誰が使っても安心して使える優等生デジカメ
Reported by 北村 智史

 スリムボディに2.7型液晶モニターを搭載した「EXILIM ZOOM EX-Z500」をベースに、機能と性能の向上をはかった上位モデルが「EXLIM ZOOM EX-Z600」だ。CCDの有効画素数が500万から600万に、液晶モニターの明るさも約3倍にアップしている。実勢価格は45,000円前後。シルバー、ブルー、ブラウンの3色のカラーバリエーションがある。





液晶モニターは明るく、電池はさらに長寿命に

 見た目はまるっきりZ500と変わらない。レンズのスペックも同じで、35mmフィルム換算38~114mm相当の6.2~18.6mm F2.7~5.2。液晶モニターのサイズも同じ2.7型なら、背面の操作部も同じ。どこがニューモデルなのよ、って感じである。

 が、スイッチを入れると違いがはっきりわかる。液晶モニターがすごく明るくなっているのである。同社のウェブサイトの情報によれば、Z500の約3倍の明るさになっているという。実際、晴天の野外で撮っていてもかなり見やすい。逆光でマイナス補正をしていてもそこそこ見える。これはけっこうすごい。

 もちろん、ずっと明るくしておくと無駄に電池を食うだけだし、室内ではまぶしくて逆に見づらいので、「設定」メニューの「液晶設定」でバックライトの明るさを切り替えられる。マニュアルで「0」「+1」「+2」に設定できるが、通常はオートにしておくといい。被写体の明るさ(乱暴にいえば露出値だ)に合わせて、自動的にバックライトの明るさを変えるという、わりあい単純な仕掛けだが、野外だの室内だのに合わせて切り替え操作をしなくてすむのは便利である。2つあるオートは、オート1が節電優先モード、オート2は明るさ優先モードという違いだ。

 ちなみに、液晶モニターの画素数は15万3,600画素(640×240ピクセル)と、20万画素オーバーが当たり前になりつつある最近の高精細液晶に比べるとスペック的には見劣りするが、以前のEXILIMのようなザラザラ感は少なく、あまり安っぽくは見えない。

 電源は1,300mAhのリチウムイオン充電池。これはZ500と同じものだが、撮影可能枚数がCIPA準拠で500コマから550コマに増えている。画素数が増えると消費電力が増えて撮影可能枚数が減るのが普通だが、減って当たり前のところを増やしているあたり、技術陣の頑張りが感じられる。お見事である。

 ただし、この数字は液晶モニターのバックライトの明るさを標準の状態で測定した値なので、鵜呑みにしてはいけない。つまり、普通に液晶モニターの明るさをオート(または明るめ)にして撮っている分には、Z500より電池の持ちは落ちる可能性が高いということ。デジタルカメラにかぎらず、スペックには落とし穴がつきものなので、それなりに注意を払いつつ読まないといけない。


露出値を変えずに撮って、液晶モニターの明るさを比較してみた。標準の「0」に比べると、「+2」はものすごく明るい 液晶モニターの明るさはマニュアルで3段階、オートで2段階の調節が可能。明るさ重視なら「オート2」がおすすめだが、当然電池の消費は増える

レンズは35mm判換算38~114mm相当のF2.7~5.2。望遠端が暗めだがオーソドックスな光学3倍ズームだ CIPA準拠で550コマ撮れる大容量リチウムイオン充電池。記録メディアは8.3MBの内蔵メモリーとSDメモリーカード(本当は裏向きに入れる)

撮影と再生のふたつの電源ボタンがあり、それぞれのモードでダイレクトに起動できる。ポケットから取り出すときについ触ってしまうことが少なくなかったが、逆に考えれば「起動ゼロ秒」的感覚である ズームレバーはシャッターボタン基部にある。電源ボタンは小さいが、左写真のボタンがあるためなくても平気。起動時間は公称0.9秒。電源オフからのレンズの収納も速い

十字キーは小さいが適度なクリック感があって操作しやすい。左右のキーは好みの機能にカスタマイズが可能だ

ISO800相当の高感度でブレを軽減

 感度はISO50相当が基本で、マニュアルではISO400相当まで切り替えられる。オートで自動的にアップするのはISO100相当までとなる。が、それでは不便なのがわかりきっているので、ちゃんと手は用意されている。

 ひとつはすでにおなじみとなった「ベストショット(BS)」の中から「ブレ軽減」または「高感度」モードにセットすること。この2つのモードでは、ISO50相当からISO800相当まで、被写体の明るさに応じて自動的に変化する。標準の設定はどちらもストロボ発光禁止で、画質を犠牲にして感度を上げたあげくにストロボが自動発光するという無粋なマネをしなくていいように配慮されているわけだ。

 ただ、この2つのモードの違いがイマイチよくわからない。同社のサイトのQ&Aには、両者の違いはシャッター最低速だけで、「ブレ軽減」モードは1/15秒まで、「高感度」モードは1/8秒まで。いろいろ試してみたが、感度アップのタイミングも同じのようなので、わざわざ2つ用意する必然性はないような気もしないではないが、まあ、「ベストショット」自体が初心者向けの機能なので別々のほうがいいのかもしれない。

 そしてもうひとつの方法は、「撮影設定」メニューの「ブレ軽減」を「オート」に切り替えること。この場合は「画質設定」メニューの「ISO感度」をオートにしておく必要がある。感度の設定範囲はISO50相当からISO800相当まで。シャッターの最低速は1/15秒になる。なので、ISO800で1/8秒で撮りたいときは「ベストショット」の「高感度」モードにしなくてはならないわけだ。


ベストショットの「ブレ軽減」。手ブレや被写体ブレを軽減するのが主眼だからなのかもしれないが、シャッターの低速限界は1/15秒 ベストショットの「高感度」。「ブレ軽減」と同じくISO800相当まで自動でアップする。当然、内蔵フラッシュは発光禁止モードになる

メニュー内の「ブレ軽減」を「オート」にすると、やはりISO800相当まで使えるようになる。「ISO感度」設定を「オート」にしないと無効なので要注意

 それはさておき、感度アップによる画質の変化のしかたはちょっとおもしろく、ISO50相当とISO100相当、ISO200相当とISO400相当、それとISO800相当の3つのグループで写りがかなり違ってくる。

 ISO100相当はISO50相当の画にノイズが乗った感じだが、ISO200相当になると、急にディテールがあやしくなる。高感度ノイズをつぶす処理をしているせいだ。隣接するピクセルの輝度や色の違いを平均化して滑らかにすることでノイズによるザラツキを消しているので、細かい部分の再現がアマくなってしまうのである。

 で、ISO400相当に上げると、ISO200相当の画にノイズが乗る。ISO800相当になると、ノイズ低減処理のレベルがワンステップ上がるらしく、さらにディテールがあやしくなってくる。それをカバーするためにコントラストと輪郭強調が強めになる関係でジャギーまで出てくる。

 細かく見ればアラは目立つものの、コントラストとシャープ感があって、高感度ノイズによるザラツキが抑え込まれているため、小さなサイズのプリントなら不満を感じない画質といえる。多少ザラツキが目立ってもディテールが出るほうがいいか、ディテールがアマくなってもいいからザラツキが少ないほうがいいかは好みの分かれるところだが、一般ユーザーには後者のほうが受け入れやすいのではないかと思う。


強化された連写機能

 若干だが、レスポンスもよくなっている。起動時間が公称0.9秒というのは同じだが、レリーズタイムラグ(フォーカスロック状態でシャッターボタンを全押ししてから、実際にシャッターが切れるまでの時間の遅れ)は0.007秒から0.005秒に短縮。連写スピードも0.9秒/枚から0.8秒/枚(一般的な書き方をすると、1.11コマ/秒から1.25コマ/秒)にアップしている。数字としては、ほんのちょっぴりという程度だが、つくる側の苦労はそんなに軽くないはずだ。

 さらに「高速連写」では、3コマ/秒で最大3コマまでの連写が可能になったし、新しく「フラッシュ連写」機能も追加されている。ストロボを発光させると充電のために連写できなくなるのが普通だが、発光制御技術と高感度技術によって、今まで不可能だったフラッシュ併用の連写を実現している。暗い室内や逆光状態で遊んでいる子どもの写真を撮るときなどには便利だろう。

 また、マクロ時の最短撮影距離も、レンズ前17cmから15cmになっている。もっとも、機種によってはスペックの数字以上に寄れるものもあったりするので、2cmの違いは“誤差”の範囲かもしれないが、気分的にはうれしい。


「フラッシュ連写」は3コマ/秒で3コマまでストロボを発光させながら連写できるというすごい機能。感度は強制的にオートに切り替わり、ISO200相当またはISO400相当に増感される シャッターボタン一気押し時のピント合わせを高速に行なう「クイックシャッター」。レスポンスのよさもEXILIMのいいところだ

まとめ

 手ブレ補正だとかISO1600の超高感度といった突出した何かがあるわけではないし、写りもまあ普通。レンズも平凡なスペック(望遠端のF値がF5.2というのは気に入らないが)だし、マクロも今どき15cmでは自慢にもならない。

 が、定番的要素はきちんとそろっているあたりが人気の秘密なのではないかと思う。そこそこ薄くて光学3倍ズームで動作もきびきびしていてストレスはない。電池もうれしいぐらいに長持ちする。ISO800相当の高感度でもザラツキが気にならないので、アマくはあっても見苦しくないから使いやすい。それに加えて日中でも見づらくならない液晶モニター搭載と、実用性を高める改良がほどこされている。

 最先端のハイスペックを好む方には、正直アピールしそうにないが、「○○が撮りたい」といった目的が特に決まっていない方にはすすめやすいカメラといえるかもしれない。悪くいえば“可もなく不可もなく”だが、誰が使っても大きな不満が出ないシナモノはかなり貴重なのだ。


自動でマクロモードに切り替わる「オートマクロ」を搭載。。マクロ切替はメニューの中にある マクロモードだと現在の焦点距離でピントが合う最短撮影距離がわかる。こういう親切設計はとてもありがたい 十字キーの左右キーに割り当てる機能はいろいろ選べるが、露出補正(EVシフト)が便利だろう

「アイコンガイド」をONにすると、ストロボの発光モード変更や露出補正のときに、内容をフキダシで表示する アイコンが変わるだけよりもわかりやすい 「モードメモリ」は、電源を切ったときなどにリセットしたくない項目を選べる機能。デジタルカメラに慣れた人にはありがたい

作例

●ISO感度

 ISO感度を上げていくと、ISO200相当とISO800相当で高感度ノイズ処理のレベルが変わるのがよくわかる。ディテールはアマくなるし、ISO800相当ではジャギーも出てくるが、代わりにザラツキはかなり抑え込まれている。

 ISO50相当で露出アンダーにならずに、かつオートでISO800相当になってくれるようにするのは難しいので、コマによって多少ライティングが変化している。ご容赦いただきたい。

※作例のリンク先は撮影画像をコピーしたJPEGファイルです。
※写真下の作例データは、記録解像度/露出時間/レンズF値/露出補正値/ISO感度/ホワイトバランス/焦点距離(35mm判換算)を表します。


2,816×2,112 / 1/10秒 / F2.7 / -1EV / ISO50 / WB:オート / 38mm 2,816×2,112 / 1/13秒 / F2.7 / -1EV / ISO100 / WB:オート / 38mm

2,816×2,112 / 1/15秒 / F2.7 / -1EV / ISO200 / WB:オート / 38mm 2,816×2,112 / 1/30秒 / F2.7 / -1EV / ISO400 / WB:オート / 38mm

2,816×2,112 / 1/60秒 / F2.7 / -1EV / ISO800 / WB:オート / 6.2mm

●フラッシュ連写

 逆光だったのでコントラストを弱めるために「フラッシュ連写」を使っての日中シンクロ。3コマしか撮れないのと感度が自動で上がってしまうのはイマイチだけれど、こちらに顔を向けるところが撮れた。なかなか面白い機能である。

※撮影データは共通です。2,816×2,112 / 1/640秒 / F4.8 / 0EV / ISO200 / WB:オート / 47mm




●一般作例


広角端ではややタル型の歪曲があるが、3倍ズームなら普通と言っていいレベル。絞り開放の四隅は若干アマくなるが絞られる条件なら画面全体にシャープだ
2,816×2,112 / 1/1,250秒 / F4.3 / 1EV / ISO50 / WB :オート / 38mm
切替操作なしのオートマクロは便利だが、広角端で15cm、望遠端では40cmまでしか寄れないのが物足りないところ
2,112×2,816 / 1/320秒 / F4.3 / 0EV / ISO50 / WB:太陽光 / 38mm

望遠端でめいっぱい寄って撮ったカット。撮影倍率では広角端の14cmとあまり変わらなかったりする。なので、パースペクティブが気になる被写体や、バックを少しでもぼかしたいときは望遠端で撮るほうが有利だ
2,816×2,112 / 1/250秒 / F5.2 / 0EV / ISO50 / WB:太陽光 / 18.6mm
寒くて風が強かったので、温室に逃げ込んで撮ったカット。葉を透かした木漏れ日がきれい。もっと露出をマイナス側に振ってもよかったかも
2,816×2,112 / 1/40秒 / F3.6 / -0.3EV / ISO50 / WB:オート / 66mm

コントラストが高い条件なので、ハイライトのトーンだけ残ればいいと思ってマイナス2段補正。シャドーのトーンもけっこう残ってる
2,112×2,816 / 1/200秒 / F4.6 / -2EV / ISO50 / WB:オート / 94mm
木漏れ日がスポットライトになって、グリーンが鮮やかに浮かび上がっていた。シャドー部のノイズがほとんど目立たずにクリアな描写になった
2,112×2,816 / 1/125秒 / F8.3 / -2EV / ISO50 / WB:太陽光 / 114mm

特に解像力が優れているというわけではないが、画面中心部はピクセル等倍で見てもシャープ感が高い描写になる
2,816×2,112 / 1/125秒 / F2.7 / 0EV / ISO50 / WB:太陽光 / 38mm
こういうぼんやりした色の被写体だと色がコケるカメラもあるが、本機のオートホワイトバランスはまずまず。わりと安心して使える
2,816×2,112ピクセル / 1/200秒 / F5.2 / -0.7EV / ISO50 / WB:太陽光 / 55mm

これも機種によってはオートホワイトバランスがコケやすい条件だがクリアなグリーンになった
2,816×2,112 / 1/200秒 / F3.3 / -2EV / ISO50 / WB:太陽光 / 55mm
池に残っていた氷。液晶モニターが見づらくなるシチュエーションだが、従来機種よりも明るさがアップしたおかげで見やすかった(スミアはハデに出てたけど)
2,816×2,112 / 1/500秒 / F8.3 / 0EV / ISO50 / WB:オート / 114mm

冬の空は天気がよければ嘘みたいにきれいな青に写ってくれる。ちょっとアンダー目に露出補正をかけると青の深みが出せる
2,112×2,816 / 1/1,250秒 / F4.3 / -0.67EV / ISO50 / WB:オート / 38mm
広角端では画面の中心から離れるにしたがって解像力がなだらかに落ちていっている(画面の右側のほうがアマいのは謎)。四隅だけがくんと落ちるタイプに比べると見苦しくなくていい
2,816×2,112 / 1/400秒 / F4.3/ -0.3EV / ISO50 / WB:オート / 38mm

望遠端では絞り開放でもかなり均一な画質になる。歪曲収差はほとんど気にならない。これでもう少し明るければ文句はないんだが
2,112×2,816 / 1/200秒 / F5.2 / -0.3EV / ISO50 / WB:オート / 114mm
公園の脇の通にある洋館。そこだけ日本じゃないみたいな違和感がある。きれいだけど
2,112×2,816 / 1/2,000秒 / F4.3 / 0EV / ISO50 / WB:オート / 38mm

三宝寺池外周の木道。このあたりは以前はノラネコのたまり場だったが、最近はまったく見かけなくなった
2,112×2,816 / 1/1,000秒 / F4.3 / -0.7EV / ISO50 / WB:オート / 38mm
フラッシュ連写で撮った中の1コマ。輪郭強調の線が太いからか、どことなく動画っぽい画づくりに見える
2,112×2,816 / 1/160秒 / F5.2 / 0EV / ISO200 / WB:オート / 114mm

画面の隅はユルい描写になるが、それ以外はまずまずシャープだし、コントラストがいいからレンガの立体感もわりと出ている
2,112×2,816 / 1/100秒 / F3.3 / 0EV / ISO50 / WB:オート / 55mm
石神井公園の使われていないほうのボート桟橋。ここだけすごく廃虚感あって、冬晴れののどかな青空と不思議なコントラストを見せている。
2,112×2,816 / 1/800秒 / F4.3 / -0.3EV / ISO50 / WB:オート / 38mm


URL
  カシオ
  http://www.casio.co.jp/
  製品情報
  http://dc.casio.jp/product/exilim/ex_z600/

関連記事
カシオ、2.7型液晶搭載の「EXILIM ZOOM EX-Z600」(2006/01/23)



北村 智史
(きたむら さとし)1962年、滋賀県生まれ。国立某大学中退後、上京。某カメラ量販店に勤めるもバブル崩壊でリストラ。道端で途方に暮れているところを某カメラ誌の編集長に拾われ、編集業と並行してメカ記事等の執筆に携わる。1997年からはライター専業。最初に買ったデジタルカメラはキヤノンPowerShot S10。 ブログ:http://ketamura08.blog18.fc2.com/

2006/02/22 01:03
デジカメ Watch ホームページ
・記事の情報は執筆時または掲載時のものであり、現状では異なる可能性があります。
・記事の内容につき、個別にご回答することはいたしかねます。
・記事、写真、図表などの著作権は著作者に帰属します。無断転用・転載は著作権法違反となります。必要な場合はこのページ自身にリンクをお張りください。業務関係でご利用の場合は別途お問い合わせください。

Copyright (c) 2006 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.