デジカメ Watch

【新製品レビュー】オリンパス E-500 (ハードウェア編)

~世界最軽量のデジタル一眼レフ
Reported by 根本 泰人

 オリンパス E-500は、オリンパスが独自に展開する「フォーサーズシステム規格」によるレンズ交換式デジタル一眼レフカメラで、「E-1」、「E-300」に続く第3弾である。カタログによれば「3つ星一眼」と銘打って3つの特徴が掲げられており、それは世界最軽量の435g、800万画素CCD、大画面2.5型液晶モニターという高性能のフルコースだそうである。

 E-300と同様に普及タイプという位置付けで、価格はオープンプライス。店頭予想価格は、ボディのみが9万円前後、「ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6」が付属するレンズキットが10万円前後の見込み。なおE-300は併売される。





世界最軽量のボディ

 E-1はペンタ部の突起が少ないいかり肩の一眼レフスタイル、先代のE-300ではレンズからの入射光を横に導くポロ光学系とサイドスイング式ミラーを採用し、上面がフラットという他に例がない特異なスタイルが特徴であった。

 E-500では一転して、ミラーの光を直上に反射させペンタダハミラーで正像を見るという他社と同様の方式を採用している。また内蔵ストロボはペンタ部に収納されており、このためオーソドックスな一眼レフカメラのスタイルとなっている。デザインとしてのまとまりがよく、私にはE-300よりもはるかに好ましく感じられた。

 本体はグラスファイバーで強化されたエンジニアリングプラスチックと軽量化ステンレススチール製のハイブリッドシャーシ。ブラックとシルバーでは表面仕上げが異なり、シルバーは光沢感が感じられるようになっている。ブラックはプラスチックっぽい質感で、やや安手な印象を受ける。

 グリップ部表面の素材はラバーで、手に持った感じが優しく、またグリップの形状が素直で握った感じは良い。各部の造りはしっかりしていて剛性感があり、握ったときにギシギシ言うなどというようなことはない。

 本体サイズは129.5×66×94.5mm(幅×奥行き×高さ)、重量は約435g(本体のみ)。 E-300は146.5×64×85mmで約580gであったから、たしかに横幅が小さくなり大幅に軽量化されている。現時点ではボディのみの重量は世界最軽量を誇る。


大きめの付属レンズ

 しかしレンズキットとして付属するズイコーデジタル14-45mmF3.5-5.6レンズが、意外と大きく重い。レンズの重量は実測で約290g、フード込みで約310g、バッテリーが約80g、CFも入れた撮影時重量は計約840gとなる。これまで世界最軽量ボディだった*ist DLはボディのみでは約470gと重いが、18-55mmズームレンズ、フード、バッテリー、SDメモリーカード込みで約835gである。つまりこのE-500はレンズも含めた撮影可能なシステム一式としてみると、世界最軽量と言えるかは微妙なところだ。

 この14-45mm F3.5-5.6は、カタログでは71×86.5mm(最大径×長さ)、重量285g、フィルター径58mmである。他社の実写時に35mm判換算焦点距離で同等になるレンズ、例えばペンタックス「DA 18-55mm F3.5-5.6 AL」は58×67.5mm、225g、52mmだし、ニコン「AF-S DX ズームニッコール ED 18-55mm F3.5-5.6 G」は69×74mm、210g、52mmだ。このように他社の普及タイプズームレンズはかなり小型・軽量なのである。

 さて14-45mm F3.5-5.6は、ズームリングの操作は軽めだが、一定のトルクで回り、なめらかで操作感は良好だ。25mm近辺でレンズの全長がもっとも短くなる。先端のフォーカスリングはプラスチックだが、幅広でこれも操作感はなめらかである。

 レンズ構成は非球面レンズ2枚を含む10群12枚。最短撮影距離は38cm。絞りは7枚でボケに配慮した円形絞りとなっている。


メディアとバッテリー

CFとxDピクチャーカードのダブルスロット
 CFとxDピクチャーカードのダブルスロットを採用している点が、E-500の特徴である。CFスロットはType 1/2対応で、Microdriveも使用できる。xDピクチャーカードとCFの両方を同時使用することができ(ただし使用するメディアを指定)、その場合メディア間の画像コピーも可能だ。

【お詫びと訂正】記事初出時、「xDピクチャーカードの採用は、レンズ交換式一眼デジカメでは初めてとなる」との記述がありましたが、富士フイルム FinePix S3 Proでの採用例がありました。お詫びして訂正させていただきます。

 電源はE-1、E-300と同じリチウムイオン充電池のBLM-1を使用。容量が空の場合、充電時間は付属の充電器BCM-2で約5時間。別売のリチウムバッテリーホルダー「LBH-1」(2,100円)の使用により、リチウム電池「CR-123A」3本でも駆動する。CIPA規格準拠の撮影枚数はいずれも約400枚とのこと。

 充電器BCM-2は小型で扱い良いが、付属の電源ケーブルが太くてかさばるのは困る。もっと細いケーブルにするとか、あるいは他社のようにいっそ電源ケーブルをなくしてしまうとか、携帯性を良くする工夫をして欲しいところだ。


撮像素子

カメラボディマウント部
 撮像素子はE-300と同じ有効約800万画素のフルフレームトランスファーCCDである。インターラインCCDよりもフォトダイオードの受光部分が大きくとれるので階調が豊かな画像が得られるという。フォーサーズであるからアスペクト比は4:3、撮影される画面サイズは17.3×13.0mm。他社の入門機で一般的なAPS-Cサイズはアスペクト比2:3、実画面サイズは機種で微妙に異なるが23.5×15.7mm前後で、この大きさの違いはファインダー視野の大きさなどにかなり関係してくる。

 記録画像形式はRAW(12bit)、TIFF、JPEGで、RAWとJPEGの同時記録も可能。記録画像サイズは、RAWとTIFFは最大ピクセル固定。JPEGでは3,264×2,448~640×480ピクセルまで7段階。

 JPEGでの圧縮率は4段階に設定でき、1/2.7、1/4、1/8、1/12である。ただしJPEGのモードをオリンパスはSHQ、HQ、SQと分けていて、記録サイズと圧縮率の関係が1対1に対応しないので、はじめて使う人はとまどうのではないだろうか。


HQ設定
SQ設定

ダストリダクションシステム

起動時にDUST REDUCTIONと表示され、このとき動作中
 CCDへのゴミ付着を防ぐSSWF(スーパー・ソニック・フィルター:超音波防塵フィルター)は、ローパスフィルターとシャッターの間に設置され、35,000Hz以上で振動、フィルターに付着した埃を払い落とす。デジタルカメラではオリンパスのみの機能であるが、このE-500では電源ON時に必ずこのSSWFが働くため、撮影可能体制に入るまでの時間がやや長い。今回のテスト中もとっさに撮影して電源を入れても、起動が間に合わずシャッターが切れない経験を何度かした。

 起動時にSSWFを毎回動作させることが必要なことなのかは疑問に思った。レンズ交換時の最初とか、あるいはユーザーが必要と判断したときに動作させるように設定できたほうが良いのではないだろうか。SSWFを使用しなければかなり起動時間を短縮でき、E-500の弱点のひとつを解消できるのではないかと思うからである。

【追記】読者の方より、起動画面を消去することで、起動時間を短縮できるとのご指摘をいただきました。ありがとうございました。

 私自身のレンズ交換式デジタル一眼レフ使用経験において、仕事柄いろいろなデジタル一眼で猛烈な回数のレンズ交換をしているわけだが、撮像素子にゴミが付着して写り込むことはさほど頻繁に起こるわけではない。常日頃カメラの点検をしており、ゴミが付着したことに気づくとすぐに吹き飛ばして清掃してしまうから、メーカーのサービスに撮像素子の清掃に持ち込んだこともまだない。

 もちろん撮影環境によってはゴミ付着に悩まされる場合もあるだろうが、ごく普通に撮影している場合に常時ゴミ付着に悩まされているとすれば、それは日頃のメンテナンスとカメラの取り扱いに問題があるのではないか。

 友人からカメラを借りた時、撮像素子にゴミが大量に付着していてびっくりしたこともあったが、そういう人はマウントも清掃せず、カメラからレンズをはずしてもすぐにマウントキャップやレンズリアキャップをせずに放置したり、ボディマウントやレンズマウントを上に向けておいたままにしていたりする。実はフィルムカメラでもゴミが写り込むことは良くあり、カメラやレンズのこまめな清掃が確実な撮影には欠かすことができないのは、デジタルもアナログも変わらない。


小さいが精細なファインダースクリーン

連写モードの設定
 シャッター速度は60~1/4,000秒。最長30秒のE-300に比べ長くなり、E-1と同じに戻った。バルブは共に最長8分。シンクロ同調は1/180秒以下。

 連写コマ数は約2.5コマ/秒とE-300同等。RAWモードでの最大連続撮影コマ数もE-300と同じ4コマで、JPEGでは高速メモリカード使用時に3,264×2,448画素(HQモード)で1/8圧縮時、カード容量限界まで2.5コマ/秒の連写が可能だ。

 ファインダーには、このクラスの一眼レフでは一般的なペンタダハミラーを採用したため、ファインダー倍率はE-300の等倍から、0.9倍に下がった。視野率は約95%。実際にファインダーをのぞいてみると、その視野の小ささにはやはり使用上の辛さを常時感じる。

 スクリーンはネオミクロン全面マット式で、F値の暗いレンズでも視野は明るい。また小さいとはいえファインダー視野を観察すると、周辺部まで解像度が高く細かなところがよく見えることに気づく。

 試用した感想として、このカメラはやはりファインダー倍率をもっと上げたい。そのための変倍系をアイピース側にいれることを検討してはどうだろうか。別売で1.2倍の後付マグニファイヤーが用意されるが、最初からファインダー倍率を現在よりもかなり高くするような抜本的な方策を希望したい。

 AFについては、測距センサーはE-1やE-300と同等だそうである。測距点は横一列の3点で、測距点のスーパーインポーズにも対応する。発光が鮮烈だったE-300に比べ、幾分おとなしくしたというが、おとなしいというよりも、弱くて視認しづらい。明るい背景などではまったくわからなくなることが多いので、赤点が明瞭に見える明るさにするか、よりはっきりわかる表示方法を検討して欲しい。

 AFの速度や精度については、動きのない被写体を撮影している場合には、特に問題は感じなかった。カメラまかせでピントは正確に合っているコマが大部分であった。ただし動いている被写体へのピント合わせは、やや弱いのではないかという印象を持った。

 AFのモードはシングルAFとコンティニュアスAFがありごく一般的だ。ただし測距点が3点しかないのは、AFをコントロールする場合にものたりなく感じる。

【お詫びと訂正】記事初出時、「AFフレーム選択は選液晶モニターのメニューから行なう必要がある」旨の記述がありましたが、ファインダーを覗いたままでも操作可能です。お詫びして訂正させていただきます。

 MFはカメラのメニューで切り替える。AFの後にMFで微調整するモードもある。AFの新機能としてフォーカス位置を合焦位置に対して前後変えて複数枚撮影する「MFブラケット」も備えている。


AFターゲット選択
AF方式選択

優れた液晶モニター

 E-300まで1.8型だった背面の液晶モニターは、一挙に2.5型に大型化した。いまや普及機クラスでも2.5型液晶の搭載は当然のことになりつつあるが、E-500は画素数が多い21.5万画素の半透過型「ハイパークリスタル液晶」を搭載する。視野角は上下左右160度と広く、さらにコントラストは従来のE-300の3倍もあるという。画素数が多いことにより、画像の細部などが比較的よく観察できる。モニターの視野率は100%、また画面の明るさは±7段階の調整が可能。

 この液晶は日光が直接当たるような場合でも視認性が良いことが特徴で、実際直接太陽光をあてても撮影情報表示やメニュー画面などははっきりと見える。もちろん撮影した画像の確認もできるが、さすがに色の再現性は悪く偏るため、正確な判断は難しい。だが、プロ用高級一眼レフでも、直射日光があたるとほとんどなにも見えなくなる液晶モニターもあるので、このE-500の液晶モニターの性能は優れていると言えるだろう。


こだわりのスポット測光

測光方式の選択
 露出には、新開発の49分割測光センサーを搭載する。このセンサーは低輝度測光時にはアクティブピクセル方式、高輝度測光時には積分アンプを使用するハイブリッド測光方式を採用することで、広い測光ダイナミックレンジを確保し、正確な測光を実現したという。

 測光方式はデジタルESP測光(評価測光)、中央部重点平均測光、スポット測光が可能である。さらにスポット測光のひとつとして、「ハイライト&シャドーコントロール」が加わった。同社の銀塩一眼レフカメラ「OM-4」に搭載されていたスポット測光と同様、ハイライト基準演算やシャドー基準演算が可能とし、たとえばハイライトコントロールの場合、白にしたいところを測光すると、その部分の階調を残したまま白飛び寸前まで持ち上げることで、印象的な純白を実現するという。

 実写した感想としては、ESP測光では白飛びか起こりやすいのが気になった。スポット測光に対するこだわりは、オリンパスの伝統というか意地を感じるが、カメラまかせでも安定した露出が得られるというESP測光の信頼度が高いことも重要なのではないか。なお露出補正は±5EVの範囲で可能で、ブラケティング撮影も可能だ。

 内蔵ストロボはISO100時ガイドナンバーは13。モードは5種類で、オート、強制、赤目軽減、スローシンクロ、マニュアル発光と一般的。後幕シンクロや、光量を変化させて連続撮影するフラッシュブラケットも可能。


ストロボをポップアップさせたところ フラッシュ機能設定

 撮影モードはデジタル一眼レフ最多の25種類。簡単撮影モード(シーン)15種類、簡単撮影モード(クリエイティブ)が6種類である。そして応用撮影モードはプログラム、シャッター優先、絞り優先、マニュアルの4種類。誌面の都合で詳細は割愛するが、E-300に対しては簡単撮影モードに「チャイルドモード」と「ローキーモード」を追加している。


再生機能

インデックス(16)再生
 再生は1コマ、インデックス(4/9/16/25コマ)、拡大(2~14倍)、カレンダー再生、スライドショーなどができる。さらに、再生時に2画面を並べて画像のピントなどを比較できる「ライトボックス再生機能」を搭載していて、これはレンズ交換式一眼レフカメラで世界初である。

 1コマ再生時には、撮影情報表示、ヒストグラム表示(輝度/RGB独立)、ハイライト/シャードー警告表示が可能で、フル表示にすると画像、ヒストグラム全種、撮影情報のすべてが一度に表示できる。ただしこのフル表示については、撮影情報をもっと小さくて鮮明なフォントにしつつ表示エリアを狭くして配置を換え、画像かあるいはヒストグラムを大きく表示できるようにしたいと感じた。


シャドー表示
フル表示

操作性

モードダイヤル周辺。コントロールダイヤル(モードダイヤルの右)の下にワンタッチホワイトバランスボタンが見える
 モードダイヤル脇の電源スイッチの操作は簡単確実である。電源スイッチをONしてから、背面に撮影情報表示が現れて撮影可能となる時間は、何度か測定した平均値としては約2.8秒であった。最近のデジタル一眼レフの中では特に遅く、コンバクトデジカメと比較しても遅いほうではないか。

 操作面では、背面のボタン類を他社のエントリーモデルに似た配置にしたという。とくにまごつくことなく各種の操作をスムーズに行なうことができる。ボタン類の操作感やモードダイアルの回転の重さやクリックの硬さなどもとても良い具合で、気持ちよく操作できる点は高く評価したい。

 ただし一点だけどうしても気になったのは、たとえば絞り優先モードにして絞りを連続的に変更しながら撮影した場合、コントロールダイアルの回転にカメラの反応がついていかず、ワンテンポ遅れるのである。だからファインダーの表示がF5.6になった時にダイアルの回転を止めても、結局F6.3まで絞られてしまうといったことが頻繁に起きて困る。これはぜひ改善して欲しい。

 E-300と異なる点としては、E-1で採用した「ワンタッチホワイトバランスボタン」を復活させている。同ボタンにはホワイトバランス以外の機能も設定できる。私は絞り込み機能を割り当てて撮影したが、なかなか使いよかった。

 カメラの機能を設定するメニュー画面の操作も、一度覚えてしまえば簡単であろう。

 撮影時に液晶パネルに表示される情報表示画面は、グレーを基調としたデザインとなり、文字の大きい「かんたんモード」と、より情報を多く表示する「詳細モード」の切り替えが可能になった。さらに、十字ボタンとコマンドダイヤルを使い、情報表示画面から直接ISO感度などの項目を設定変更できるようになっている。


かんたんモード
詳細モード
情報表示画面から直接、設定を変更可能

ハードウェア編のまとめ

 デジタル一眼レフの中でもっとも小型の撮像素子を使っているのに、ボディは他社に比べて大きく重いという点が従来のE-1やE-300に対しての批判のひとつであった。だがついにE-500は、ボディのみならば世界最軽量を実現するに至った。

 しかしながらレンズキット付属の標準ズームレンズを装着すると、他社製軽量カメラと同等の重さとなり、特別のアドバンテージはなくなってしまう。このズームレンズはE-300時代からあるわけだが、E-500用の新しい標準ズームを他社なみにコンパクト化・軽量化して開発すべきだったと思う。そうすれば胸を張って撮影システムで世界最軽量をうたうことができ、実際にカメラ店の店頭で他社カメラと同時に手にして比べたときに、その魅力を感じることができたであろう。

 カメラの造りはまじめであるし、操作系も実際に使用してみると使いやすい。カメラの機能としても、測距点が少ないなどの点でAF性能がやや劣るが、ファミリーユースとしてみるならば十分な性能を持つ実用的なカメラであると思う。テスト撮影中、結構気持ちよく撮影できたカメラであった。

 ただしファインダーのAF測距点を示すインジケーターがわかりにくいことや、AFフレームが選択しずらいこと、絞りやシャッター速度を変えるときにコマンドダイアルの追随性が悪いという点は、ぜひ改良して欲しいところである。また、49分割デジタルESP測光による撮影結果は全般にハイライトが飛び気味で、これが画像の品位を落としていると感じられる部分がある。

 付属のズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6は総合的な画質がよく、このE-500のユーザーにとっては使いやすいレンズであろう。画質に関しては明日掲載の画質評価編を参照されたい。



URL
  製品情報
  http://www.olympus-esystem.jp/products/e500/

関連記事
オリンパス、世界最軽量のデジタル一眼レフ「E-500」(2005/09/27)



根本 泰人
(ねもと やすひと)クラシックカメラの収集が高じて有限会社ハヤタ・カメララボを設立。天体写真の冷却CCD撮影とデジタル画像処理は約10年前から、デジカメはニコンE2/E900から。趣味は写真撮影、天体観測、ラン栽培、オーディオ(アンプ作り)等。著書「メシエ天体アルバム」アストロアーツ刊ほか。カメラ雑誌、オーディオ雑誌等に寄稿中。 http://www.otomen.net
http://www.hayatacamera.co.jp

2005/12/20 00:51
デジカメ Watch ホームページ
・記事の情報は執筆時または掲載時のものであり、現状では異なる可能性があります。
・記事の内容につき、個別にご回答することはいたしかねます。
・記事、写真、図表などの著作権は著作者に帰属します。無断転用・転載は著作権法違反となります。必要な場合はこのページ自身にリンクをお張りください。業務関係でご利用の場合は別途お問い合わせください。

Copyright (c) 2005 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.