|
|
|
|
|
|
【那和秀峻の最新デジカメレビュー】キヤノン EOS 20D
|
|
|
Reported by
那和 秀峻
|
|
|
|
|
|
EOS 20D(レンズはEF-S17~85mm F4~5.6)
|
9月18日の発売以来、キヤノンEOS 20Dはこの価格帯でのベストセラー機となった。EOS 10Dよりも安い価格で、しかも10Dを超える800万画素CMOS搭載、9点測距AF、毎秒5コマ連写、そして速い起動と液晶モニター表示。この価格帯には競合する新製品がないということもあり、入荷が間に合わないぐらいになった。
特に、EF-S17~85mm F4~5.6とのセット販売は個別に買うより7,000円も安いため、さらに割安感が増した。今回はこのレンズとの組み合わせで、徹底的なテスト撮影をした。ベストセラー機の秘密を探っていきたい。
■ さらに使いやすくなった操作系
EOS 20Dは10Dの後継機という位置づけだが、ボディの大きさはわずかだが小さくなり、軽量化もされた。デザインも細かいところで変えている。なぜ「EOS 10D Mark II」ではなく「EOS 20D」なのか、という声もあるが、キヤノンはEOS-1系とそれ以外のEOSをはっきり区別している。EOS-1系はなによりも継続性を重視した上で、性能をアップする方向性だ。EOS 10Dから20Dへのバージョンアップは操作系も直すなど、操作性の継続をそれほど意識していないようだ。
全体の操作系のレイアウトは6面写真の通りだ。全体としては10Dに似ているが、背面の操作部は変わった。まず、EOSの象徴である大型サブ電子ダイアルのON/OFFスイッチが電源スイッチと兼用になった。つまり、電源スイッチはON、OFF、そして電子ダイアルONの3ポジションになったのだ。これには賛否両論があるようだが、個人的には賛成である。ただ、購入したカメラはスイッチの動きがかなり硬かった。
また、サブ電子ダイアルのON/OFFスイッチがあった位置には、新たにマルチコントローラーというジョイスティックが追加された。これは測距点を選んだり、ホワイトバランスのブラケティングを行なう場合に使う。ただ、このマルチコントローラーは筆者には小さくて、やや扱いづらい。このため、ホワイトバランスブラケティングには使うが、測距点の選択はサブ電子ダイアルで行っている。その方が確実でスピーディだ。
|
|
液晶モニターの周囲の操作ボタンはEOS 10Dとほとんど同じだ
|
EOSの象徴、サブ電子ダイアルのオンオフスイッチは電源スイッチで兼用するようになった
|
液晶モニターまわりはほとんど変更がない。左にはMENU、INFO、JUMP、再生の各ボタンがあり、液晶モニター下には削除ボタンがある。メニュー構成も基本的には同じで、スクロールをしていけばすべての項目を見られる方式。ほかのデジタル一眼レフのようにいちいち画面を切り替える操作が不要だ。個人的には10Dから続くこの表示方式を気に入っている。また、INFOボタンを押せば、撮影情報とヒストグラムが表示されるのも今までどおりだ。
ただし、液晶の明るさは初期設定でちょうど中央位置にあるのだが、明るすぎる。1段暗くして使った方がいい。写真は1段暗くした状態なので、メニューがやや暗く見えるが、露出の見当をつけるにはこの方がいい。
ボディ上面右側の操作系は10Dとほとんど同じだ。左手側もほぼ同じ。個人的には自動深度優先AEなら、以前のフィルム一眼レフのEOSにあった深度優先AE(AF測距を利用して、被写界深度を調整できる)の方がいいのだが……。
|
|
上面左側のモードダイアルも10Dとほぼ同じ
|
上面右側の操作部も10Dとほぼ同様
|
レンズマウントまわりも特に変化はない。ミラーは撮像素子がAPS-Cサイズのために小さい。ただ、ミラー面をよく見ると、AFの測距点が10Dの7点から9点に変わっていることがわかる。
記録メディアの収納部も特に変更はない。今回はレキサーメディアの2GB、80倍速のものを使った。EOS-1系と違って、SDメモリーカードとのダブルスロットにはなっていない。グリップの形状はやや変わったが、電池も特に変更はない。
|
マウントももちろん同じだが、EF-Sレンズ用の白い取り付け指標がある
|
|
|
グリップ形状は多少変わったが、電池は基本的には同じ
|
記録メディア収納部も特に変わっていない。EOS-1系のようなSDとのダブルスロットではない
|
|
レンズ鏡胴にはISのON/OFFスイッチがある
|
セット販売されるEF-S17~85mm F4~5.6はIS(Image Stabilizer=手ブレ防止機構)が入った初のEF-Sレンズである。EOS-1系にはイメージサークルが小さいため使えない。このために、レンズ取り付け指標も別の白い点になっている。
EOS 20Dは1D Mark IIと同じ換算率1.3倍の撮像素子を搭載するという観測があったが、これは外れ。キヤノンは中級機以下は依然15×22.5mmの大きさのCMOS撮像素子を使い続ける予定のようだ。換算率は1.6倍だから、17~85mmズームは27~136mmレンズに相当する。ということは、フィルム一眼レフ時代に登場したEF28~135mmレンズとほぼ同じということになる。
あえて問題点を挙げるなら、ファームウエアの急ピッチなバージョンアップだ。出荷時には1.02だったが、それが0.01ずつリビジョンアップ。途中でさらにバグがあったりなどして、ようやく現在の1.05で安定した。デジタル機器にプログラムのバグはつきものだが、今回は発売を急ぎすぎたのではないだろうか。
■ まさに「快速快適」なデジタル一眼レフ
キヤノンのフィルムAF一眼レフ、EOSシリーズが登場したときのキャッチフレーズは「快速・快適」だった。それを思い出させるような快速快適ぶりが実写テストでの印象だ。
テスト撮影は、AFの測距精度や、AEの露出、左上の白い看板による白とびなどをチェックする定点撮影からスタート。焦点距離17mmで絞りF5.6での撮影では、わずかに前ピン気味になった(写真1A)。なぜだか、このビルを広角側で撮影すると、程度の差はあれどほとんどの場合、前ピン気味になる。これは窓が並んだ繰り返しパターンなので、AFの苦手とするところなのだろう。しかし、あとで見るように望遠側では問題がない。測距フレームがそれほど広いわけではないので、なぜ前ピン傾向になるのだろうか。絞りを開放から2段絞るといい画質になる(写真1B)。ただ、左上の白い看板は完全に白とびを起こしている。露出はぴったりだった。 焦点距離85mmでは絞り開放F5.6からAFがぴったり合焦し、きわめていい画質になった(写真2A)。もちろん、F11に絞り込めば素晴らしい画質になる(写真2B)。
※作例のリンク先は、特に記載がない限り、撮影した画像データそのものです。縦位置のものは、サムネイルのみ回転していますが、拡大画像はあえて回転せずに掲載しています。クリックすると撮影したの画像が別ウィンドウで表示されます。
※キャプション内の撮影データは画像解像度(ピクセル)/露出モード/ISO感度/露出時間/絞り/露出補正値/ホワイトバランスです。
|
|
【写真1A:ワイド端/F5.6】絞りF5.6ではやや前ピン気味だ。また、左上の白い看板は完全に白とびしている。
3,504×2,336 / 絞り優先AE / 100 / 1/250(秒) / F5.6 / 0 / オート
|
【写真1B:ワイド端/F8】F8まで絞り込むといい画になる。
3,504×2,336 / 絞り優先AE / 100 / 1/125(秒) / F8 / 0 / オート
|
|
|
【写真2A:テレ端/F5.6】標準ズームの望遠側85mmで撮影。絞り開放からいい画質である。
3,504×2,336 / 絞り優先AE / 100 / 1/500(秒) / F5.6 / 0 / オート
|
【写真2B:テレ端/F11】F11まで絞ってもあまり変わらないぐらいだが、いい画質である。
3,504×2,336 / 絞り優先AE / 100 / 1/125(秒) / F11 / 0 / オート
|
日頃から使っているEF17~40mmF4Lと少し比較してみた。(写真3A、3B)。全体としてはほぼ同程度の描写で、この17~85mmはかなりいいレンズである。歪曲収差(ディストーション)も17mm側で比べてみたが、ほぼ同程度の歪曲である(写真4A、4B)。
※掲載当初の写真3AがEF17~40mmF4Lのものになっていました。お詫びして正しい写真を再掲載いたします。
|
|
【写真3A:EF-S17~85mm】3,504×2,336 / 絞り優先AE / 100 / 1/320(秒) / F5.6 / 0 / オート
|
【写真3B:EF17~40mm】こちらの方がわずかに合焦精度がいい。
3,504×2,336 / 絞り優先AE / 100 / 1/640(秒) / F4 / 0 / オート
|
|
|
【写真4A:EF-S17~85mm】広角側での歪曲比較。
3,504×2,336 / 絞り優先AE / 800 / 1/4(秒) / F8 / 0 / オート
|
【写真4B:EF17~40mm】ほぼ同じような歪曲で、どちらもやや多めだ。
3,504×2,336 / 絞り優先AE / 100 / 1/50(秒) / F5.6 / 0.3 / オート
|
次の定点撮影は今までと順序を入れ替えて、女性モデルでの撮影だ。タングステン光はオートホワイトバランスが追尾する色温度以下なので、当然、赤みがかかる(写真5A)。しかし、この赤みは黄色みがあまりなく、抵抗感のない発色だ。
ただ、電球モードにしても、色かぶりは完全にはとれない(写真5B)。この電球の色温度が3,200K以下だからだ。このため、マニュアルで2,800Kに設定したら、ほぼ完全に補正された(写真5C)。今回加わった、この色温度をダイレクトに調整できる機能はいい。ただし、完全に使いこなすためにはカラーメーター(色温度計)が必要だ。
|
|
【写真5A:WBオート】オートホワイトバランスでは赤みが残る。3,504×2,336 / 絞り優先AE / 100 / 1/2(秒) / F4.5 / 0 / オート
|
【写真5B:WB白熱電球】ホワイトバランスを電球モードにしてもとり切れない。3,504×2,336 / 絞り優先AE / 100 / 1/3(秒) / F4.5 / 0 / 白熱電球
|
|
【写真5C:色温度直接指定】2,800Kに直接指定するとほぼ完全に補正された。
3,504×2,336 / 絞り優先AE / 100 / 1/3(秒) / F4.5 / 0 / 色温度指定(2,800K)
|
蛍光灯でのオートホワイトバランスはかなりきちんと効いている(写真6A)。蛍光灯モードにしたら、かえって色も露出も悪くなってしまった(写真6B)。蛍光灯のホワイトバランスは本当に難しい。
|
|
【写真6A:WBオート】蛍光灯もいつもと同じだが、オートの状態で補正がよく効いている。
3,504×2,336 / 絞り優先AE / 100 / 1/13(秒) / F5.6 / 0.7 / オート
|
【写真6B:WB蛍光灯】蛍光灯モードの方がかえって色が悪くなった。
3,504×2,336 / 絞り優先AE / 100 / 1/15(秒) / F5.6 / 0 / 白色蛍光灯
|
屋外での撮影はあいにく曇りだが、わりと明るいので、撮影条件としては悪くない。近距離でのAF測距精度や露出、さらにホワイトバランスをチェックした。
オートホワイトバランスではわずかに青っぽい(写真7A)。むしろマニュアルで太陽光モードにした方がよかった(写真7B)。肌の調子、色がきれいに出ている。また、色温度を直接調整して、多少色を変えてみた(写真7C)。やはり最終的には色温度(K)で調整するか、白い紙を測るカスタムホワイトバランスがベストのようだ。
|
|
|
【写真7A:WBオート】明るいくもり日だがわずかに青い。
3,504×2,336 / 絞り優先AE / 100 / 1/40(秒) / F5.6 / 0 / オート
|
【写真7B:WB太陽光】きれいな発色で肌色がよく出ている。
3,504×2,336 / 絞り優先AE / 100 / 1/40(秒) / F5.6 / 0 / 太陽光
|
【写真7C:WB色温度指定】色温度を少し高めにしてみたら、さらにいい結果になった。
3,504×2,336 / 絞り優先AE / 100 / 1/30(秒) / F5.6 / 0 / 色温度指定
|
次に撮影位置を変えて撮影してみたが、やはりオートホワイトバランスではわずかに青い(写真8A)。太陽光モードの方がいい結果だった(写真8B)。
|
|
【写真8A:WBオート】3,504×2,336 / 絞り優先AE / 100 / 1/40(秒) / F5.6 / 0 / オート
|
【写真8B:太陽光】3,504×2,336 / 絞り優先AE / 100 / 1/40(秒) / F5.6 / 0 / 太陽光
|
評価測光の露出の具合をみるために、白い服のスペースを大きくして写してみた。非常に的確な露出となっている。
また、左の写真10はボケ味を見たもの。ボケ味は写真7A~7Cでもわかるが、やや崩れ気味である。
|
|
【写真9】白っぽい服のスペースを大きくしてみたが、評価測光は正確に働いている。
3,504×2,336 / 絞り優先AE / 100 / 1/40(秒) / F5.6 / 0.3 / オート
|
【写真10】ボケ味をチェック。やや崩れ気味で硬い。ボケ味としてはあまりよくない。
3,504×2,336 / 絞り優先AE / 100 / 1/30(秒) / F5.6 / 0.3 / オート
|
次の定点撮影は夜景で、長時間露出ノイズやレンズの収差などをチェックするもの。ノイズリダクションOFF(写真11A)とON(写真11B)では見分けがつかないぐらいだ。それだけ最初からノイズが少ないといえる。また、画面周辺の点光源を見ても、収差(コマ収差など)が少ないことがわかる。
|
|
【写真11A:ノイズリダクションOFF】ONとの差はほとんどない。ノイズの少ないカメラだ。
3,504×2,336 / マニュアル / 100 / 30(秒) / F22 / 0 / オート
|
【写真11B:ノイズリダクションON】
3,504×2,336 / マニュアル / 100 / 30(秒) / F22 / 0 / オート
|
次は今まで人物で行っていた高感度ノイズのチェック。感度をISO100~1600 と変えて同じ被写体を撮影してみた。すると驚いたことにISO1600でもノイズが少ない。影の部分などがややノイジーだが、これぐらいなら許容範囲だ(写真12A~12E)。
|
|
【写真12A:ISO100】ISO800まではノイズが目立たない。3,504×2,336 / 絞り優先AE / 100 / 1/4(秒) / F8 / 0 / 白熱灯
|
【写真12B:ISO200】3,504×2,336 / 絞り優先AE / 200 / 1/8(秒) / F8 / 0 / 白熱灯
|
|
|
【写真12C:ISO400】3,504×2,336 / 絞り優先AE / 400 / 1/15(秒) / F8 / 0 / 白熱灯
|
【写真12D:ISO800】3,504×2,336 / 絞り優先AE / 800 / 1/30(秒) / F8 / 0 / 白熱灯
|
|
【写真12E:ISO1600】影にややノイズがのっているが許容範囲だ。3,504×2,336 / 絞り優先AE / 1600 / 1/60(秒) / F8 / 0 / 白熱灯
|
特急列車の通過を連写で追い、AFの動体予測機能や、連続撮影能力をチェックするいつものテスト。JPEGだと約20コマの連続撮影が毎秒5コマの速度で可能だ。掲載したのは10コマ撮影したうちの最後の5コマだが、近くになればなるほど動体予測機能が働いているのが面白い。被写体が遠い場合はやや後ピンになっている(写真13A~13E)。
|
|
【写真13A】3,504×2,336 / 絞り優先AE / 100 / 1/500(秒) / F5.6 / 0 / オート
|
【写真13B】3,504×2,336 / 絞り優先AE / 100 / 1/500(秒) / F5.6 / 0 / オート
|
|
|
【写真13C】3,504×2,336 / 絞り優先AE / 100 / 1/500(秒) / F5.6 / 0 / オート
|
【写真13D】3,504×2,336 / 絞り優先AE / 100 / 1/500(秒) / F5.6 / 0 / オート
|
|
【写真13E】3,504×2,336 / 絞り優先AE / 100 / 1/500(秒) / F5.6 / 0 / オート
|
このレンズにはISが入っているので、例によって手ブレ補正能力のチェック。ISO800にあげても1/4秒しか切れない条件で、85mm側で撮影。ISオフだとみごとにブレたが(写真14A)、ISオンではぴったり止まった(写真14B)。手ブレ限界速度(焦点距離分の1秒)から3段の低速シャッターでも十分なことが立証された。
|
|
【写真14A:ISオフ】3,504×2,336 / 絞り優先AE / 800 / 1/4(秒) / F8 / 0 / オート
|
【写真14B:ISオン】ぴったり止まりシャープな描写になった。
3,504×2,336 / 絞り優先AE / 800 / 1/4(秒) / F8 / 0 / オート
|
このカメラでは感度拡張ができ、ISO3200まで可能なので、超高感度ノイズもチェックしてみた。たしかに中間調や暗部にノイズが乗るが、これもISO3200ということを考えると、非常に少ない(写真15)。じゅうぶん実用になる感度である。
|
【写真15】ISO3200にして撮影したが、ノイズは予想外に少ない。これなら室内スポーツ撮影などに十分使える。3,504×2,336 / 絞り優先AE / 3200 / 1/60(秒) / F5.6 / 0 / オート
|
明るさの差の激しい被写体を写してみたら、ややダイナミックレンジは狭いようである(写真16)。しかし、これぐらい明暗比が大きいと、現在のデジタルカメラではしかたのないところだ。
|
【写真16】明暗の差が激しい被写体。ややダイナミックレンジが狭いが、ほかのデジタル一眼レフでも似たりよったりだ。
3,504×2,336 / 絞り優先AE / 100 / 1/320(秒) / F8 / 0 / オート
|
■ まとめ
こうして実写してみると、EOS 20Dは全体にバランスがよくとれていて、しかもこれという欠点がほとんどない。人気機種になった秘密はここにあるのだろう。
■ URL
キヤノン
http://canon.jp/
製品情報
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/20d/
キヤノン「EOS 20D」製品版 実写画像(PC)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0917/yamada.htm
キヤノン、820万画素デジタル一眼レフ「EOS 20D」(PC)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0820/canon1.htm
■ 関連記事
・ キヤノン、EOS 20Dファームウェアを再公開(2004/10/07)
・ 【インタビュー】キヤノン岩下副事業本部長、デジタルカメラ市場を語る(2004/10/01)
|
那和 秀峻 (なわ ひでたか)写真家およびテクニカルライター。1976年以来、カメラ雑誌を中心に活動。現在はほとんどデジカメ関係の仕事が多い。PC Watchに「那和秀峻の最新デジカメレビュー」を2003年より不定期連載。PCは自作Pentium 4機が主力だが、Mac G4もときどき使用。モバイルはInterlinkだが、そろそろ電池がだめになってきた。1989年よりMS-DOS 3.3CでPC入門。趣味のウェブサイトもあります( http://www.nawa-jp.com )。 |
2004/10/22 01:13
・記事の情報は執筆時または掲載時のものであり、現状では異なる可能性があります。
・記事の内容につき、個別にご回答することはいたしかねます。
・記事、写真、図表などの著作権は著作者に帰属します。無断転用・転載は著作権法違反となります。必要な場合はこのページ自身にリンクをお張りください。業務関係でご利用の場合は別途お問い合わせください。
|
|
|
|
|
|