
|
D700に別売のマルチパワーバッテリーグリップ「MB-D10」を付けた状態
|
ニコンが25日に発売するデジタル一眼レフカメラ「D700」を借りることができたので、ここでは外観写真とメニュー画面を中心に、新機能などを紹介する。
フルサイズの撮像素子をD3から受け継ぎながら、DXフォーマットのD300に近い外観を持つD700は、いわば「ボディ下部を切りとったD3」といえる存在。D700の位置付けをフィルム一眼レフカメラで表すとすれば、「F5に対するF100の関係」が適しているだろう。
店頭予想価格は33万円前後。D3の大きさと重さに手を出しづらいと感じていた人に加え、価格面でD3に手が届かなかった人にも待望の新製品だ。
シャッターフィーリングをはじめとした、各部の動作感は価格に見合うもの。レリーズタイムラグは、D3の約37msに対して約40msを実現。シャッター音はD3とは異なり、D3が持つ切れの良さは幾分薄くなる。音質的にはD3とD300の中間のイメージで、さらに音量を若干上げた印象だ。
少々違和感を感じたのが、約992gという重さからくる重量感。D300やD200に慣れていると、思いのほか重く感じるかもしれない。D300との差は170g。グリップの形状はD300とほぼ同じで、D300譲りのスイッチ類の動作感もしっかりしている。
■ 外観
ボディの剛性感は高く、表面もD3、D300に通じる高級感のある仕上げ。コマンドダイヤル、サブコマンドダイヤルがラバーで覆われているところも、D3やD300と同様、高級感がある。
操作ボタン類はD300の配置を踏襲。細かいところでは、マルチセレクターがD3と同じく、中央にOKボタンを設けたタイプになった。また、ミドルクラス以上では初となる、独立したinfoボタンを設けている。
メモリーカードカバーは手前にスライドして開けるタイプで、D80などの操作感に近いものがある。メディアの挿入時には、撮影者側を表面にする。また、本体上面の表示パネルはD80に近いサイズで、D3、D300より面積が狭い。
■ 操作スイッチ類、インターフェイス
|
|
フォーカスモードセレクトダイヤルの脇に、「FX」の金バッジが
|
マルチセレクターにはD3と同じく、中央ボタンが付く
|
|
|
レリーズモードダイヤル上のボタン類は、D300に準じた内容
|
再生ボタン、削除/フォーマットボタンの配置もD300と同じだ
|
|
|
D3と同じく、アイピースシャッターを搭載
|
視度調整ノブをペンタ部右側にある
|
|
|
CFスロットは1つ。ラベル面の向きはD300と同様だ
|
バッテリーはEN-EL3e。D300、D200、D80と共用できる
|
|
|
HDMI端子は小型のタイプCになった
|
シンクロターミナル(上)と10ピンターミナル(下)
|
|
貸出機の生産国名は日本だった
|
■ D3(右)との比較
■ D300(右)との比較
|
|
エプロン下部の意匠がD300(右)と異なる
|
内蔵ストロボ。D300(右)に比べると発光面が黄色い
|
|
シンクロターミナルカバーと10ピンターミナルカバーの形状が、いずれもD300と異なる
|
■ CMOSセンサー、ミラーボックス
CMOSセンサーは36×23.9mmの有効1,210万画素。D3と同じ撮像素子を採用する。
ミラーボックスはマグネシウム合金製。反射防止のため、植毛処理も施されている。最高シャッター速度は1/8,000秒。ミラーバランサーも搭載する。
|
|
フルサイズセンサーに合わせたサイズのクイックリターンミラー
|
撮像素子。D3と同じFXフォーマットを採用
|
■ ファインダー
ファインダーにはガラスペンタプリズムを採用。視野率はD3の約100%に対し、約95%にとどまる。AFセンサーはD3、D300と共用。51点の測距点はDXフォーマットのD300より中心に集まっている。
もちろん、視野の広さはDXフォーマットのD300を大きくしのぐ。アイポイントは18mmだが、D300のアイポイント19.5mmより、眼鏡をかけた状態でも見やすく感じた。
|
|
格子線表示なし
|
格子線表示あり
|
|
|
クロップ時。「フォーカスポイントの照明」を「オート」、または「する」にした状態
|
クロップ時。「フォーカスポイントの照明」を「しない」にした状態
|
|
|
D3のファインダー内
|
D300のファインダー内
|
※ファインダー内の写真は、Caplio GX100で同じ焦点域、同じホワイトバランスで撮影したもの。各機種のアイピースと液晶モニターカバーをはずし、Caplio GX100のレンズをファインダー接眼窓に密着させた状態で撮影した。いずれもノートリミング、無補正。タル型の歪みはCaplio GX100固有のもので、実際のファインダー内に歪みが生じているわけではない。
■ D3とD300にない新機能
◆ライブビュー
D3では光学ファインダー使用時に限られていた電子水準器が、ライブビューでも可能になった。手持ち撮影モード、三脚撮影モードのいずれでも使用できる。infoボタンで表示が可能。ファンクションボタンなどへの割当も行なえる。
なお、コントラストAFの三脚撮影モードは、コントラスト検出信号の検出法を改善することで、合焦速度が約1.7倍に高速化したとのこと。
また、D3も1日にニコンが公開した最新ファームウェアに更新することで、同様の機能が利用可能になった。
|
|
手持ち撮影モードの表示例
|
infoボタンを数回押すと、表示モードのひとつとして電子水準器が現れる
|
|
|
三脚撮影モードでの電子水準器。黄色は水平がとれない状態を表す
|
表示モードのひとつ、格子線
|
|
|
拡大表示もD3、D300から継承
|
三脚撮影モードでは最大10倍に拡大できる
|
◆撮影情報表示
infoボタンを押して背面液晶モニターに撮影情報表示を表示、さらにもう一度infoボタンを押すと、10種類の機能のメニューを呼び出せる。D700からは、電源スイッチから撮影情報表示を起動する方法も新設された。
|
|
AFエリアモードセレクトダイヤルの下にあるのがinfoボタン
|
再度infoボタンを押すと、撮影情報表示の下部に並んだ機能表示がハイライトになる。ここから各設定のメニューを呼び出せる
|
|
|
配色はD3やD300と同じ。写真は白地に黒文字のパターン
|
こちらは黒地に白文字。環境光に自動的に合わせてパターンを決める「オート」も選べる
|
◆アクティブD-ライティング
D3とD300にあった「強め」、「標準」、「弱め」に加え、「オート」が新設されている。なお、D700の前に発売されたD60では、アクティブD-ライティングはON/OFFしか選べない。
|
アクティブD-ライティング
|
◆ファンクションボタンの機能
◆プレビューボタンの機能
◆AE/AFロックボタンの機能
ファンクションボタン、プレビューボタン、AE/AFロックボタンに割り当てられる項目がそれぞれ増えている。項目ない用は各ボタンで同じ。
新項目にはライブビューや電子水準器もあり、これらをボタン1つでダイレクトに呼び出せるようになった。このうち「マイメニューのトップ項目先へジャンプ」を割り当てた場合は、任意の機能のメニューを表示できる。
増設項目のうち「プラスRAW記録」とは、ファイル形式をJPEGにしているときに作動させると、RAW画像を同時に記録する機能。1回の撮影を終えるか、ボタンを再度押すと、RAW同時記録を解除できる。
|
|
設定により、ライブビューをボタン1つで起動可能になった
|
一時的にRAWでの記録が行なえる「プラスRAW記録」
|
|
|
水準器表示もカスタムボタンから呼び出せる
|
マイメニューのトップ項目に任意の機能を登録すれば、どんな機能でもカスタムボタンでメニューを出せるようになる
|
◆液晶モニターのパワーオフ時間
表示内容ごとに消灯までの時間が設定可能になった。メニュー表示は20秒、撮影直後の画像確認は5分といった具合に指定できる。
|
|
4項目に対して個別にパワーオフ時間が設定できる
|
以前は一括してパワーオフ時間が決められていた
|
◆最近設定した項目
D200までセットアップメニューにあった「最近設定した項目」は、D80から「マイメニュー」に置き換わった。D700ではマイメニューとの二者択一になるものの、復活を果たしている。
|
|
「マイメニュー」で「このタブの機能変更」を選ぶ
|
すると、「マイメニュー」を「最近設定した項目」に置き換えられる
|
◆著作権情報
画像のメタデータに撮影者名と著作権者名を添付できる。撮影者名は36文字まで、著作権者名は54文字まで。
|
|
セットアップメニューに「著作権情報」が加わった
|
撮影者名、著作権者名を個別に入力できる
|
■ D3にない機能
◆イメージセンサークリーニング
選択項目はD300やD60と同じ。クリーニングを直接実行できるほか、実行タイミングを電源ON、電源OFF、電源ONとOFFの両方から選べる。
D300より動作音が小さくなったようで、貸出機では耳を近づけてもほとんど聞こえなかった。
|
選択項目はD300やD60と同じだ
|
■ D300にない機能
◆撮像範囲設定
D3と違い、「5:4(30×24)」が省略されている。
|
D3同様、DXレンズを装着すると自動的にDXに切り替わるほか、FXとDXを任意に選択できる
|
◆ヴィネットコントロール
初期出荷の状態で、ヴィネットコントロールが使える。設定内容は、D3の最新ファームウェアと同等。
|
RAW、JPEGの両方に適用できる
|
◆シャッタースピードと絞り値のロック
コマンドロックボタン(左手側上面のLのプリント)がないD700では、コマンドロックの指定をメニューから行なう方式をとる。
なおコマンドロックボタンの位置には、D300と同様にISO感度ボタンがある。
|
|
コマンドロック機能はメニューから設定する
|
「?」ボタンによるコマンドロック機能のヘルプ表示
|
■ 連写
連写速度は、本体のみで5枚/秒、マルチパワーバッテリーグリップ「MB-D10」にEN-EL4a、または単3電池8本を装着した状態で8枚/秒。
D300とは異なり、14bit RAW記録時でも連写速度は落ちない。また、クロップモードにしても連写速度が向上することはないという。
【2008年7月7日】「レリーズタイムラグはD3と同じ40ms」という記述を、「レリーズタイムラグは、D3の約37msに対して約40msを実現」に改めました。
■ URL
ニコン
http://www.nikon.co.jp/
製品情報
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d700/
ニコンD700関連記事リンク集
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/07/03/8783.html
2008/07/07 00:00
・記事の情報は執筆時または掲載時のものであり、現状では異なる可能性があります。
・記事の内容につき、個別にご回答することはいたしかねます。
・記事、写真、図表などの著作権は著作者に帰属します。無断転用・転載は著作権法違反となります。必要な場合はこのページ自身にリンクをお張りください。業務関係でご利用の場合は別途お問い合わせください。
|
|