デジカメ Watch

【河田一規のデジカメナビ】シグマ「DP1」

~類を見ない大型センサー搭載のコンパクトデジカメ
Reported by 河田 一規

 シグマから3月3日に発売されたDP1は、いわゆるAPS-Cサイズの撮像素子を搭載したコンパクトデジタルカメラだ。一般的なコンパクトデジタルカメラの場合、その撮像素子サイズはおよそ1/2.7~1/1.8型くらい、大きくても2/3型だから、DP1の撮像素子サイズはそれらよりも約5倍から12倍ほど大きいことになる。

 一眼レフではAPS-Cサイズの撮像素子は一般的だが、コンパクトカメラとしてAPS-Cサイズ撮像素子を搭載するのはこのDP1が初めてだ。これまでに登場した非一眼レフデジタルカメラとしては、2005年に登場したソニーのサイバーショットDSC-R1が21.5×14.4mmという、ほぼAPS-Cサイズの撮像素子を搭載していた。しかし、DSC-R1はレンズ一体型のEVF機であり、コンパクトカメラとはいえないボディサイズだったことを考えると、DP1をコンパクトデジタルカメラ初のAPS-Cサイズ撮像素子搭載機といっても差し支えないだろう。

 以前からこのようなコンセプトのコンパクトデジタルカメラを強く熱望していた筆者は、正式発表されると同時に予約し、3月3日の発売日に無事入手した。というわけで、借り物のレビューではなく、オーナー的な目線からの実感としてレビューしてみたい。

  • 作例のリンク先のファイルは、RAWで撮影した画像を付属ソフトのPhoto Proで現像したJPEG形式、もしくはJPEG/FINEで撮影し、コピーおよびリネームした画像です。
  • 作例下の撮影データは、記録解像度(ピクセル)/露出モード/露出時間/絞り値/露出補正値/ISO感度/ホワイトバランスを表します。
  • 現像に使用したソフトは同梱のPhotoPro 3.1です。


 

●十分に小型軽量と呼べるボディサイズ
 まずは外観サイズとデザインだ。APS-Cサイズという大型撮像素子を搭載してることで、携帯性が気になるところだが、DP1の大きさは113.3×50.3×59.5mm(幅×奥行き×高さ)、重さは250gと、十分に小型軽量なボディサイズを実現している。DP1と同じく単焦点レンズを搭載したマニアックなコンパクトデジタルカメラとして知られるリコーのGR DIGITAL II(1/1.75型撮像素子)が107×25mm×58、168gであることを考えると、DP1は撮像素子が大きい割にはかなりがんばって小型軽量を実現しているといえるだろう。

 デザインはスクエア基調の直線的なイメージで、虚飾を廃したシンプルな外観。一般的なコンパクトデジタルカメラによく見られるような、機能的にまったく意味のないデコラティブな飾りなどはほとんどなく、シンプルでクリーンなデザインになっている。もちろん、子細に観察すれば、約10万円という価格に釣り合わないようなチープな部分(例えば操作系の質感など)も見受けられるが、それも「質実剛健」と受け取れるようなデザイン的な潔さがあると思う。

 実際にDP1をかまえてみると、ボディ右手側にはグリップがないうえ、スクエアなボディ形状がちょっと「手にイタい」感じだが、その痛みは決して不快ではなく、昔の手巻き上げの金属製一眼レフを手にしたときのようなシンプルな心地よさを感じる。個人的にはグリップのなかった昔のカメラにも慣れているので、グリップがないことに不満はまったく感じないけれど、自動巻き上げがカメラに内蔵された以降に写真を始めた世代の人だと、グリップのないカメラはホールドしにくいと感じるかもしれない。




 

●ひとひねり欲しかった操作系
 操作系はオーソドックスなもので、モードダイヤル、十字キー、そしていくつかのプッシュボタンから構成されている。ジョグダイヤルのような特殊な入力デバイスは搭載されていないが、MF時の距離設定が専用のダイヤルで行なえるようになっているところは、他機ではあまり見られない装備だ。

 で、肝心の操作性である。もし、このDP1がごく普通のコンシューマー向けコンパクトデジタルカメラならば、「操作性に関してはおおむね不満はなかった」と書くところだが、実際は下手な一眼レフよりもはるかにマニア向けの製品であることを考えると、現状の操作系にはいろいろと不満も感じた。

 個人的にもっとも残念に感じたのは、ISO感度設定やホワイトバランス設定がメニューの中に入っていること。ともに、比較的使用頻度の高い項目だと思うが、どちらもメニューを呼び出してから項目をセレクト→設定値をセレクト→OKという手順なので、とても迅速な設定変更が行なえるとは言い難い。例えば、ISO100からISO400へ変更するだけでも最低6回のキー押し操作が必要なのだ。ホワイトバランスに関しては、RAWで撮れば現像時にいくらでも変更可能だが、ISO感度はそうもいかず、どうしても頻繁に操作せざるを得ない項目であるわけで、できればISO感度だけは専用のボタンなどでクイックに操作できるようにして欲しかった。現状では、電子ズームを有効にしない場合、撮影時はズームキーに何も機能が割り当てられていない(再生時は拡大が割り当てられている)ので、ここに好みの機能をカスタムで割り当てられるようにファームウェアがアップデートされないかなぁと思う。

 また、絞り優先AE時の絞り設定やプログラムAE時のプログラムシフト、露出補正量の設定などは、現状では、すべて十字キーの左右キーで行なうようになっているが、これも操作的にはワンダフル!! とは言い難く、カメラのクラスを考えるとぜひ電子ダイヤルもしくはそれと同等にパラメータを連続可変できうる入力デバイスを装備して欲しかったと思う。

コンパクトカメラとしては比較的オーソドックスにまとめられた操作系。ただし、白墨入れ加工されていないボタンは、暗い場所では何のボタンかがほとんど判断できない。このカメラを使うならボタンの配置くらい覚えろ! というシグマメッセージかもしれない
内蔵ストロボは真上にポップアップするタイプ。ボディ背面のリリースレバーを軽くスライドさせるだけで、面白いほどの勢いで飛び出してくる


インターフェイスはボディ右側にある。金メッキタイプのUSBはAV出力も兼ねる


 

●遅いAFをカバーするMF機構
 AFの測距点は9点で、任意の1点を選択する方式だが、例によって測距点選択がメニューの2ページ目という奥の方にあるので、通常は中央1点固定で使い、コサイン誤差が気になる近接撮影時のみ、必要に応じてほかの測距点を選択するという使い方になるだろう。

 AFそのものはコントラスト検出方式で、残念ながらその合焦速度はあまり速いとはいえない。通常のコンパクトデジタルカメラに比べると撮像素子の大きさが大きく、それに合わせてレンズの実焦点距離もやや長め(例えば同じ画角でもGR DIGITAL IIは実焦点距離=5.9mmなのに対してDP1は16.6mmある)とはいえ、絶対的にはかなりスローなAFである。

 AFの測距モードは50cm~∞と、最短撮影距離まで寄れる30cm~∞のFULLモードの2種類あり、それにMFを加えた3モードを十字キーの上キーを使って順次切り替えるようになっている。あまり近接撮影ではない場合は測距モードを50cm~にすることで、AF時のスキャン範囲が限定され、FULLモードよりは多少早くAFが合焦するので、この測距モード切替は有効に使いたい。

 ただ、動きのあるスナップなどを撮影する場合など、50cm~∞に切り替えてもAF速度が間に合わないときはMFの出番となる。MFならば、AF作動が完全にキャンセルされるので、シャッターを押せば最小のタイムラグで写真を撮ることができ、動く被写体などにも対応可能だ。MF時は基本的に距離は目測となるが、16.6mmという実焦点距離を考えれば、近接以外は目測でも十分に実用となるだろう。

 DP1のMF機構はなかなか秀逸で、ボディ背面、親指位置という特等席に設けられたMF専用フォーカスダイヤルによって、きわめて迅速に距離設定が行なえるようになっている。欲を言えばAF→MF切り替えが十字キーの上キーではなく、このMFダイヤルで行なえるようになっていれば(例えばMFダイヤルを右側へ回しきるとカチッ! とクリックしてAFへ切り替わるとか)なおよかったと思うけれど、なかなか使いやすいものがないコンパクトデジタルカメラのMF操作としてはよくできていると思う。MF切り替え時は液晶モニターにも距離表示バーが大きく出るので、MFになっていることが一目瞭然なのもいい。

画面右下、モードダイヤルの手前側にあるのがMFダイヤル。やや動きが軽すぎるが、無限遠から最短までスムースに設定できる

レンズ鏡胴は一般的な多段沈胴式。起動はやや遅めで、電源スイッチを押してから液晶モニターにライブビューが表示されるまで約3.3秒ほどかかった(ストップウオッチによる手動計測)


 

●電池の持ちは?
 記録メディアはSDメモリーカードで、もちろん大容量のSDHCにも対応。MMCも使用可能だ。試しに4GBのSDHCカードを入れてフォーマットしたところ、撮影可能枚数はJPEG/FINEで1,225枚、RAWでは213枚と表示された。

 電池はリチウムイオン充電池で3.7V、1,300mAhという仕様。カタログの撮影可能枚数はCIPA基準で約250枚。使い方によっても撮影可能枚数は大きく変化するが、全カットライブビューを使用し、画面チェック程度に再生を織り交ぜた場合、筆者の使い方では約120カットほどで電池容量が尽きた。使ったのが2月から3月のCIPA基準に比べると低い温度だったということもあるが、現在の基準で考えると、それほど電池の持ちはいいとはいえないので予備電池は必須だろう。幸い、電池はメーカー希望小売価格2,200円と、リチウムイオンにしては比較的安価なので助かる。

 なお、電池容量が限界まで低くなると、レンズは自動的にボディ内に収納される。このため電池が切れてレンズが出っぱったままになり、途方に暮れるということはない。

 別売のオプションとしては専用フードアダプターや、ビューファインダー、小型のクリップオンストロボ、ACアダプターなどが用意されている。

 ビューファインダーを使う場合、液晶モニターを消灯すれば、電池の消耗を少しは緩和できる効果も期待できそうだ。このビューファインダーは28mm相当の視野をもつ割には小型なので、ボディに付けっぱなしにしておいてもあまり邪魔にならない。

 専用フードはフードとアダプター部分が二分割になる構造で、アダプター部先端には46mm径のフィルターを装着できるネジが切ってある。有害光をカットするというフード本来の目的はもちろん期待できるほか、カメラを何かにぶつけてしまった時に、繰り出した鏡胴部分を衝撃から守るバンパー的な効果も得られる。

SDスロットは電池室にある。横方向へ一旦スライドさせると開く構造

オプションの専用フードアダプターとビューファインダーを取り付けたところ


付属のレンズキャップはかぶせ式

付属のストラップを装着したところ。ストラップは両吊り式だ。


充電器は特に小さくもなく大きくもなくといったサイズ。充電器本体にコンセントはなく、ACコードを差し込んで使うタイプだ
付属の巾着式ソフトケース


オプションのクリップオンストロボEF-140 DG。ガイドナンバーは14。内蔵ストロボの2.3倍の光量があるという
操作部は超シンプルでメインスイッチのみ。TTL調光の他、マニュアル発光も可能


 

●きわめてシャープでキレのいい画質
 DP1に搭載された撮像素子は、同社がデジタル一眼レフカメラのSD14に搭載しているFOVEON X3センサーとサイズを含め基本的には同じもの。一般的なCCDもしくはCMOSはベイヤー配列と呼ばれる格子状の単色センサーにRGBフィルターを併用することでカラー画像を得ているのに対し、FOVEON X3センサーはひとつの画素でRGBの各色を取り込めるのが大きな特長。さらに、ベイヤー配列ではないということは、格子干渉によるモアレも発生しないということで、レンズの結像性能を悪化させるローパスフィルターを必要としないことも偉大な特徴である。DP1の記録解像度は2,640×1,760ピクセルの約460万画素にすぎないが、一般的なベイヤー配列の撮像素子のように色補間処理による画像とは違い、その実記録画素数からはとうてい想像できないほど高い解像感を得ることができる。

 実際、DP1の画像は非常にシャープだ。一般的な撮像素子の場合、一眼レフ・コンパクトを問わず、100%表示では細部にある種の曖昧さが必ずあるものだが、DP1の画像にはそれがなく、ものすごく明快な解像感がある。このあたりは作例を見てもらえば一目瞭然だが、ある意味異質のシャープさだ。また、レンズの解像力も撮像素子のパフォーマンスに決して負けていないのもすごいところで、周辺の画質低下もほとんど感じない。このレンズは相当に高性能だと思う。

 ちなみに、RAWモードで撮影した場合、現像時に2倍拡大の5,280×3,520ピクセルにすることができるオプションがあるが、この2倍拡大を行なうと直線部のジャギーが目立つので、プリント時に解像度が足りないなどの理由がない限り、画質的には標準サイズへの展開がおすすめだ。

RAWから2,640×1,760ピクセルの標準解像度で展開
2,640×1,760 / プログラムオート / 1/250秒 / F9 / 0EV / ISO100 / WB:オート
RAWから2倍拡大の5,280×3,520ピクセルで展開。直線部にジャギーが目立つ。Photoshopのバイキュービックで標準画像を2倍拡大したときとほぼ同様の結果だ
5,280×3,520 / プログラムオート / 1/250秒 / F9 / 0EV / ISO100 / WB:オート

 

●独特の渋い色再現
 一方、色再現はかなり渋めだ。もちろん、RAW画像であれば現像時に彩度を上げて鮮やかにすることは可能だが、彩度を上げると特に赤系の色が早々に飽和してしまう傾向があるので、あまり無理はできない。

 この渋い発色はフィルムで例えるならばコダクローム的と感じた。フジクローム系の、特にベルビアのような高彩度な発色が好みの人にはあまり向かないが、コダクロームが好きな人にはかなりツボにハマるのではないだろうか。青空などもヌケるような色再現ではないが、むしろこの方がリアリティがある。

 画質モードはもちろんJPEGとRAWのどちらか選択可能だが、残念ながらRAW+JPEGの同時記録はできない。

 JPEG画質はSD14のそれよりも大幅によくなった印象で、特にハイライトの飛びを含めた階調再現性はかなりよくなったように感じる。ただし、それでもRAWとの画質差は決して小さくはなく、特に色の深みや細部の階調再現はJPEGよりもRAWの方が納得できる仕上がりになった。現像処理を厭わなければ、やはり基本的にはすべてRAWで撮りたくなるカメラだ。

RAWで撮影。現像時、彩度を+0.1にして現像。これ以上彩度を上げると赤い部分の飽和が目につく
2,640×1,760 / プログラムオート / 1/160秒 / F9 / 0EV / ISO100 / WB:オート

RAWモードで撮影。オートモードで現像→JPEGで保存
2,640×1,760 / プログラムオート / 1/200秒 / F9 / 0EV / ISO100 / WB:オート
JPEG/FINEで撮影
2,640×1,760 / プログラムオート / 1/200秒 / F9 / 0EV / ISO100 / WB:オート

 

●背景と分離した立体的な描写が可能
 一般的なコンパクトデジタルカメラは撮像素子サイズが小さいためにレンズの実焦点距離が短く、絞り開放でも被写界深度がかなり深いのが特徴だ。これに対してDP1はAPS-Cサイズという大きな撮像素子のため、広角28mm相当のコンパクトデジタルカメラとしてはやや焦点距離が長め(16.6mm)のレンズを搭載している。

 一般的なコンパクトデジタルカメラ、とくに広角レンズ搭載機だとマクロ以外では背景をボカすことは難しいが、DP1は実焦点距離の長めな(広角としては)レンズにより、それほど極端な近接撮影でなくてもある程度は背景をボカし、主題を立体的に浮き上がらせることが可能だ。ただし、絶対的にはそれほど焦点距離は長くないので、背景がボカせるといっても過度な期待は厳禁だ。むしろ、背景がボケるというよりは、ピントを合わせた被写体と背景の分離がよくなる程度と思った方がいい。ただし、それでも小サイズ撮像素子コンパクト特有の背景に張り付いたような写りとは別次元の立体的な描写を楽しむことができる。

 なお、DP1の最短撮影距離は30cmで、これは一眼レフの28mm相当レンズとしてはまあまあ妥当な数値ではあるが、レンズ前数cmまで寄れてしまう昨今のコンパクトデジタルカメラに比べると明らかに寄れない印象がある。このあたりは小サイズ撮像素子搭載のコンパクトデジタルカメラにかなわないところだ。

最短撮影距離の30cmで撮影。絞りは開放なので、背景はこれがめいっぱいボケた状態だ。JPEG/FINEで撮影
2,640×1,760 / 絞り優先AE / 1/60秒 / F4 / +1EV / ISO100 / WB:オート
このくらいの距離の被写体を撮った場合、絞っていても背景との分離がいいのは大サイズ撮像素子のメリット。JPEG/FINE
1,760×2,640 / プログラムオート / 1/160秒 / F7.1 / 0EV / ISO100 / WB:オート

まれに高輝度な部分にゴーストのような模様が発生してしまうことがあるようだ。RAWモードで撮影。オートモードで現像→JPEGで保存
2,640×1,760 / プログラムオート / 1/320秒 / F10 / 0EV / ISO100 / WB:オート

 

●使いやすい現像ソフト
 DP1にはブラウズおよびRAW現像ソフトとしてPhoto Proが付属する。すでにSD9時代から同社製一眼レフではおなじみのソフトだが、驚いたのはWindows用がPhto Pro 2.4になっていること。たしか以前発売されたSD14に付属のWindows用Photo Proは3.0以上だったと思うので、バージョンダウンしていることになる。これについてはDP1に対応させるのにVer.2.Xの方が適していたということらしい(シグマによると、エンジンが3.0より新しいとのこと)。なお、Macintosh用は逆にSD14ではVer.2.Xだったが、DP1にはVer.3.1へ順当にバージョンアップしている。

 直感的な操作でなかなか使い勝手のいい現像ソフトといえるが、Mac版では最新のMac Proをもってしてもフォルダーを開いたときのサムネイル表示にやや時間がかかるのが気になった。

PhotoPro 3.1(Mac OS X用) フォルダ内のサムネイル表示も可能

 

●撮るのが楽しいカメラ
 操作性やレスポンスに関してはまだまだ改善の余地があるDP1だが、画質的なポテンシャルや描写上の特徴は、小サイズ撮像素子のコンパクト機とは一線を画す素晴らしさがあると思う。何よりも結果が素晴らしいので、撮るのも楽しい。また、とにもかくにも「大型撮像素子を搭載したコンパクト機」というコンセプトが実現した意味は大きい。

 今まで、どのメーカーも怖がって製品化しなかった種類のカメラだが、それをあえて製品化させたシグマの底力はさすがであり、その決断力には無条件に賞賛を送りたい。

 

●作例


RAW現像

 基本的にはオート現像でほとんどの場合はうまく行くが、白っぽい被写体が画面内に大きく入る場合などはオートではなくカスタムで微調整した方がよい。また、濃いめの色調のときもオートのままではプラス補正とX3 Fill Lightが効き過ぎて、明るすぎる再現になるので、カスタムモードで微調整した。


オートモードで現像→JPEGで保存
1,760×2,640 / プログラムオート / 1/250秒 / F9 / 0EV / ISO100 / WB:オート
カスタムモードで現像→JPEGで保存。現像パラメータ:露出0、コントラスト0、シャドウ-0.4、ハイライト0、彩度0、シャープネス0、X3 Fill Light0.3
2,640×1,760 / プログラムオート / 1/80秒 / F6.3 / 0EV / ISO100 / WB:オート

カスタムモードで現像→JPEGで保存。現像パラメータ:露出+0.3、コントラスト+0.3、シャドウ0、ハイライト0、彩度0、シャープネス0、X3 Fill Light-0.1
1,760×2,640 / プログラムオート / 1/250秒 / F9 / 0EV / ISO100 / WB:オート

オートモードで現像→JPEGで保存
2,640×1,760 / プログラムオート / 1/80秒 / F6.3 / 0EV / ISO100 / WB:オート
カスタムモードで現像→JPEGで保存。現像パラメータ:露出0、コントラスト0、シャドウ-0.4、ハイライト0、彩度0、シャープネス0、X3 Fill Light0.3
2,640×1,760 / プログラムオート / 1/80秒 / F6.3 / 0EV / ISO100 / WB:オート

オートモードで現像→JPEGで保存
1,760×2,640 / プログラムオート / 1/60秒 / F4.5 / 0EV / ISO200 / WB:オート
カスタムモードで現像→JPEGで保存。現像パラメータは露出0、コントラスト+0.3、シャドウ+0.1、ハイライト-0.3、彩度0、シャープネス0、X3 Fill Light0
1,760×2,640 / プログラムオート / 1/60秒 / F4.5 / 0EV / ISO200 / WB:オート

現像パラメータ:露出+0.4、コントラスト+0.3、シャドウ-0.2、ハイライト+0.6、彩度0、シャープネス0、X3 Fill Light+0.3
2,640×1,760 / プログラムオート / 1/250秒 / F11 / 0EV / ISO100 / WB:オート
現像パラメータ:露出-0.3、コントラスト+0.3、シャドウ+0.1、ハイライト-0.3、彩度0、シャープネス0、X3 Fill Light0
1,760×2,640 / プログラムオート / 1/30秒 / F5 / 0EV / ISO200 / WB:オート

現像パラメータ:露出0、コントラスト0、シャドウ0、ハイライト0、彩度0、シャープネス0、X3 Fill Light0
1,760×2,640 / プログラムオート / 1/200秒 / F8 / -0.3EV / ISO100 / WB:オート
現像パラメータ:露出-0.2、コントラスト+0.1、シャドウ-0.3、ハイライト+0.2、彩度0、シャープネス0、X3 Fill Light+0.3
1,760×2,640 / 絞り優先AE / 1/320秒 / F4 / 0EV / ISO100 / WB:オート

JPEGでの作例


2,640×1,760 / プログラムオート / 1/125秒 / F7.1 / 0EV / ISO100 / WB:オート

1,760×2,640 / プログラムオート / 1/200秒 / F9 / +0.7EV / ISO100 / WB:オート


1,760×2,640 / プログラムオート / 1/160秒 / F7.1 / 0EV / ISO100 / WB:オート

2,640×1,760 / プログラムオート / 1/125秒 / F7.1 / 0EV / ISO100 / WB:オート


2,640×1,760 / プログラムオート / 1/100秒 / F5.6 / 0EV / ISO100 / WB:オート

1,760×2,640 / プログラムオート / 1/80秒 / F6.3 / -0.7EV / ISO100 / WB:オート


1,760×2,640 / プログラムオート / 1/100秒 / F6.3 / 0EV / ISO200 / WB:オート

1,760×2,640 / プログラムオート / 1/100秒 / F6.3 / -0.7EV / ISO100 / WB:オート


1,760×2,640 / プログラムオート / 1/100秒 / F7.1 / -1EV / ISO100 / WB:オート

1,760×2,640 / プログラムオート / 1/30秒 / F4 / 0EV / ISO200 / WB:オート



URL
  シグマ
  http://www.sigma-photo.co.jp/
  製品情報
  http://www.sigma-photo.co.jp/camera/dp1/
  シグマDP1関連記事リンク集
  http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/02/05/7907.html



河田 一規
(かわだ かずのり)1961年、神奈川県横浜市生まれ。結婚式場のスタッフカメラマン、写真家助手を経て1997年よりフリー。雑誌等での人物撮影の他、写真雑誌にハウツー記事、カメラ・レンズのレビュー記事を執筆中。クラカメからデジタルまでカメラなら何でも好き。最初に買ったデジカメはソニーのDSC-F1。

2008/03/27 01:35
デジカメ Watch ホームページ
・記事の情報は執筆時または掲載時のものであり、現状では異なる可能性があります。
・記事の内容につき、個別にご回答することはいたしかねます。
・記事、写真、図表などの著作権は著作者に帰属します。無断転用・転載は著作権法違反となります。必要な場合はこのページ自身にリンクをお張りください。業務関係でご利用の場合は別途お問い合わせください。

Copyright (c) 2008 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.