| 
 
シグマが12月中旬に発売するデジタル一眼レフカメラ「SD14」のβ機を借りることができたので、外観写真を中心にお伝えする。| 
 |  | 写真のレンズは、17-70mm F2.8-4.5 DC Macroです |  
 SD14は、2003年11月に同社が発売した「SD10」の後継モデル。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は20万円前後の見込み。SD10と同様に1ピクセルでRGB3色の認識が可能な有効画素数1,406万画素の「FOVEON X3」ダイレクトイメージセンサーを採用する。
 
 シャッターボタンと同軸のコマンドダイヤルや、ボディ上部に2つのダイヤルを備える点などはSD10を継承している印象。一方背面は、液晶モニターがSD10の1.8型から2.5型に大型化した点が目を引く。さらに十字ボタンを各方向に独立させ、その中央にOKボタンを配置したレイアウトは使いやすそうで好感が持てた。
 
 グリップ部と背面の一部にゴムが巻かれている。グリップは、中指がかかる部分が大きく窪んでおり握ったときにうまくフィットして持ちやすい感じだ。
 
 SD10から引き続き採用となったダストプロテクターは、マウントの上方向にスライドさせることで簡単に取り外すことができるようになった。筆者が試したところ、ダストプロテクターの取り付けにはやや慣れが必要であるように思われた。
 
 ※撮影に使用した機材はβ機です。外観およびメニュー画面などは製品と異なる場合があります。
 
 
 ■ 外観 
 
 
 
|   |   |  
| シャッターボタン周り。手前左のモードダイヤルでP/A/S/Mの切り替えを行なう | シャッターボタンの右側のボタンは、バックライト点灯ボタン |  
 
|   |   |  
| 液晶表示部 | バックライト点灯時 |  
 
|   |   |  
| シャッターボタンと同軸にダイヤルを備える | 撮影者から見て上面左のダイヤル。ドライブモードの選択のほか電源スイッチも兼ねる |  
 
|   |   |  
| 内蔵ストロボは手動引き上げ式 | ホットシュー |  
 
|   |   |  
| 背面左上にはファンクションボタンを装備し、測光モードやAFモードなどの切り替えが行なえる | 背面右上 |  
 
|   |   |  
| 背面左下。メニュー、再生、情報表示などのボタンを配置 | 背面右下には、十字ボタンのほか、ISO感度やホワイトバランスなどを設定するためのクイックセットボタンを新設 |  
 
|   |  
| SD10では1つのボタンだった十字キーは、方向別のキーに変更された |  
 
|   |   |  
| ファインダー | 接眼目当てを外したところ |  
 
|   |   |  
| 視度調節はファインダー上部のレバーで行なう | ファインダー内部。測距点はSD10の1点から5点になった |  
 
|   |   |  
| レンズマウント右側にはストロボ調光補正ボタン(上)と、プレビューボタン(下)を備える | ロゴ部分。ロゴの上部にはリモコンの受光部がある |  
 
|   |   |  
| マウント部。ミラーボックス内へのゴミの侵入を防ぐダストプロテクションを装備 | ダストプロテクションを外したところ |  
 
|   |  
| 撮像素子 |  
 
|   |   |  
| ダストプロテクター。ワンタッチで取り外すことができる | マウントリングの外側には、ゴムパッドが埋め込まれる |  
 
|   |   |  
| ボディ前面右下にはFOVEON X3のロゴがある | マウントの左下にレンズ着脱ボタンを備える |  
 
|   |   |  
| 撮影者から見て左側面の端子カバーを開けたところ。上からUSB、VIDEO OUT、電源の各端子がある | メモリカードスロット。蓋の開閉はスライド式を採用 |  
 
|   |   |  
| 左側面にシンクロ端子を装備する | 左側面の下部には、レリーズケーブル端子を備える |  
 
|   |   |  
| ストラップ取り付け金具(ボディ右) | ストラップ取り付け金具(ボディ左) |  
 
|   |   |  
| バッテリー収納部 | 付属の充電器(左)とバッテリー |  
 
|   |  
| メーカーロゴ |  
 ■ レンズ装着例(17-70mm F2.8-4.5 DC Macro) 
 
 ■ メニュー画面 
|   |   |  
| クイックセットボタンを押雄と表示される設定メニュー。ISO感度やホワイトバランスの設定が方向キーで行なえる | RAWに加えてJPEGでの撮影が可能になった。ISO感度は最高ISO1600まで増感できる |  
 
|   |   |  
| メニュー画面。タブ式ではなく、スクロールで全ての項目を表示するタイプ |  |  
 
 
|   |   |  
| コントラスト設定画面 | 同シャープネス |  
 
|   |   |  
| 同彩度 | 色空間設定 |  
 
|   |   |  
| 十字ボタンの中央にあるOKボタンに、ロックや回転などの機能を割り当てることができる | 回転を割り当てると、再生画面で画像を90度ごとに回転できる |  
 
|   |   |  
| 再生画面 | 再生画面で、情報表示を行ったところ |  
 
|   |   |  
| 再生画面では、拡大した部分のみのヒストグラムも表示可能 | 情報ボタンを押すことで、カメラの設定状況や、メモリカードの空きなどが一覧できる |  【お詫びと訂正】記事初出時、SD10の測距点を3点と記載しましたが正しくは1点です。お詫びして訂正いたします。
 
 ■ URL
 シグマ
 http://www.sigma-photo.co.jp/
 ニュースリリース
 http://www.sigma-photo.co.jp/news/sd14.htm
 製品情報
 http://www.sigma-photo.co.jp/camera/
 スペシャルサイト
 http://www.sigma-sd14.com/
 レンズ交換式デジタルカメラ機種別記事リンク集(SD14)
 http://dc.watch.impress.co.jp/static/link/dslr.htm#sd14
 
 
 
 2006/11/24 19:49
 
  
 
| 
・記事の情報は執筆時または掲載時のものであり、現状では異なる可能性があります。・記事の内容につき、個別にご回答することはいたしかねます。
 ・記事、写真、図表などの著作権は著作者に帰属します。無断転用・転載は著作権法違反となります。必要な場合はこのページ自身にリンクをお張りください。業務関係でご利用の場合は別途お問い合わせください。
 
 |  
 |