デジカメ Watch

【新製品レビュー】オリンパス i:robe IR-500

~デジカメを中心とした独自のシステム
Reported by 安孫子 卓郎

 オリンパスから新しいコンセプトの製品群が発表された。ミュージックプレーヤーとして位置付けられる「m:robe」と、デジカメを中心とする「i:robe」からなる「ニュー・フォトライフ・ソリューション」である。robeとはガウンのこと。イメージデータをいつも身にまとってほしい、ということからのネーミングだ。


ユニークなコンセプトと外観

 i:robeのメインとなるデジタルカメラは「IR-500」。HDDストレージのS-HD-100と、染料熱転写プリンタP-S100からなる。染料熱転写とは、以前は昇華型熱転写と呼ばれていた方式のこと。現在は染料熱転写というのが(学会的には)正しい呼び名とされている。キャッチコピーは「Dock & Done」。あらかじめクレードルをHDDストレージに接続しておけば、IR-500をクレードルに置くだけで、PCレスで保存やプリントが行なえるというのが由来だ。こうしたまとまったシステムでのラインナップは、一部を除いて民生用ではあまり例がなかった。

 現在、コンパクトデジカメ市場は頭打ちの傾向が見られ、反対に好調なデジタル一眼レフカメラの低価格化により、位置付けがあいまいになった機種もある。また、700万から800万といった終わりなき画素数競争が続くが、一般的なユーザーのニーズを超えた画素数まできた今、「画素数を増やせば売れる」という時代は終わりつつある。そんな中、システムとしての展開を提示したオリンパスに、まずはエールを送りたいと思う。

 ただ十分に煮詰められた既存のカメラとは違う発想だけに、個別の機種にはいくつかの気になる点も見受けられる。

 IR-500は「マルチスイングディスプレイ」と呼ぶ液晶モニターにより、ユニークな使い勝手となっている。ボディ前面のカバーを下に開き、ぐるっと360度回転させて背面に持ってくると、通常のデジカメスタイルになる。カバーが電源スイッチを兼ねており、少し開いた時点で電源が入る。90度開いて本体と垂直にすると、上からのぞき込むローアングル撮影が行なえる。さらにボディと一直線になるまで180度開くと、自分撮りモードになる。270度で液晶が真下を向くので、ハイアングル撮影に便利だ。






本体付属のクレードル。充電やPCとの接続に加え、S-HD-100との接続にも用いる HDDストレージのS-HD-100。容量は40GB。USB 2.0インターフェイスを搭載し、PCの外付けHDDとしても使用可能

IR-500とS-HD-100を接続した状態。独自の接続規格「Dock & Done」により、HDDにすでにある画像は保存せず、新しく冊えした画像を取り込む「差分保存」が可能 プリンタのP-S100。IR-500とは直結のほか、S-HD-100を介しての接続が可能。PictBridge、DPOFに対応し、IR-500以外のデジタルカメラとも接続できる

 ただし、クリックストップが90度の位置にないため、ローアングル撮影で液晶モニターが動きやすい。この位置にもクリックストップがほしかったところ。またこの状態ではメニュー操作が行ないにくい。画面はボディの前、メニューや操作ボタンはボディの後ろなので、前と後ろを交互に見ながら操作しなくてはならない。メニューを使う場合は、背面まで液晶を回し、メニューで設定してから前に戻して撮影する方がよい。この場合、ボディ越しにのぞき込む形となる。地面すれすれの花などを撮るよりは、おなかに押しつけてウエストレベルファインダーとしてスナップするような使い方がよいだろう。

 撮像素子は有効画素数400万画素の1/2.7型原色フィルターCCDと、よく使われているもの。レンズは35mm判カメラ換算で40~112mm相当の光学2.8倍ズーム。明るさはF2.9~F4.8。2.8倍というと3倍に比べて聞こえは悪いが、実質的な使い勝手は3倍も2.8倍も変わらない。

 撮影範囲は0.5m~∞。マクロモードで0.3m~∞。スーパーマクロは焦点距離が固定されるものの、3~50cmまでの近接撮影が行なえる。面白いのは、2.5型と大型の液晶モニターのため、スーパーマクロで被写体に近づくと実物以上の大きさに表示されること。虫眼鏡のように拡大されて液晶に映るわけだ。液晶モニターは半透過型TFTカラーのサンシャイン液晶。画素数も20.6万画素あり、表示は高精細だ。

 電池はリチウムイオン充電池のLI-12B。μ-30 DIGITAや同40 DIGITAL、CAMEDIA X-1、同X-2、同X-などと同じものだ。重さは本体のみ172g。見た目に重そうなボディだが、案外そうでもない。記録媒体はxDピクチャーカード。


感度固定モードが欲しい

 撮影感度はオートのみで約ISO64~400まで。残念なことに、ほかの製品で見られる感度を任意に選択する機能がない。つまり、手ブレが心配なときユーザーが主体的に増感できないことになる。被写体までの距離が近ければストロボを使うこともできるわけだが、遠距離では増感する以外にない。ISO400ならブレずに撮れたと思われるのに、オートで増感されずにブレてしまった場合、失敗の責任はユーザーにないと思うのだが、いかがなものだろう。ファームアップで、任意の増感モードを是非付け加えてほしいところである。

 また露出補正が1/3EVステップではなく、1/2EVステップになっている。どれほどの人が露出補正を使いこなせるのかということはあるが、筆者は、1/2.7型400万画素の撮像素子で良い写真を撮るには、1/3EVステップで、素早く露出補正できる必要があると考えている。なお、露出補正はカスタムボタン(上下ボタン)に割り振ることでダイレクトに操作できる。

 また画質モードが、「スーパーハイ4M」、「ハイ2M」、「PCモニタ1M」、「EメールVGA」と液晶モニター上で表示される。記録解像度は順に2,288×1,712(スーパーハイ4M)/1,600×1,200(ハイ2M)/1,024×768(PCモニタ1M)/640×480(EメールVGA)ピクセルで、マニュアルやカタログで確認できるものの、液晶モニターに表示されないのはかえって分かりにくいのではないだろうか。


撮影時情報 画質モード設定 ホワイトバランス

シーンプログラム「寝顔」 シーンプログラム「風景」 モードダイヤルで時計アイコンを選ぶと出現

 またこの表記では、「圧縮率も違うのではないか」と思えてしまう。圧縮率というのは初心者にわかりにくい項目で、現在でもJPEGの圧縮率と画素数の大小を混同している質問が少なくない。さらに「PCモニター」といっても1,024×768ドット以外の解像度になっているモニターも数多いはず。そういうときはどの解像度を選んだらよいのかということも、初心者にはけっこう難問なのである。シンプルに画素数を表示する方が、むしろ初心者にわかりやすいのではないだろうか。またオリンパスが従来から使用してきたSHQ、HQ、SQといった表記に馴染んでいる人も多いはず。IR-500の画質モードは、既存のオリンパスユーザーにとっても混乱する表示だろう。

 撮影モードはプログラムAEだが、シーンプログラムとして「風景」、「風景&人物」、「夜景」、「夜景&人物」、「パーティーショット」、「打ち上げ花火」、「夕日」、「ポートレート(人物)」、「セルフポートレート」、「料理」、「ドキュメント」、「スポーツ」、「ビーチ&スノー」、「キャンドル」、「寝顔」、「ショーウィンドウ」、「鮮やかオート(VIVID)」を選択可能。また、モードダイヤルで「夜景」、「鮮やかオート(VIVID)」、「セルフポートレート」など、一部のシーンプログラムをダイレクトに選ぶこともできる。


プリンタ本体に操作ボタンはなし

クレードル+S-HD-100にIR-500を置いた状態で表示される画面。自動的にHDDへ保存するほか、P-S100の接続時には保存→プリントを連続して行なえる
 P-S100はミシン目の入った専用紙を利用し、ハガキサイズ(100×148mm)とLサイズ(89×127mm)の用紙を利用できる。いずれもインクリボンとセットになっており、紙の分だけインクがセットになっているもの。プリント時間はLサイズペーパーで約84秒/1枚となっている。出力解像度は306dpi。IR-500、S-HD-100との接続で使用する「Dock & Done」規格に加え、PictBridge、DPOFに対応している。

 実際に、IR-500内で画像を印刷指定し、HDDストレージに保存後、自動で印刷するまでを試してみたところ、5枚をストレージに保存するのに約1分、続けてハガキサイズにプリントするまでに10分10秒ほど、つまり1枚約2分かかった。テレビを見ながらプリントしていると気にならないのだが、できあがりを待っていると遅く感じる速度だ。10枚20枚となれば結構な時間である。

 また残念なのはプリントボタンがないこと。このタイプのプリンタで、もっともシンプルな操作性は、デジカメに画像を再生表示させておき、良い画像があったらボタンを押してプリントすることだと思うのだが、そうした使い方ができない。あらかじめデジカメ側で印刷指定をしておく必要がある。

 HDDストレージを介さなくても、直接デジカメから印刷することや、USB接続のPC用プリンタとして使用することも可能。肝心の画質は普通によい。最新のインクジェットプリンタに比較すると切れ味は悪いが、光沢感のあるプリントが手軽にできあがる。


PCレスでは閲覧できないHDDストレージ

 問題なのが、HDDストレージのS-HD-100である。もちろんこれ自体はHDDであり、可も不可もないのだが、このシステムの中での存在理由がわからない。というのは、IR-500からのデータ保存はできるのだが、一度保存してしまったデータの再利用はPCなしで行なえないからだ。例えば、一度HDDに保存したデータを閲覧なり、印刷なりしたい。その場合は、PCを立ち上げてHDDとして認識させ、PC内のアプリケーションで操作する以外にない。

 もちろんこの記事をお読みの読者諸氏はPCをインターネットに接続して読まれているはずなので、皆さんにとってはとりわけ不都合はないだろう。USBで簡単に認識してデータを取り出すことができるのだが、PC操作が苦手の人に簡単にフォトライフを楽しんでもらいたいという目的には適わない。AC電源が必須なのでモバイルストレージにはならないし、単なる40GBの外付けHDDとしては割高になる。残念ながらストレージに関しては疑問が大きい。少なくとも、ストレージ中のデータをIR-500で表示したり、プリントできるようにすることは必須であろう。できるならファームアップデートで改善してもらいたいところである。


まとめ

 問題点はあるのものの、限定されたケースなら全体としての使い心地は悪くない。本格的に写真撮影して、大量に印刷するにはプリントに時間がかかるが、セットしてテーブルの上に置いておき、部屋の中でペットや子供などを撮影してちょっと印刷する。子供の友達が来てクリスマスパーティーやお誕生日会を開くときに、写真を撮ってポラロイド感覚でその場で印刷して楽しむ。そんな目的に向いているわけだ。ちなみにIR-500には三脚座がない。子供パーティーのカメラマンは、お父さんかお母さんがつとめた方がよいだろう。

 おそらく読者諸氏が直接使われるより、家庭において奥様やお子さんが楽しむためのアイテムとして考えた方がよい製品だ。3機種全部を購入すると10万円もするので、そう安易にそろえられるものではないが、3機種の組み合わせで最大1万円をキャッシュバックするキャンペーンを2月28日まで行なっている。

【お詫びと訂正】記事初出時、「S-HD-100」の容量を100GBと誤表記しておりました。お詫びして訂正させていただきます。


作例(スーパーマクロ)

※作例のリンク先は、撮影した画像データをそのままコピーし、リネームしたものです。縦位置のものは、サムネールのみ回転していますが、拡大画像はあえて回転せずに掲載しています。クリックすると撮影した画像が別ウィンドウで表示されます。

※キャプション内の撮影データは、画像解像度(ピクセル)/露出時間/絞り値/ISO感度/露出補正値/ホワイトバランス/焦点距離です。

※「プリントサンプル」のリンク先は、P-S100でハガキ用紙に出力したプリントをGT-8700Fでスキャンし、TIFFで保存した画像ファイルです。ICMのターゲットはsRGB、イメージタイプ設定は「写真」、出力機器設定は「スクリーン/Web」、トーンカーブ(濃度設定)は「リニア」を選んでいます。



 3cmまで寄れるのは、かなりの拡大率。液晶が大きいので実物以上に大きく見えるのがちょっとうれしい。


2,288×1,712 / 1/125(秒) / F3.8 / 80 / 0 / オート / 10.10(mm) 2,288×1,712 / 1/80(秒) / F3.8 / 80 / 0 / オート / 10.10(mm)

2,288×1,712 / 1/50(秒) / F3.8 / 80 / -0.5 / オート / 10.10(mm) 2,288×1,712 / 1/15(秒) / F3.8 / 80 / 0 / オート / 10.10(mm)
「プリントサンプル(1,551×1,038ピクセル、6.1MB)」

作例(ソフトフラッシュ)

 ストロボモードに「ソフトフラッシュ」というモードがある。おそらく従来のストロボ調光の弱に相当するものと思われるが、近距離だったこともあり効果はわかりにくい。ただ調光量の設定は、強にするケースはまれだと思われるため、別途調光補正するよりもストロボモードに弱の設定が加わる方が、利便性は高いだろう。


2,288×1,712 / 1/30(秒) / F3.2 / 80 / 0 / オート / 7.10(mm) 2,288×1,712 / 1/60(秒) / F4.3 / 125 / 0 / オート / 12.90(mm)

作例(VIVID、風景)

 ノーマルのプログラムAEで撮影した場合と、シーンプログラム「鮮やかオート(VIVID)」、シーンプログラムの「風景」で撮り比べた。VIVIDは多少派手目にはなるものの、それほど極端ではない。風景とVIVIDはコントラストが上がり、より印象的になるようだ。オリンパスはこの手の設定が比較的弱めなので、見た目に違いがわかりにくいのだが、失敗写真になることも少ない。


【プログラムAE】2,288×1,712 / 1/160(秒) / F8.0 / 80 / 0 / オート / 6.20(mm) 【鮮やかオート】2,288×1,712 / 1/160(秒) / F8.0 / 80 / 0 / オート / 6.20(mm) 【風景】2,288×1,712 / 1/200(秒) / F8.0 / 80 / 0 / オート / 6.20(mm)

【プログラムAE】2,288×1,712 / 1/400(秒) / F2.9 / 80 / -0.5 / オート / 6.20(mm) 【鮮やかオート】2,288×1,712 / 1/500(秒) / F2.9 / 80 / -0.5 / オート / 6.20(mm) 【風景】2,288×1,712 / 1/400(秒) / F2.9 / 80 / -0.5 / オート / 6.20(mm)

作例(ショーウィンドウモード)

 プログラムAEで撮影した場合と、差がわかりにくい。単にストロボがオフになるだけなのだろうか。デジタルPLフィルターなどというものがあると、おもしろいのだが。


2,288×1,712 / 1/15(秒) / F2.9 / 125 / 0 / オート / 6.20(mm) 2,288×1,712 / 1/30(秒) / F2.9 / 88 / 0 / オート / 6.20(mm)

作例(料理モード)

 料理モードで撮影しているが、ホワイトバランス補正が不十分。屋外で自然光を活かした撮影をする場合のオートホワイトバランスと、室内で人工光源や反射を補正する場合のオートホワイトバランスは区別して、料理などはもっとしっかり色補正をかけるべきだろう。


2,288×1,712 / 1/10(秒) / F2.9 / 80 / 0 / オート / 6.20(mm) 2,288×1,712 / 1/3(秒) / F2.9 / 80 / 0 / オート / 6.20(mm)

作例(そのほか)

色合いは記憶色に近く、やや鮮やかではあるが、偏りは見られない。このあたりの色作りは、オリンパスの得意とするところ
2,288×1,712 / 1/50(秒) / F2.9 / 80 / 0 / オート / 6.20(mm)
「プリントサンプル(1,548×1,044ピクセル、6.1MB)」
ローアングルで撮影している。オーバーハングしてのぞき込むので使いやすくはないが、液晶面が固定されている機種より撮りやすいのは確か。バリアングルにして縦位置ローアングルにも対応していれば、さらに良かった
2,288×1,712 / 1/80(秒) / F2.9 / 80 / -0.5 / オート / 6.20(mm)

-1.0EVで撮影。シャドー部が予想よりつぶれてしまったが、主題である猫はその分印象的になった。撮影位置は目線よりやや高い場所だが、液晶が動くのはこういう場合にも有利である
2,288×1,712 / 1/640(秒) / F3.2 / 80 / -1.0 / オート / 7.10(mm)
発色はきれいで期待に応えるものがあるが、レンズの歪みでたわんでしまっている。それほど厳しい基準で吟味される種類のデジカメではないと思うが、もう少し頑張ってほしい
2,288×1,712 / 1/25(秒) / F2.9 / 80 / 0 / オート / 6.20(mm)
「プリントサンプル(1,542×1,044ピクセル、6.1MB)」

我が家の犬だが、こういう被写体がi:robeシステム全体には一番似合うのではないだろうか
2,288×1,712 / 1/40(秒) / F3.4 / 125 / 0 / オート / 8.00(mm)
「プリントサンプル(1,542×1,044ピクセル、6.1MB)」
暗いので増感したかったのだが、固定の増感ができず、案の定ブレてしまった。任意の感度設定は、必須項目だろう
2,288×1,712 / 1/15(秒) / F2.9 / 80 / -0.5 / オート / 6.20(mm)

E-1、E-300で撮影した画像のプリントサンプル

 試しにE-1とE-300の画像をxDピクチャーカードにコピーして印刷してみた。IR-500では、E-1の500万画素もE-300の800万画素画像もサムネイル表示になってしまう。ケーブル直結で印刷することは可能。ちなみにE-1の画像1枚、E-300の画像1枚の計2枚の場合、HDD保存から印刷完了までに6分20秒ほどかかっている。E-300の800万画素画像となると、処理には時間がかかるが、これは致し方ないところだ。


※画像はE-1およびE-300で筆者が撮影したものです。画像のリンク先は元画像、「プリントサンプル」のリンク先はプリントをスキャンした画像です。スキャンの設定は上記の各サンプル画像と同一です。

※キャプション内の撮影データは、画像解像度(ピクセル)/露出時間/絞り値/ISO感度/露出補正値/ホワイトバランス/焦点距離です。


【E-1】2,560×1,920 / 1/200(秒) / F4.5 / 100 / -0.3 / マニュアル / 54.00(mm)
「プリントサンプル(1,542×1,044ピクセル、6.1MB)」
【E-300】2,448×3,264 / 1/200(秒) / F8.0 / 100 / 0 / オート / 45.00(mm)
「プリントサンプル(1,548×1,038ピクセル、6.1MB)」


URL
  オリンパス
  http://www.olympus.co.jp/
  製品情報
  http://olympus-imaging.jp/lineup/nplsol/ir500/

関連記事
【実写速報】オリンパス i:robe IR-500(2004/12/08)
オリンパス、i:robeなどDoc & Done対応機の発表会を開催(2004/10/13)
オリンパス、新コンセプト「Dock & Done」搭載の2.8倍ズーム機(2004/10/13)



安孫子 卓郎
(あびこたくお) きわめて頻繁に「我孫子」と誤変換されるので、「我孫子ではなく安孫子です」がキャッチフレーズ(^^;。大学を卒業後、医薬品会社に就職。医薬品営業からパソコンシステムの営業を経て脱サラ。デジタルカメラオンリーのカメラマンを目指す。写真展「デジタルカメラの世界」など開催。現在パソコン誌、写真誌等で執筆中。

2005/01/14 15:51
デジカメ Watch ホームページ
・記事の情報は執筆時または掲載時のものであり、現状では異なる可能性があります。
・記事の内容につき、個別にご回答することはいたしかねます。
・記事、写真、図表などの著作権は著作者に帰属します。無断転用・転載は著作権法違反となります。必要な場合はこのページ自身にリンクをお張りください。業務関係でご利用の場合は別途お問い合わせください。

Copyright (c) 2005 Impress Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.