デジカメ Watch

【新製品レビュー】ニコン COOLPIX4800

~8.3倍の高倍率ズームを搭載した有効400万画素機
Reported by 安孫子 卓郎

 ニコンの高倍率ズーム付きコンパクト機は、2002年6月の「COOLPIX5700」、2004年2月の「COOLPIX8700」と続き、この秋には10倍ズーム手ブレ補正つきの「COOLPIX8800」が登場した。これも優れた製品だが、コンパクト機としてはハイエンド向けの位置付けのため、価格も10万円以上と、低価格化が著しいデジタル一眼レフと競合する状態となっている。

 そのためか、もう少し売れ筋の低価格路線としてほぼ同時期に登場したのが、8.3倍ズーム付きの「COOLPIX4800」である。ニコンとしては新しいラインナップとなる。


大柄だが高倍率機としては軽いボディ

 シルバーのなめらかな曲線でグリップ部をもつデザイン。本体重量は255g。本体サイズはあまりコンパクトとはいえないものの、高倍率ズームということを考えると、無理に小型化するよりは手に馴染むくらいの大きさが必要になる。逆にそれがほどよい大きさとなり、持った感触も比較的軽い印象を受ける。

 ボディ上部のパワーボタンで起動し、沈胴式レンズがスムーズに繰り出される。ワイド側で起動して、テレ側にズームすると伸びるが、それほど極端に繰り出されるわけではない。沈胴式の場合、大きく繰り出されるレンズを嫌う人も多いが、高倍率ズームだと考えればこの程度なら許せる人も多いだろう。





 ボディ背面には、11.8万画素の1.8型ポリシリコンTFT液晶モニター、23.5万画素の視度補正付き0.44型高温ポリシリコンTFT液晶ビューファインダー、その切替ボタンを搭載する。そのほか、モードダイヤル、十字ボタン、メニューボタン、削除ボタン、再生ボタン、ズームレバーがある。ズームレバーは左右シーソー型で、深く押すとズーム動作が速くなる2ストロークボタンを採用。十字ボタンには方向キーに加え、撮影モード時にはセルフタイマー、ストロボモード、露出補正、マクロメニューの呼び出しキーとなる。ENTERキーは十字ボタンの中央部。再生ボタンを長押しすると、再生モードで起動できる。

 撮像素子は1/2.5型原色CCDで、有効画素数は400万画素。最大記録画素数は2,288×1,712ピクセルになる。レンズは光学8.3倍のズームEDニッコールレンズ。35mm判換算で焦点距離36~300mm相当の画角をもつ。高倍率ズームが普及した今、300mmといっても誰も驚かないかもしれないが、一昔前なら超望遠といってよい画角である。望遠寄りになるほど手ブレが起きやすくなるが、本機は手ブレ補正を持たないため、このあたりが適当な範囲の望遠ともいえる。


 また開放F値もF2.7~4.4、テレ側でF4.4と、コンパクトな割には比較的明るい。曇った日には三脚の使用をお薦めするが、晴れていれば問題ないだろう。通常300mm相当の望遠であれば、1/300秒以上の速いシャッターを切れば手ブレが防げるといわれる。これは慎重に撮影した場合の目安で、片手撮りなどでは、1/300秒ではとても足りない。1/1,000秒でもどうかということになる。逆にしっかり持って慎重に撮れば、1/300秒よりスローでもブレないこともある。どこまでブレないかはその人の技量によるし、風が強いとか、足場が悪いとか、疲れているなどのコンディションでも変わるため、一概にいえるものではない。

 目安としてアドバイスをするならば、1/150秒を下回ったなら、無理せず増感することをお奨めする。手ブレが起きると失敗写真になるが、ノイズが増えても失敗写真ではないからだ。それでもノイズが増えるのはいやだという方は、三脚を持参することで対処しよう。もちろんこれは望遠の話。広角側では36mm相当だから、1/30秒程度までは、慎重に撮れば手持ちでOKと考えられる。


 最短撮影距離は、広角側でレンズ前1cm。望遠側で1m。近接撮影能力としては十分なものがあり、バラエティに富んだ撮影が楽しめるだろう。ただ、AFが今ひとつ合いにくい。合焦速度も速い方ではないし、迷うことも多い。特に輝度の低い、暗い場所ではいまいちだ。もちろんこれはコントラスト検出型AFの一般的な現象であり、本機だけのことではないのだが、筆者はニコンに対して暗い場所に強いという印象を持っていただけに、もう少し頑張って欲しかった。

 もうひとつ、デジタルズームを使用禁止に設定できないのは使いにくく感じた。光学ズームのテレ端で一旦ストップするのだが、そのまま押し続けるとデジタルズーム域に入ってしまう。だいたい望遠を使うときは、もっと大きくしたいという気持ちが入っているものなので、いちいち注意しながらズームせず、ズームレバーを押し続けてしまうことも良くある話。注意しながら撮影していても、デジタルズーム域に入ってしまうことがしばしばあった。デジタルズームの使用禁止設定は、望遠に強いカメラこそ必要な項目だろう。

 連写機能は約1.5コマ/秒と遅めなので、連写というよりは連続撮影という方が似合う。16コマ連続のマルチ連写や、約1コマ/秒のサーキュラー連写もある。シャッタースピードは4~1/2,000秒。記録媒体はSDメモリーカードと約13.5MBの内蔵メモリ。電源はリチウムイオン充電池のEN-EL1(680mAh)。上位機種のCOOLPIX8400とCOOLPIX8800ではEN-EL1を使わなくなったので、この型式のバッテリーも終わりかと思っていた。従来機種で予備バッテリーを購入していた人には、うれしい話だ。また、リチウム電池の2CR5も使用できる。連続撮影コマ数はEN-EL1使用時で約240コマ、2CR5使用時で約360コマ。


特徴的なシーンモードと煩雑なメニュー操作

 モードダイヤルには、通常の撮影を行なうプログラムAE、動画、SETUPのほかに、「アシスト機能付きシーンモード」と「シーンモード」がある。アシスト機能というのは、ポートレートなら人物が左にいるか、右にいるか、2人を撮影するのか、などをより細かくメニューからチョイスできる機能だ。具体的には状況に応じてガイドフレームなどが表示される。アシスト機能付きシーンモードは、ポートレート/風景/スポーツ/夜景ポートレートの3種類が用意されている。

 一方、通常のシーンモードは、シーンポジションからメニューボタンで選択する。パーティー/海・雪/夕焼け/トワイライト/夜景/クローズアップ/ミュージアム/打ち上げ花火/モノクロコピー/逆光/パノラマアシストを選択できる。

 メニューの中で面白いのは、AE-BSS機能。BSS(ベストショットセレクタ)は、連写した中からもっともピントの合っていると判断された1枚だけを残す機能で、シャッターチャンスが重要な被写体には使えないものの、夜景などで手ブレの心配がある場合には便利な機能だ。本機のように手ブレ補正のない高倍率ズーム機種では、望遠での撮影時に手ブレする確立が少なくなるだろう。さらにその中にあるAE-BSSでは、オートブラケットで5枚分撮影して、その中から記録する画像の性質を「白飛び最小」、「黒つぶれ最小」、「ヒストグラム最良」の中から選ぶもの。一般的には「白飛び最小」の利用が多いと思われる。白飛びに悩む人には便利な機能だ。


撮影メニュー1 撮影メニュー2 撮影メニュー3

ISO感度設定 AFエリア設定 連写

AF-BBS ピクチャーカラー 階調補正

 メニューについては、良好な操作性とは言い難い。たとえば、撮影した画像の確認は再生ボタンで行なうが、撮影モードに戻るには、もう一度再生ボタンを押してキャンセルしなくては撮影モードに戻れない。現在多くのデジカメが撮影モードへの復帰にレリーズボタンの半押しを採用しているだけに、気になる部分だ。同様に、メニューから撮影モードへの復帰も、メニューボタンを押してキャンセルしなくてはならない。また、メニュー項目が常に初期値からスタートしたり、直前に閉じたメニュー画面を記憶せず、同じ設定をするには再度1枚目のメニューから移動を始めなくてはならない。さらに確定動作はカーソルを十字キーで合わせるだけではダメで、必ずENETRキーを押す必要がある。また他のメニュー項目に戻るためには、左矢印キーで戻らなくてはならない。

 たとえばフルオートの状態から、ISO感度を100に固定したいとする。その場合、「MENU」ボタンを1回、「↓」を4回、「→」1回、「↓」2回、「ENTER」1回、「MENU」1回と、10回の操作が必要。さらにこれを元のISO感度オートに戻す場合も、同じく10回の操作が必要となる。1項目だけであればまだしも、複数項目を変更する場合には相当な手間となる。今回はテスト撮影なので必要以上に変更している部分もあるのだが、実写の中でも十分に起こりうるケースがある。

 彼女と旅行に出かけたと想定してみよう。彼女のスナップを撮るときはオートモードで撮影している。人物スナップはおおむねオートでうまく撮れるものだ。しかし、旅行中にきれいな紅葉を見かけたとする。ホワイトバランスをオートから曇天に、ISO感度を50に、コントラストを強にして、ビビッドカラーに設定したい。これだけの操作をするのに、数えてみると30回もの操作が必要だった。元に戻すにも同じだけのボタン操作を必要とし、こんなことをしていたら彼女にも振られてしまうだろう。

 他社では、項目の選択が上下(もしくは左右)、内容の選択が左右(もしくは上下)のキーに割り当てられているものがある。同じメニューでも、このような方式であれば、ENTERが必要ないのと、元のメニューに戻る必要がないため、キー操作は約半分ですむ。ニコンがなぜこのような複雑で面倒なメニューを採用しているのか、理解に苦しむところだ。


シーンモードが活用の中心に

 こうした細かい設定が必要な場合は、シーンモードで撮影してくれというのがニコンの考え方なのだろう。だからといって、メニューが使いにくくて良いということではない。筆者はシーンモードを初心者にとって難しいものだと考えている。パーティーモードがあるが、浴衣の宴会はパーティーモードでよいのか。スポーツモードがあるが、運動会はスポーツか、あるいはバレエの発表会はポートレートか、スポーツなのか。お遊戯会ならどうするのか。子どもが公園で走り回って遊んでいるときはポートレートなのか、スポーツモードか。風景モードにすると山のアイコンが出てくる、シーンモードには海・雪という項目がある。ではお城は? 紅葉は? 海に行って曇っていたら? 初心者にはこのような判断は困難を極めるだろう。確かに打ち上げ花火のように、複数の項目変更が含まれている場合、シーンモードは大変便利だ。しかし、プログラムモードの使いやすさを前提としてのシーンモードでなくては、本末転倒である。

 カメラとしては悪くない。ISO400になるとノイズも目立つが、ISO200くらいまでならノイズは良く対処されているようで、暗い被写体であれば気になるかもしれないが、明るめの被写体ならさほど気にならない。切れ味も良く、発色も鮮やかでありながら嫌みはない。上位のCOOLPIX8400やCOOLPIX8800とも共通した印象を受け、この秋のニコンはなかなか良い絵作りをしているように感じられる。

 ただ、メニューだけはいかんともしがたい。本機はあくまでもシーンモードを活用して撮影するというコンセプトに則って作られていると思われ、撮影者がテクニックを駆使して撮影するには、不適当といわざるを得ない。シーンモードを活用しようと考えている方には、このカメラはお奨めできる。購入の際には、シーンモードをどこまで活用するつもりなのか、それが判断の基準となるだろう。

※作例のリンク先は、特に記載がない限り、撮影した画像データそのものです(ファイル名のみ変更)。縦位置のものは、サムネールのみ回転していますが、拡大画像はあえて回転せずに掲載しています。クリックすると撮影した画像が別ウィンドウで表示されます。

※キャプション内の撮影データは画像解像度(ピクセル)/露出時間/レンズF値/ISO感度/露出補正値/レンズの焦点距離(35mm判換算)です。


※作例は個人での鑑賞用です。写真などの著作権は著作者に帰属します。無断転用、無断転載は著作権法違反となります。


作例(焦点距離)

 手前の被写体を同じくらいに写したとき、向こうの人形はすぐ隣に並んでいるにもかかわらず、望遠が長いために遠近感に差が出てくる。


【広角端】2,288×1,712 / 1/114(秒) / F2.7 / 50 / -0.7 / 36(mm) 【望遠端】2,288×1,712 / 1/125(秒) / F4.4 / 50 / -0.7 / 303(mm)

作例(感度とホワイトバランス)

 晴天時のホワイトバランスはオートでよいが、曇りの場合は太陽光か曇天を利用した方が良さそうだ。花のような明るい被写体では、ISO400に増感しても即座にノイズが気になるようなことはない。しかし暗い被写体では暗部にノイズが目立つ。撮像素子が小さいのである程度やむを得ないが、ノイズは比較的良好な範囲に抑えられている。


【ISO50】2,288×1,712 / 1/68(秒) / F3.7 / 50 / -0.3 / 36(mm) 【ISO100】2,288×1,712 / 1/137(秒) / F3.7 / 100 / -0.3 / 36(mm)

【ISO200】2,288×1,712 / 1/283(秒) / F3.7 / 200 / -0.3 / 36(mm) 【ISO400】2,288×1,712 / 1/660(秒) / F3.7 / 400 / -0.3 / 36(mm)

【WBオート】2,288×1,712 / 1/38(秒) / F3.7 / 50 / 0 / 36(mm) 【WB太陽光】2,288×1,712 / 1/41(秒) / F3.7 / 50 / 0 / 36(mm) 【WB曇天】2,288×1,712 / 1/38(秒) / F3.7 / 50 / 0 / 36(mm)

作例(AE-BSS)

 白飛び最小など面白い機能なのだが、今回テストしてみた中では、その効果ははっきりと確認できなかった。ロジックが特に問題ないと判断して、同じような露出結果となったのだろうか。以前にテストしたときは効果が見られていたため、シーンの微妙な違いによって動作が変わってくるものかもしれない。


【ヒストグラム最良】2,288×1,712 / 1/272(秒) / F3.7 / 50 / -0.7 / 36(mm) 【黒つぶれ最小】2,288×1,712 / 1/270(秒) / F3.7 / 50 / -0.7 / 36(mm) 【白とび最小】2,288×1,712 / 1/226(秒) / F2.7 / 50 / -0.7 / 36(mm)

【ヒストグラム最良】2,288×1,712 / 1/2,000(秒) / F3.7 / 50 / 0 / 36(mm) 【黒つぶれ最小】2,288×1,712 / 1/2,000(秒) / F3.7 / 50 / 0 / 36(mm) 【白とび最小】2,288×1,712 / 1/2,000(秒) / F3.7 / 50 / 0 / 36(mm)

【ヒストグラム最良】2,288×1,712 / 1/623(秒) / F3.7 / 50 / 0 / 36(mm) 【黒つぶれ最小】2,288×1,712 / 1/949(秒) / F3.7 / 50 / 0 / 36(mm) 【白とび最小】2,288×1,712 / 1/947(秒) / F3.7 / 50 / 0 / 36(mm)

【ヒストグラム最良】2,288×1,712 / 1/169(秒) / F2.7 / 50 / 0 / 36(mm) 【黒つぶれ最小】2,288×1,712 / 1/165(秒) / F2.7 / 50 / 0 / 36(mm) 【白とび最小】2,288×1,712 / 1/176(秒) / F2.7 / 50 / 0 / 36(mm)

作例(ピクチャーカラー)

 オートで撮影するとくすんでしまうが、ホワイトバランスを固定し、彩度やコントラストをアップしておくと、見違えるように色鮮やかな写真になる。これからの冬場は色のない世界が多くなるが、地味な被写体ほどビビッドカラーを利用すると、メリハリのきく写真になりやすい。逆に派手な被写体にビビッドカラーを使うと、色が飽和したり、嫌みになることがある。


【WBオート/標準カラー】2,288×1,712 / 1/67(秒) / F2.7 / 50 / -0.3 / 36(mm) 【WB太陽光/標準カラー】2,288×1,712 / 1/71(秒) / F2.7 / 50 / -0.3 / 36(mm) 【WB太陽光/ビビッドカラー】2,288×1,712 / 1/69(秒) / F3.6 / 50 / -1.0 / 124(mm)

作例(マクロ)

 上位機種でできなくなった1cmマクロができるのもこの機種の魅力。テレ側1mというのもなかなかの拡大率なので、テレマクロ、ワイドマクロともに楽しめる。


2,288×1,712 / 1/220(秒) / F3.7 / 50 / 0 / 36(mm) 2,288×1,712 / 1/148(秒) / F3.7 / 50 / -0.3 / 36(mm)

2,288×1,712 / 1/137(秒) / F3.9 / 50 / -0.3 / 42(mm) 2,288×1,712 / 1/216(秒) / F2.9 / 50 / 0 / 47(mm)

作例(ストロボ)

 日中シンクロをして、ストロボONとOFFでの差を見たが、補助光として有効に働いており、十分役割を果たしている。ただストロボの到達距離は限られており、広角側で4.3m、望遠側で2.6mである。普通のスペックだが、望遠が長いと、つい遠くの被写体を狙うため、ストロボ光が到達しないことが多い。一般的に内蔵ストロボの到達距離はこうした距離が多い。


【発光禁止】2,288×1,712 / 1/355(秒) / F3.7 / 50 / 0 / 36(mm) 【発光】2,288×1,712 / 1/406(秒) / F3.7 / 50 / 0 / 36(mm)

【発光禁止】2,288×1,712 / 1/1,000(秒) / F4.4 / 50 / 0 / 303(mm) 【発光】2,288×1,712 / 1/802(秒) / F4.4 / 50 / 0 / 303(mm)

作例(夜景)

 シーンモードのうち「夜景モード」で撮影。感度がアップしてノイズが目立つ。本来夜景モードなら感度は低く固定されるべきと思うが、増感されてしまうので、夜景用にはいまひとつ使いにくい。


2,288×1,712 / 1/2(秒) / F3.5 / 300 / 0 / 96(mm) 2,288×1,712 / 1秒 / F3.6 / 300 / 0 / 124(mm)

作例(モノクロ)

 シーンモードの「モノクロコピー」を利用して撮影。コントラストが高くなるが、二値化されるわけではない。これなら一般の撮影にも利用できる。モノクロの世界ではコントラストを高くして、白をとばして黒をつぶす技法もよく使われる。レンズの歪みテストもかねて、平行なものを撮影してみた。


2,288×1,712 / 1/307(秒) / F3.7 / 50 / 0 / 36(mm) 2,288×1,712 / 1/2,000(秒) / F3.7 / 50 / 0 / 36(mm)

作例(三脚)

 天候が悪かったこともあり、三脚を使用した。この時使用したのは中くらいのカーボン三脚とボールヘッド。三脚というとがっちり固定と思いがちだが、コンパクトデジカメの場合は、ボールヘッドをゆるめてサポートとして使う方が便利。値段は張るが、カーボン三脚は役に立つアイテムとなるはずだ。


2,288×1,712 / 1/24(秒) / F4.1 / 50 / -0.3 / 235(mm) 2,288×1,712 / 1/41(秒) / F4.4 / 50 / 0 / 363(mm)

2,288×1,712 / 1/55(秒) / F4.4 / 300 / -1.0 / 303(mm) 2,288×1,712 / 1/100(秒) / F4.4 / 50 / -0.7 / 303(mm)

2,288×1,712 / 1/13(秒) / F4.1 / 50 / 0 / 235(mm) 2,288×1,712 / 1/4(秒) / F3.1 / 50 / -1.7 / 58(mm)

作例(一般)

花の白さに引っ張られて、ややアンダー気味。もう少し明るく出ても良かったろう。ボケは素直だ
2,288×1,712 / 1/400(秒) / F4.4 / 50 / 0 / 303(mm)
ISO感度が81までアップしている。ホワイトバランスはデーライト。グリーンやピンクなど鮮やかで、良い発色をしている。背景もきれいにボケている
2,288×1,712 / 1/113(秒) / F4.4 / 50 / -0.7 / 303(mm)

ISO感度は111。元々がやや煙った感じの木立だったので、写りが悪いわけではない。こうした場所では望遠による圧縮効果が望ましい
2,288×1,712 / 1/122(秒) / F4.4 / 111 / 0 / 303(mm)
青空と柿。柿の暗さがあるため、-0.3EVの露出補正を行っている。空の青さは自然。柿の色も陽が当たっているため、肉眼の印象にはどうしても近づけないが、良く描写されている
2,288×1,712 / 1/270(秒) / F3.7 / 50 / -0.3 / 36(mm)

圧縮効果を利用して撮影。3倍ズームではどうにも平凡な光景になってしまうのだが、超望遠があるとこのような切り取りができるために、おもしろい絵が撮れる
2,288×1,712 / 1/643(秒) / F4.4 / 50 / 0 / 303(mm)
こちらはワイド側での撮影。ややアンダー目ではあるが、通好みという点ではこれくらいの露出が望ましい。望遠にばかり目がいくものの、ワイド側の描写も捨てがたい
2,288×1,712 / 1/1441(秒) / F3.7 / 50 / 0 / 36(mm)

こちらもワイド側で。ノーマルな露出で、色再現も記憶色に近く、自然だ
2,288×1,712 / 1/1035(秒) / F3.7 / 50 / 0 / 36(mm)
中央に赤と青があるためか、ややオーバー気味で、部分的に白飛びも見られるが、不自然な場所ではないのでさほど気にならないだろう
2,288×1,712 / 1/386(秒) / F3.7 / 50 / 0 / 36(mm)


URL
  ニコン
  http://www.nikon.co.jp/
  ニュースリリース
  http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2004/e4800_04.htm
  製品情報
  http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/coolpix/4800/

関連記事
【実写速報】ニコン COOLPIX4800(2004/11/11)
ニコン、可変速ズームスイッチ搭載の8.3倍ズーム機「COOLPIX4800」(2004/11/04)



安孫子 卓郎
(あびこたくお) きわめて頻繁に「我孫子」と誤変換されるので、「我孫子ではなく安孫子です」がキャッチフレーズ(^^;。大学を卒業後、医薬品会社に就職。医薬品営業からパソコンシステムの営業を経て脱サラ。デジタルカメラオンリーのカメラマンを目指す。写真展「デジタルカメラの世界」など開催。現在パソコン誌、写真誌等で執筆中。

2004/12/07 00:28
デジカメ Watch ホームページ
・記事の情報は執筆時または掲載時のものであり、現状では異なる可能性があります。
・記事の内容につき、個別にご回答することはいたしかねます。
・記事、写真、図表などの著作権は著作者に帰属します。無断転用・転載は著作権法違反となります。必要な場合はこのページ自身にリンクをお張りください。業務関係でご利用の場合は別途お問い合わせください。

Copyright (c) 2004 Impress Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.