デジカメ Watch

【河田 一規のデジカメナビ】松下電器産業 LUMIX DMC-FZ20

~カメラ好きの琴線に触れる大口径高倍率ズーム機
Reported by 河田 一規

 パナソニックのデジカメはどれもキャラクターが実に明快で、ラインナップにまったくムダがない。例えばLC1はライカテイストがたっぷりの高級機だし、FX7/FX2は流行のスリム&大画面タイプといった具合で、どの機種もキャラクターがハッキリとしているので、迷わず目的の機種を選ぶことができる。しかも、手ブレ補正機能を搭載した機種が他のメーカーより多いのも評価できるところだ。

 今回レビューするLUMIX FZ20(以下、FZ20)も、手ブレ補正機能を備えた超高倍率ズーム機。従来あったFZ10に比べて画素数が400万から500万画素へアップするとともにAFが高速化されるなどの改良が施されている。LUMIXシリーズにはFZ3というもうひとつの超高倍率機が用意されているけれど、FZ3は1/3.2型の310万画素CCD搭載機なのに対して、FZ20は1/2.5型の500万画素CCDを搭載しているのが大きな違いだ。両機ともズーム倍率は12倍だが、より大きいCCDを搭載するFZ20の方がレンズ、ボディともFZ3よりひとまわり大きい。

 実は筆者は約1年前にFZ20の前機種であるFZ10をテストしたときに、「これで起動時間とAFがもう少し速くなれば買うのに」と思ったのだが、カタログによるとFZ20は起動時間、AF速度共に高速化されているということなので、思い切ってFZ20を買ってみた。というわけで、今回はユーザーとしてレポートを書いてみたい。


レンズが圧倒的な存在感を主張する外観デザイン

 光学12倍ズームに1/2.5型CCDという手ブレ補正機構を搭載する高倍率ズーム機という意味では、以前にレビューしたコニカミノルタのDiMAGE Z3と同じクラスに属するFZ20だが、DiMAGE Z3が搭載するレンズがF2.8-4.5という開放値なのに対し、FZ20のレンズはズーム全域でF2.8の大口径タイプが奢られていることもあり、ボディに対して不釣り合いなほど巨大なレンズがデザイン的な特徴になっている。





 筆者がFZ20を買うときに比較検討したのも実はDiMAGE Z3である。超個性的なDiMAGE Z3のデザインも捨てがたかったが、個人的にカメラはとにかくレンズが大口径でデカいのが好きということもあり、FZ20のデザインもDiMAGE Z3とは別の意味でなかなかイケていると思う。少々野暮ったい雰囲気もあるけれど、大口径レンズという機能上の特徴をデザイン的なアクセントにした必然性のある造形は大いに好感が持てる。

 ただ、デザイン的には気に入ったが、実用的にはレンズの大きさに対してやっぱりボディが小さすぎてホールディングはあまりよくない。レンズとグリップ部のクリアランスが狭すぎて、レンズ鏡胴を握った左手の指とグリップ部をホールドする右手の指がどうしても干渉してしまうのだ。FZ20はもともと「小ささ」を狙ったカメラじゃないんだから、本当はここまでボディサイズを切り詰めなくてもよかったと思う。具体的にはボディの右手側をもう少し長くするか、レンズを左手側へ寄せるなどして、右手側のグリップスペースを稼ぎ出すべきだろう。


明快な電源スイッチがとにかく◎

 スイッチ類の配置は特に変わったところもなく、ごくごく普通である。気に入ったのは電源スイッチにメカニカルなスライド式が採用されている点だ。これほど操作感が明快で「確実」なものはない。他の多くのデジカメが採用するプッシュボタン式の電源スイッチはどうしても「押して待つ」感じがあるのと、本当にONになったのかどうか瞬時に判断しにくいという点でどうも好きになれない。

 個人的にはファンクション的な操作にプッシュボタンを使うのは全然OKだが、電源スイッチだけはプッシュスイッチは勘弁して欲しいと思う。高性能な高機能デジカメやレンズ交換式一眼レフのほとんどがレバー式などの確実性の高い電源スイッチを採用していることからも、プッシュ式の電源スイッチにはスペースセービング的なメリット以外、機能的なメリットはほとんどないことは明らか。ちなみに、現行のパナソニックLUMIXシリーズはどの機種も電源スイッチはスライド式もしくはレバー式であり、プッシュ式はひとつもない。この見識の高さは他のメーカーにもぜひ見習ってもらいたいところだ。

 この他、使用頻度の高いホワイトバランスやISO感度の変更に専用ボタンが与えられておらず、メニュー経由で設定しなければならない点については使い始めた最初の頃は少し不満に感じた。しかし、メニューを呼び出すと真っ先にホワイトバランス、次にISO感度が割り振られており、実際にはほとんど不便はない。こういったメニュー項目の優先順位に対する考え方もなかなかよくできていると感じる。


とにかく明快なスライド式のパワースイッチ。操作の確実性、確認性の高さにおいては他メーカーが好んで採用しているプッシュ式の比ではない OKボタンはなく、十字キーの下ボタンで「決定」される方式。メニューの階層構造がよくできているので、この決定方式でも操作上の不満はまったく感じられなかった

このようなグリップ部のあるカメラとしてはシャッターボタンがやや奥側に位置しており、少し押しにくさを感じる EVFには視度調整機能も当然備わっている

露出補正は十字キーの上ボタンでクイックに呼び出し可能。AWB以外のホワイトバランスを選択したときはWBの微調整もこのボタンで呼び出せる
ズーム全域でF2.8の大口径レンズ。インナーズーム方式のため、ズーミングしてもレンズ全長が変化することはない

レンズ鏡胴が太い割に内蔵ストロボの光はケラれにくい。ワイド側でかなり寄ってもケラれないのには驚いた 外付けストロボ用のアクセサリーシューはごく一般的で、TTL調光用の接点などのないタイプ。メーカーからは「PE-36S/PE-28S/PE-20ST以外をご使用されますと、誤作動や故障の原因となることがあります」とアナウンスされている

各種インターフェースはヒンジ付きの扉内にある。やっぱりゴム蓋よりこっちのほうがいい。AVアウトはUSB端子を利用する フードは花形のものが付属するが、締め付けネジで取り付ける方法は脱着がやや面倒

収納時にはフードを逆付けしてキャップを付けておける フードを取り付けるためにはレンズ鏡胴先端のリングを外し、アダプターを取り付ける

倍率の向上したEVF

 FZ20は高倍率ズーム搭載機ということで、当然ながら透過式の光学ファインダーではなくEVFが採用されている。このEVFは他のEVF機と比べてコントラストが高めで、見え方はかなり良い方だと思う。FZ10の時はEVFの倍率が低く、像の大きさが小さいのが大きな不満だったが、FZ20ではファインダー倍率が向上し、この不満も解消された。視度調整機構ももちろんあり、-4~+4ディオプターまで調整可能。視野率は約100%である。

 一方、液晶モニタは2.0型。最近は2.5型搭載機も増えてきたことあり、それほど大きくは感じられないが、必要十分な大きさである。こちらも視野率は約100%。

 EVF、液晶モニタともに再生時の拡大倍率は最大16倍と大きく、細かいブレやわずかなピンボケも確認することができる。

 電源は専用のリチウムイオン充電池7.2Vで、容量は680mAh。撮影可能枚数はCIPA基準で約240枚となっている。実際に使用した印象では電池の持ちはとくに良くも悪くもない感じ。単3電池や市販のリチウム1次電池はまったく使うことができないので、できれば予備電池は用意した方がいい。

 付属の充電器は折りたたみ式コンセントのコンパクトなタイプで、旅行などへ持ち出すときにもかさばらなくてよい。もちろんAC対応は240Vまでなので、コンセント形状をアダプターで解決するだけで、海外での使用も問題ない。

 記録メディアはパナソニック製ということで、当然SDカードである。最近はSDメモリーカードの価格も下がってきたが、CFカードに比べると同容量でもまだかなり割高感がある。本題とは関係ないが、筆者はSDカードについてはこれまで最大256MBのものしか持っていなかったので、FZ20と一緒に512MBを1枚購入した。


ボディサイズの割に電池はコンパクトに感じる。SDカードスロットは電池室の中にある コンパクトで携帯性のよい付属充電器。充電中はインジケーターがグリーンに点灯し、充電完了すると消灯する。一般的にはグリーンの点灯は充電完了と間違われやすいので、充電中はオレンジか赤の点灯で、完了後に消灯の方がいいような……

【お詫びと訂正】記事初出時、「充電中はインジケーターがグリーンに点灯し、充電完了すると消灯する。一般的にはグリーンの点灯は充電完了と間違われやすいので、オレンジか赤の点灯の方がいいような」と表記しましたが、「充電中にグリーン点灯、完了後にオレンジまたは赤の点灯のほうがいい」との誤解を招くことがありました。著者の意図は「充電中はオレンジまたは赤が点灯、完了後は消灯のほうがいい」であるため、表記を変更させていただきました。お詫びして訂正させていただきます。


レスポンスについては進歩したが、まだ不満を感じる起動速度

 前述したとおり、FZ10を使ったときにもっとも不満だったのは起動速度とAF合焦速度の遅さだった。では、FZ20ではどのくらい改良されたのだろうか?

 まずはAFの方だが、FZ20ではAFのシーケンスが大幅に改良され、FZ10に比べると格段に合焦スピードが速くなり、ほぼ不満のないレベルであることが確認できた。AF測距点は9点、3点、中央1点、中央スポット1点の4種類から選択可能で、9点AFから3点AFに切り替えるとAF合焦速度が倍速になるなど、細かいワザも搭載されている。

※作例のリンク先は、特に記載がない限り、撮影した画像データそのものです。縦位置のものは、サムネイルのみ回転していますが、拡大画像はあえて回転せずに掲載しています。クリックすると撮影したの画像が別ウィンドウで表示されます。


いつもと同じように時計の秒針が12時を指すのと同時に電源スイッチを入れ、何秒後にシャッターが切れるかテストした。時計はもちろん1秒運針ではなく連続運針式。FZ20の場合、電源を入れた直後にシャッターボタンを押しっぱなしにするとシャッターが切れないため、スタンバイするまでシャッターを押すタイミングを計らなければならず、多少は人的要素が入ってしまう。結果的に約5秒で最初の1枚目が撮影できたが、この数字は不満が残る。ちなみにライバルとなりそうなコニカミノルタのDiMAGE Z3は同様の測定方法で約3.3秒だった
 この他、撮影間隔がFZ10では2.1秒だったのが0.4秒まで短縮されていたり、シャッターを切ってから実際に撮影が開始されるまでのレリーズタイムラグがFZ10の0.1秒から0.008秒に向上しているなど、レスポンス面ではかなりの進化を感じられる。

 ただし、残念ながら起動速度については相変わらず満足できる域に達していなかった。FZ10では電源オンから液晶モニターが点灯して撮影スタンバイ状態になるまでストップウオッチによる手動計測で約5秒かかっていたのだが、FZ20ではこのタイムがほんの少し速くなっただけで、約4秒ほどかかってしまう。AF速度が格段に速くなったこともあり、いったん起動してしまえばそれほど不満はないのだが、やはり起動速度はさらにスピードアップして欲しい。また、電源を切った後にレンズが沈胴するまでの時間がかなりあるのも気になる点だ。


FZ10とは微妙に画角が変わった12倍ズーム

 FZ20に搭載されたレンズはライカDC VARIO-ELMARITレンズ 8群13枚で、非球面レンズ3枚3面とEDレンズ1枚が使われており、実焦点距離6~72mmの12倍ズーム。これはFZ10とまったく同じ焦点距離であり、CCDサイズについてもFZ10と同じ1/2.5型だが、35mm判換算画角の公称値はFZ10の35~420mm相当からFZ20では36~432mm相当へと、ナゼか微妙に変わっている。

 歪曲収差については画像を見てもらえば分かるとおり、広角側では若干のタル型が残っているが、望遠側ではほぼ完全に補正されていた。画質に関してはさすがにライカブランド! と言いたいところだが、今回メーカーから借り出した広報機は、広角側に比べて望遠側でのキレがなぜかあまり高くない。さすがにここまで画素サイズの小さなCCDになるとレンズの解像度が追いつかないのか? などと邪推したが、筆者の購入したFZ20は広報機に比べると望遠側の解像感が明らかに高かった。色々なところへ貸し出される広報機ゆえの結果かもしれないが、とりあえずレンズ性能については安心して使用できるクオリティが確保されている。

 パナソニックとしてはすでに手慣れた感のある手ブレ補正機能の効果も良好で、最大望遠時でも日中であれば手持ちで撮れる確率は非常に高い。


歪曲収差


広角側 望遠側

滑り台

 いつもの公園のいつもの滑り台。色味はやや濃いめだが、発色の印象は悪くない。ともに三脚を使用しているが、広角側に比べて望遠側は解像感が低い。別の個体ではそういう印象は感じられなかったので、おそらくテスト機特有のものだと思われる


【広角側】プログラムAE(F3.7、1/125秒)、WB=オート、ISO80、ファイン 【望遠側】プログラムAE(F2.8、1/100秒)、WB=オート、ISO80、ファイン

屋外ポートレート

 これまたいつもと同じ逆光+レフで撮影したポートレート。ホワイトバランスはAWBと太陽光の両方で撮影したが、どちらもほとんど同じ色再現になった。AWBの働きは適切である。


プログラムAE(F4、1/160秒)、WB=オート、ISO80、ファイン プログラムAE(F4、1/160秒)、WB=晴天、ISO80、ファイン

屋内ポートレート

 太陽光と蛍光灯のミックス光下でAWBと白い紙を使ったマニュアルホワイトバランスの差がどのくらい出るか試してみた。正確さは当然マニュアルホワイトバランスに軍配が上がるものの、AWBでもかなりマニュアルホワイトバランスと近い結果である。


絞り優先AE(F2.8、1/8秒)、WB=オート、ISO80、ファイン 絞り優先AE(F2.8、1/10秒)、WB=マニュアル、ISO80、ファイン

ストロボ撮影

プログラムAE(F2.8、1/60秒)、WB=フラッシュ、ISO80、ファイン
 撮影条件はいつもと同じだが、ややストロボ光が強めで、平板な印象になった。


夜景

 通常プログラムAE+AWBと夜景モードの2種類撮影してみた。夜景モードの方が絞り込まれて露光時間が長くなると同時に同じAWBでも夜景モードの方が若干赤が強い再現になるようだ。なお、通常のプログラムAEでは若干露出アンダー気味だったので+2/3EV補正した。夜景モードでは補正無しでも問題ない露出だった。


プログラムAE(F2.8、1/25秒)、WB=オート、ISO200、ファイン
プログラムAE(F2.8、1/25秒)、WB=マニュアル、ISO200、ファイン

感度ごとのノイズ変化

 プログラムAEではISOオートを選択できるが、絞り優先AEやシャッター速度優先AEではISOオートが選択できないのはちょっと悩ましいところ。小サイズCCDゆえ、ノイズレベルはISO80でもそれなりだが、ISO200まではそれほど増えない。


プログラムAE(F2.8、1/10秒)、WB=マニュアル、ISO80、ファイン
プログラムAE(F2.8、1/13秒)、WB=マニュアル、ISO100、ファイン

プログラムAE(F2.8、1/25秒)、WB=マニュアル、ISO200、ファイン
プログラムAE(F2.8、1/50秒)、WB=マニュアル、ISO400、ファイン

カラーエフェクトを試す

 呼び名こそメーカーによって異なるが、最近はどのカメラにも付いているカラーエフェクトを試してみた。選択できるのはウオーム、クール、白黒、セピアの4種類だが、ウオームとクールは他のメーカーと比べると効果が強力すぎると感じた


ノーマル ウオーム

クール 白黒


作例


こちらは広報機ではなく、購入したマイFZ20で撮影。繊細感は少し希薄でどちらかというと線の太い描写である
プログラムAE(F5.6、1/640秒)、WB=オート、ISO100、ファイン
光量の少ない教会内でも感度を上げて手ブレ補正を入れればブレる確率はかなり少なくなる。このシーンの場合、ホワイトバランスはオートがもっとも好みの結果になった
プログラムAE(F2.8、1/13秒)、WB=オート、ISO400、ファイン

ハンドルの高輝度部にちょっとニジみを感じるが、それ以外は特に不満のない描写
プログラムAE(F4、1/400秒)、WB=オート、ISO100、ファイン

まとめ

 起動速度がそれほど速くなっていない点はやや不満が残るものの、それ以外の点ではFZ10よりも大幅に進化しており、各社の超高倍率ズーム機と比べても完成度は高い。ライバル達と比べるとボディサイズがかなり大きいが、これは大口径レンズを搭載している結果なので、筆者的には十分納得できる問題だ。

 万人向きで誰にでも勧められるという点では(デザインの好き嫌いは別にして)コニカミノルタのDiMAGE Z3の方が上のような気もするが、(ある種の)カメラ好きにはFZ20の方が好ましく感じるだろう。

Monthly Digital Camera Navigation(5つで満点、は0.5点)
松下電器産業 LUMIX DMC-FZ20
カメラ指数
写りと、カメラとしての使い勝手を評価
★★★★☆
デジタル指数
デジタル機器としての魅力を評価
★★★★☆
モノ指数
モノとしての魅力、バリューフォーマネーを評価
★★★★



URL
  製品情報
  http://panasonic.jp/dc/fz20/index.html
  【7月21日】松下、光学手ブレ補正12倍ズームの500万画素機「LUMIX DMC-FZ20」(PC)
  http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0721/pana1.htm



河田 一規
(かわだ かずのり)1961年、神奈川県横浜市生まれ。結婚式場のスタッフカメラマン、写真家助手を経て1997年よりフリー。雑誌等での人物撮影の他、写真雑誌にハウツー記事、カメラ・レンズのレビュー記事を執筆中。クラカメからデジタルまでカメラなら何でも好き。最初に買ったデジカメはソニーのDSC-F1。

2004/11/02 00:51
デジカメ Watch ホームページ
・記事の情報は執筆時または掲載時のものであり、現状では異なる可能性があります。
・記事の内容につき、個別にご回答することはいたしかねます。
・記事、写真、図表などの著作権は著作者に帰属します。無断転用・転載は著作権法違反となります。必要な場合はこのページ自身にリンクをお張りください。業務関係でご利用の場合は別途お問い合わせください。

Copyright (c) 2004 Impress Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.