デジカメ Watch
最新ニュース

ペンタックスK100D【最終回】
円形絞りに惹かれてM42沼にハマる

Reported by 伊達 淳一


 ペンタックスの一眼レフは、1975年(昭和50年)まで“Sマウント”というスクリューマウントを採用していた。このスクリューマウントは、元々プラクチカというカメラメーカーのマウント(プラクチカマウント、Pマウント)で、ネジ径が42mmであることから、“M42マウント”と呼ばれるようになった。M42マウントは、ユニバーサルマウントとして世界の多くのメーカーに採用され普及した時期もあったが、カメラのAE化に伴い、ペンタックスを始め、ほとんどのメーカーは独自のバヨネットマウントに移行していった。ただ、現在でもロシア製のカメラやレンズはM42マウントを採用しているものがあるし、日本のコシナも、Bessaflex TMというメカニカルシャッターのMF一眼レフや、Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZSという銘玉を発売している。

 こうして数多くのM42マウントのレンズ(以降、M42レンズ)が発売され、今でも数多くのM42レンズ資産が残っている。M42マウントのレンズに“マウントアダプターK”というアダプターを装着すれば、Kマウントのカメラにも装着できるようになる。K100Dなら手ブレ補正の恩恵にも与れるのだ。今回は、この“マウントアダプターK”を使って、M42レンズの世界を楽しんでみよう。


ペンタックス純正のマウントアダプターK。税込みで1,050円と安価なのが魅力だ
SMC TAKUMAR 50mm F1.4にマウントアダプターKを装着した状態

 初めに断っておくが、M42マウントのレンズは、オートとは無縁の時代に生まれたものなので、最近の全自動カメラしか使ったことがない人にとっては、かなり不便なシロモノだ。ピント合わせはMFだし、露出もマニュアルだ。おまけに、自動絞りが連動しないので、実際に撮影する絞りまで絞り込んだ状態で撮影する必要がある。

 自動絞りと言ってもなんのことだかわからない人も多いと思うが、一眼レフで絞りを絞り込んでも、実際に絞り羽根が絞り込まれるのは、シャッターボタンを押してシャッターが切れる直前だ。普段ファインダーを覗いているときは、絞り羽根は開放になっている。しかし、M42マウントのレンズをマウントアダプター経由で使うときは、カメラ側から絞り羽根を動作させる仕組みが存在しない。そのため、実際に撮影する絞り値まで絞り羽根を絞り込んで(実絞りにして)、露出を測らなけばならないので、ファインダーが暗くザラザラして見えるし、ピントも合わせづらくなってしまうのだ。


レンズを取り外すとボディにマウントアダプターKが残ってしまい、K100DはM42マウ
ントカメラに……
 また、レンズ交換も面倒だ。M42マウントとは要はネジなので、レンズを着脱するときはクルクルと何度もレンズを回す必要があり、時間がかかる。しかも、レンズを外すとマウントアダプターKはボディ側に残る仕様なので、M42マウントのレンズのみを使うときは便利だが、Kマウントのレンズに付け替えるには、マウントアダプターK内径部にある固定ピンを爪先で押しながら外す必要があり、アダプターを外す手間と外したアダプターをなくさないように収納、もしくはM42レンズに付け直す手間がかかってしまう。

 もし、単に“昔のレンズが家にあるから”“中古で安く売っているから”という理由だけでM42レンズを使ってみようとしているのなら止めた方がいい。この手のレンズに利便性を求めてはダメだ。むしろ、手間がかかるのを楽しみ、じっくりカメラや被写体と対話しながら、絞りの効果をファインダーで確認しながら撮影したい人に向いている。

 さて、M42レンズをK100Dで使うときは、K100Dのカスタムメニューの「絞りリングの使用」を「許可」に変更しよう。この項目が「禁止」のままだと、シャッターが切れなくなってしまうからだ。また、「Sレンズ使用時のFI」を「利用可能」に設定しておくと、合焦時にピピッと電子音が鳴るので、フォーカシングスクリーンでピントを合わせるのが苦手な人は、このFI機能を利用すると便利だ。ちなみに、ペンタックスだけでなく、キヤノンやオリンパス、α、ニコン(制約あり)も、M42マウントアダプターさえ用意すれば、M42レンズを装着できるのだが、ペンタックスの一眼レフはフォーカシングスクリーンでのピント合わせがしやすく、FI(フォーカスインジケーション)も利用できるので、他機種に比べれば、比較的M42レンズが使いやすいのが魅力だ。

 撮影モードは、マニュアル露出が基本。前回紹介したようにAE-Lボタンを押すと、自動的に明るさに応じたシャッタースピードに自動セットされるので、それほど手間ではないが、前述したようにM42マウントレンズをK100Dで使う場合は自動絞りが連動しないので、AUTOとMAN.の切り換えレバーがあるレンズなら、MAN.にセットし、絞り環に連動して常に絞りが絞り込まれる状態で使う必要がある。絞りを絞り込むとファインダーはかなり暗くなるが、この手のレンズはボケや描写の柔らかさを楽しむために使うことが多く、それほど絞り込んで撮影しないので、実際にはファインダーが暗くて辛いということは少ないはずだ。


宮本製作所のM42-PKマウントアダプター。AUTO-MAN.切り換えレバーのないレンズで
も絞りが絞り込まれるようになる。価格は税込みで4,515円
 問題は、AUTOとMAN.の切り替えがないレンズで、絞り環を操作しても絞り羽根が動かないレンズだ。こうしたレンズは、マウント面に絞り連動のピンがあり、このピンを押し込まないと絞り羽根が動作しないので、マウントアダプターKでK100Dに装着しても、常に開放絞りでしか撮影できないのだ。粘着力が強力なテープなどこのピンを押し込みっぱなしにしてやる必要があるのだが、近代インターナショナル( http://www.kindai-inc.co.jp/ )や宮本製作所( http://homepage2.nifty.com/rayqual/ )のマウントアダプターなら、純正のマウントアダプターKよりも値段は高いものの、M42レンズに取り付けた際、常に絞り連動ピンが押し込まれた状態になるので、AUTO-MAN.切り替え切り換えのないM42レンズを使う人には便利だ。

 かなり古いM42レンズには、AUTO-MAN.切り替えがないにもかかわらず、絞り環を動かすと絞り羽根が動くレンズがある。“プリセット絞り”と呼ばれるカメラとの連動機構を一切持たないレンズだ。実は、ボクがK100DでM42沼に足を踏み入れるきっかけになったのも、このプリセット絞りのレンズが原因だ。そのレンズは“JUPITER-9 85mm F2”というロシア製レンズで、なんと絞り羽根が15枚もあり、絞り込んでもキレイな円形を保っている。7枚や9枚羽根で円形絞りを謳うレンズとは、比べものにならないほどキレイな丸みで、手動で絞り羽根を動かすプリセット絞りならではの絞り羽根枚数だ(絞り羽根枚数が多くなると、羽根の摩擦が大きくなり迅速に動作させられないので、自動絞りでこれだけの絞り羽根を実現するのはむずかしく、できたとしても思いっきりコストがかかる)。

 このレンズと出会ったのは、カメラのきむら新宿店。学生時代からなにかとお世話になった店員さんがいる店で、最近は中古(委託品も多い)の品揃えが充実しているのが特徴。知る人ぞ知る店だ。ただ、そのときボクはJUPITER-9のことを全く知らなかったので、いったん家に帰ってからJUPITER-9のことをインターネットで調べてみた。すると、ロシアレンズでは人気の定番レンズで、とてもキレイなボケが得られることがわかった。翌日、カメラのきむらに行って、JUPITER-9とマウントアダプターKを買い求めたのは言うまでもない。


 JUPITER-9の情報をインターネットで検索しているときに、JUPITER-9同様、とてもキレイなボケ味で濃い発色のレンズを見つけた。それがCarl Zeiss JenaのFlektogon(フレクトゴン) 35mm F2.4だ。

これもM42レンズでは超有名なレンズで、絞り羽根は6枚と多くはないものの、最短撮影距離が18cmと短いのが魅力。ズームではなく単焦点レンズということもあるが、とにかくピントが合った部分のキレが想像以上に良く、ボケもキレイなのだ。大きくボケた部分にクセがないのは当たり前だが、ボケ始め(ボケ足)も実に素直でなめらかなのが気に入った。

ただ、このFlektogonはなかなか店頭では見かけないレンズで、仕方がないのでインターネットを検索しまくった。売り切れの店や終了してしまったオークションが多かったが、なんとか在庫を持っている森山農園( http://www.rakuten.co.jp/moriyamafarm/ )という楽天ショップから購入することができた。余談だが、嫁さんもこのレンズの描写が気に入って欲しいというので、後日、Yahoo!オークションでもう1本落札した。ボクが買ったM42レンズの中では値段が高めだが、それだけの魅力があるレンズだ。

 もうその後は、都内各所の中古カメラ店巡りや、“M42”を検索キーワードにYahoo!オークションをWatchし続ける毎日(笑)。といっても、狙うのは数千円で買えるレンズばかり。大口径のPLフィルターよりも安いので、金欠状態でも懐にやさしいのがありがたい。実家からも高校時代に使っていたTAKUMAR(スクリューマウント時代のペンタックスのレンズ名称)をサルベージ。20数年ぶりに日の目を見ることになった(残念ながら135mm F3.5はカビにやられていた。合掌)。

 気が付くと、アッという間にM42レンズが増殖しまくり。まさに“M42レンズ沼”と呼ばれるだけのことはある。ちょっと片足をつっこむつもりが、すでに膝ぐらいまで浸かってしまったようだ。M42沼の怖いところは、似たような焦点距離のレンズでもどんどん増殖していくことだ。「TAKUMAR 55mm F1.8の写りは絶品との噂だが、ボクのSMC TAKUMAR 50mm F1.4とどんな風に違うのだろう」とか、「PENTACON 50mm F1.8を買ってみたけど、PANCOLOR 50mm F1.8はどんなボケと発色だろう?」とか、50mmレンズを持っていても他の50mmが気になって仕方がなくなってしまう。そのうち、コシナのCarl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZSとか、Pancolor 80mm F1.8とか Flektogon 20mm F2.8とか、結構高価なM42レンズが気になって気になって仕方がなくなってしまう。

 ボクの場合は、幸い先立つものがないのでなんとか踏みとどまっているが、いつまで踏みとどまれるか自信がない(笑)。秋の1,000万画素機(仮称:K10D)のスペック詳細もインターネットのいろいろなサイトで噂になっているが、想像以上にスペックが充実しているようなので、これを買う資金を確保するためにも、今は散財しないよう心にセーブをかけている毎日だ。

※掲載した写真は一部を除き、RAWで撮影したカットからPENTAX PHOTO Browserで抽出したJPEGです。

※画面下のデータはシャッター速度/ホワイトバランス/感度です。


SMC TAKUMAR 50mm F1.4

 高校時代に使っていたレンズで、フォーカスリングのローレットがゴム製になっているので“後期型”。たぶん10数年以上も実家で放置されていたものの、カビが生えたのはフィルターだけでレンズは無事。ヘリコイドの動きも非常にスムーズなままだった。最短撮影距離は45cmで、絞り羽根は8枚。円形絞りではないものの、絞り込んでも整った形状をしている。花のド・アップ写真は、中間リングを装着して撮影したもの。ペンタックスのM42中間リングは3個セットで、Yahoo!オークションでは3,000~4,000円前後で取引されているので、ぜひ1セット確保していきたいアイテムだ。開放F値がF1.4と明るいこともあって、絞り開放ではわずかにソフトな描写だが、撮像素子がAPS-Cサイズなので周辺部が写っていない分、想像以上に良好な描写で自然なボケ味が魅力だ。非常に数多く出回っているレンズなので、ちょっと中古カメラ店を探せば数千円で入手できるし、探してみると家にあるかも……。


1/1250sec / オート / ISO200
1/1000sec / オート / ISO200

1/1000sec / オート / ISO200
1/800sec / オート / ISO200

1/320sec / オート / ISO200
1/2000sec / オート / ISO200

1/250sec / オート / ISO200
1/400sec / オート / ISO200

Super Muliti-Coated TAKUMAR 28mm F3.5

 これも高校生時代から使っていたレンズで、父親から半ばなし崩し的に強奪したレンズ。角形のフードがなかなかクールでカッコイイ。フォーカスリングも金属で、冬に使うと指先が痛かったのを覚えているが、今では考えられないほど丁寧な作りだ。最短撮影距離は40cmで、28mmレンズとしてはあと一歩寄れるとありがたいのだが、写りはなかなかシャープで、背景のボケも広角レンズとしてはうるさくない。ただ、絞り羽根が5枚と少ないので、ボケを活かすときはあまり絞らずに撮影したいところだ。また、手荒く扱っていたためか、手持ちの28mmはAUTO-MAN.切り換えレバーが取れてしまって、常にAUTO状態になってしまっているのだが、本文中でも紹介した宮本製作所のマウントアダプターを使えば、絞り環を回すとちゃんと絞り羽根が動作するようになる。


1/100sec / オート / ISO200
1/250sec / オート / ISO200

1/320sec / オート / ISO200
1/1000sec / オート / ISO200

1/640sec / オート / ISO200
1/400sec / オート / ISO200

MC JUPITER-9 85mm F2

 M42沼にハマるキッカケとなったレンズだ。どうやら戦前のCarl Zeiss Sonnar 85mm F2の光学系をコピーしたものらしく、ロシアものの中でも一番有名らしい。開放F値がF2と明るく、絞り羽根が15枚もあって絞ってもほぼ完全な円形を保っているのが魅力。最短撮影距離は80cmで、ポートレート撮影には不足はないが、花の接写には中間リングが欲しくなる。ちょっとフレアっぽいところもあるが、むしろポートレートや花のクローズアップには好都合。それでいて、ピントが合っている部分はしっかりとしていて、決してにじんだような甘さではないところが気持ちがいい。描写に立体感があり、顔の丸みがちゃんと感じられる。ロシア・東欧カメラ専門店のKing2( http://www.king-2.co.jp/ )やYahoo!オークションを探すと1万円以下で買えるレンズだが、最近は結構品薄なようだ。


1/640sec / オート / ISO200
1/640sec / オート / ISO200

1/320sec / オート / ISO200
1/320sec / オート / ISO200

1/250sec / オート / ISO200
1/320sec / オート / ISO200

1/200sec / オート / ISO200

MC Flektogon 35mm F2.4

 最短撮影距離が約18cmと短く、ピントがあった部分のキレと柔らかなボケ、そして、原色系の濃厚な発色で人気の高いレンズだ。中古カメラ店で見かけることは少ないが、Yahoo!オークションをwatchしていると、結構出品されることが多い。ただ、一時期よりも落札相場が上がっていて、25,000円前後の高値で取引されている。焦点距離が35mmで、K100Dでは約53mmレンズ相当の画角なので、美しいボケ味を楽しめるのは主に近接撮影だ。なぜかスイーツや食べ物を撮ると、料理本のイメージカットのように非常においしそうに写るのが不思議だ。ただ、絞り羽根は6枚なので、ボケ味を活かすためにもあまり絞らずに撮りたいレンズだ。


1/250sec / オート / ISO200
1/3200sec / オート / ISO200

1/4000sec / オート / ISO200
1/50sec / オート / ISO800

1/50sec / オート / ISO800
1/50sec / オート / ISO800

1/60sec / オート / ISO400
1/60sec / オート / ISO400

1/100sec / オート / ISO400
1/125sec / オート / ISO200

PENTACON 50mm F1.8

 平凡な焦点距離と開放F値ながら、最短撮影距離が33cmと短いのが特徴。このレンズとほぼ同スペックのCarl Zeiss Jena Pancolor 50mm F1.8というレンズもあるが、Pancolorが18,000~20,000円と高価なのに対し、PENTACONは半額以下で買える。ボクはYahoo!オークションで、5,800円で入手できた。近接撮影では非常に柔らかなボケが特徴で、それでいて切れ味もイイ。ただ、縦位置のバストアップのポートレート作例を見るとわかるように、背景までの距離が中途半端で周波数の高い被写体があると、結構うるさいボケになることもある。最短撮影距離の短さを活かして、思いっきり寄って撮影するのが吉のレンズだ。


1/1600sec / オート / ISO200
1/125sec / オート / ISO200

1/1600sec / オート / ISO200
1/1600sec / オート / ISO200

1/250sec / オート / ISO400
1/250sec / オート / ISO400

1/500sec / オート / ISO400
1/320sec / オート / ISO200

1/320sec / オート / ISO200
1/320sec / オート / ISO200

INDUSTAR-61L 50mm F2.8

 プリセット絞りのレンズで、F5.6~8あたりで絞りの形が“ダビデの星”のようになる一発芸を持っているレンズだ。ただ、へんてこりんな絞り形状とは裏腹に、この絞りの形をボケに活かせるシーンは限られていて、それ以外は普通の50mmレンズの描写。結構コントラストも高く、最近のズームレンズと比べてもまったく遜色ないどころか、むしろシャープなくらい。最短撮影距離も30cmと短いのも魅力だ。これから冬に向けてクリスマスイルミネーションが多くなってくる季節には、このレンズならではボケ味を活かした写真が楽しめそうだ。


1/1000sec / オート / ISO200
1/250sec / オート / ISO200

1/800sec / オート / ISO400
1/50sec / オート / ISO400

1/200sec / オート / ISO200
1/1000sec / オート / ISO200

1/30sec / オート / ISO200
4sec / オート / ISO200

DELTZ TELEPHOTO UENOR 135mmF2.8

 プリセット絞りのレンズで、絞り羽根がなんと16枚もあることに惹かれてYahoo!オークションで落札。ただ、インターネットを検索しても謎のレンズで、ロシアや東欧ものではなく、鏡胴にはなんとMade in Japanの文字がある。絞りの美しさだけでなんの情報もなしに落札してしまったレンズだ。で、結果はこの有様。なんともフレアが出まくりのレンズで、逆光でなくてもフレアでかなりコントラストが低下してしまう。おまけに最短撮影距離は2mだ(泣)。レンズ鏡胴を後ろから覗いてみると、一番後ろの鏡胴内部が金色の地金のままなので、最初はこの内面反射かと思ったが、部屋の照明にレンズを向けてみると、なんとレンズにその照明の形が写り込んでいる。望遠レンズにもかかわらず、結構周りの光を取り込んでしまい、しかも、反射しやすいため、逆光でなくてもフレアが出まくってしまうようだ。これを回避するには、懐の深いフードを取り付けるしかないが、まあ、このフレアっぽさを活かすのも手。RAWで撮って現像時に黒レベルを調整、黒浮きを抑えれば、結構見られる描写にもなる。とりあえず、ソフトフォーカス(ではないけれど)の一種として手元に置いている。


1/1250sec / マニュアル / ISO200
1/400sec / マニュアル / ISO200

1/1000sec / オート / ISO400
1/640sec / オート / ISO400

1/500sec / オート / ISO400

MC JUPITER 37AM 135mm F3.5

 手動絞りのレンズで、絞り羽根が12枚とほぼ円形絞りのレンズだ。DELTZ TELEPHOTO UENOR 135mmF2.8が恐ろしくフレア出まくりのレンズだったので、代わりの135mmレンズとして、フォトショップサイトウ( http://www3.yomogi.or.jp/gadsaito/ )で購入したもの。最短撮影距離は1.2mと135mmレンズとしては標準的だ。それほど人気のレンズではないと思うが、写りを見てビックリ。切れ味鋭く、しかも発色が濃厚でこってり系。露出オーバー気味にしてもハイライトが粘ってくれる感じだ。ボケ味も美しく、割と中途半端なボケでも背景がうるさくならないのもイイ。パープルフリンジも少なく、最新のズームレンズと比べても(ズームレンズと単焦点を比べるなよ、と言われそうだが……)、まったく遜色ないどころか、むしろこのレンズの描写のほうが上である。

【再度のお詫びと訂正】記事初出時、MC JUPITER 37AM 135mm F3.5を「プリセット絞り」と記述し、その後「手動絞り」と訂正しましたが、正しくは「1軸方式 のプリセット絞り」でした。最小絞りでリングを下に引いてまわすことで任意の絞りをセットしておき、絞りを開放してピントを合わせた後、リングをまわすとセットした絞りでストップするようになっています。
たびたびの訂正で混乱を招きましたことを深くお詫びし、訂正させていただきます。


1/400sec / オート / ISO200
1/125sec / オート / ISO200

1/1250sec / オート / ISO200
1/1000sec / オート / ISO200

1/3200sec / オート / ISO200
1/250sec / オート / ISO200

1/1000sec / オート / ISO200
1/400sec / オート / ISO200

1/320sec / オート / ISO200
1/320sec / オート / ISO200

1/500sec / オート / ISO400
1/500sec / オート / ISO400

 ところで、鋭い人は気付いているかもしれないが、ここ数回の実写サンプルにホットピクセル(常時点灯するピクセル)が発生している。ピクセル等倍でチェックしてみると、画面下の中央より少し左側に青い点がポツンとあるのがおわかりだろうか? このホットピクセルは、カメラ内部の信号処理で見えなくすることが可能。サービスセンターに行って調整を依頼すれば、預かり修理にはならず、数十分から1時間ほどで作業は完了する。

 ただ、K100Dは、発売を前倒ししたため、サービス体制が間に合わず、ピクセルマッピングの調整ソフトがサービスセンターに配備されたのが8月の下旬。それまでは預かり修理になってしまうことで、ホットピクセルが出ていることは承知していたが、出ている位置が画面下部で目立ちにくい、ということもありそのまま使っていたのだが、ようやくサービスセンターに行くことができ、ピクセルマッピングしてもらってきた。修理結果を聞くと、どうやらもうひとつホットピクセルかクールピクセルがあったらしい。気付かなかった……。





 今回でK100Dの長期リアルタイムレポートは終わり。K100Dのレポートは、ボクからデジカメWatch編集部に志願したのだが、編集部からは「伊達さん、本当に毎週更新できるんですか?」と念押しされた。確かに、連載している『デジタルでいこう!』や『レンズが欲しいッ!』の更新も滞りがちなボクだけに、毎週、きちんと原稿を書けるかどうか不安だったが、なによりK100Dを気に入っていたし、いろいろ取り上げたいネタもあったので、まあなんとかなると思って「大丈夫です」と約束した。とりあえず、金曜日の掲載が遅れることもなく、全9回のレポートを無事終了することができた。毎回、怒濤のボリュームを短時間でコンテンツに仕上げてくれた編集部のみなさまに感謝したい。

 と同時に、こんなヘビーなレビューは2度とやりたくないのが本音(笑)。でも、K100Dが本当に気に入っていて、好きなカメラを好きッと正直に書けるし、ダメなところもズバッと言えたので、仕事は大変だったが、精神的には非常に楽だった。ニコンやキヤノンのデジタル一眼レフが夏休みを取っていたこともあって、この夏は本当にK100D三昧を楽しめた。

 ペンタックスの一眼レフを使っていると、利便性に優れたズームよりも、多少不便でも単焦点レンズでじっくり撮りたくなるから不思議だ。連写や動体にさほど強くないからかもしれないが、昔のようにフィルムを手で巻き上げ、手動でピント合わせをし、ファインダーで被写体をじっくり観察しながらシャッターチャンスを待つ。AFだとどうしても被写体をAFフレームに被写体を捉えるのに必死になって、画面全体を見渡して構図をじっくり考えたり被写体の細部まで目を配るのがおろそかになりがちだ。しかし、K100DにMFレンズを付けて撮影していると、昔のMF一眼レフ時代の感覚で、ゆっくり被写体と向き合いながら撮影できる。K100Dは、そんなスローライフな撮影スタイルが似合うデジタル一眼レフだ。


関連記事
ペンタックス K100D 関連記事リンク集(2006/07/03)


( 伊達 淳一 )
2006/09/08 01:26
デジカメ Watch ホームページ
・記事の情報は執筆時または掲載時のものであり、現状では異なる可能性があります。
・記事の内容につき、個別にご回答することはいたしかねます。
・記事、写真、図表などの著作権は著作者に帰属します。無断転用・転載は著作権法違反となります。必要な場合はこのページ自身にリンクをお張りください。業務関係でご利用の場合は別途お問い合わせください。

Copyright (c) 2006 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.