最新ニュース
オリンパスμ-mini DIGITAL【第7回】
兄貴分「μ-40 DIGITAL」と使い比べ
Reported by 編集部
バックナンバー
昨年12月、μ-mini DIGITALの上位機種「μ-40 DIGITAL」が発売になった。スペック的に現在の主流から外れているμ-mini DIGITALに対し、μ-40 DIGITALは有効500万画素CCDに光学3倍ズームレンズ、さらに2.5型の大型液晶モニターと、売れ線の仕様で固めた機種だ。μ-40を試す機会があったので、μ-miniユーザーの視点で使い比べてみた。
まず本体デザイン。意表をつくデザインのμ-miniに対し、μ-40のぼてっとしたデザインは少々冴えない。しかし、構えたときの安定感は明らかにμ-miniより頼もしく、普通にコンパクトカメラの使用感が得られる。自重もそこそこあるため、同じ感度なら手ブレ率は明らかにμ-miniより低かった。
その液晶モニターだが、やはり大きな液晶モニターは使っていて気分が良い。視野角も問題なく、屋外での視認性も悪くない。もっとも、ファインダーとしての機能を考えると、1.8型も2.5型もあまり関係ないように感じる。大きく高精細だからといって、1.8型よりピントがはっきりするというほどでもない。とりあえず、リアルタイムヒストグラム表示はμ-miniユーザーとしてうらやましい機能だ。
左がμ-mini DIGITAL、右がμ-40 DIGITAL
大型の2.5型液晶のためμ-40は文字が大きい。GUIはほぼ同じデザイン
μ-40の電源ボタンは慣れるまで少々押しづらかった
起動はμ-40が驚くほど高速。電源ONでスライド式のトップシェルバリアが開くのはμ-miniと同じだが、こいつの動きが速い。レンズの繰り出しも高速で、ズームレンズ搭載のコンパクトカメラとしては文句ないスピードだ。結構スナップ向きかもしれない。μ-miniでも遅いと感じたことはなかったが、一度μ-40を体験すると、のんびりしたカメラに思えるから不思議だ。
使い勝手で最も異なるのは光学ズーム比の違いだろう。光学2倍(35mm判換算で焦点距離35~70mm)のμ-miniの場合、ズームがあるといっても、結局は単焦点レンズのような使い方になる。一方、光学3倍(同35~105mm)のμ-40は、ズームで横着できるケースが思ったより多い。撮っていてどちらが楽しいかは人それぞれだが、一般的には3倍ズームが支持されることだろう。
次に画質について。正直いって、A4までのプリントなら仕上がりに差は感じられない。よく似た発色とホワイトバランスの傾向だが、μ-40は順光、逆光に関わらず、若干コクとメリハリが足りないと感じるケースもある。それよりも気になったのは、周辺部の流れと色ズレだ。最近のコンパクト機としては平凡なレベルのレンズといえ、比較的優秀なμ-miniと比べると少々物足りない。ただし、フチなしでプリントするなら、周辺はある程度カットされる。
機能や装備の割には45,000円前後と廉価なμ-40。さらに生活防水もあるなど、μシリーズらしいポイントも抑えている。別売でリモコンもあるし、旅行などで使う分にはμ-miniより使い勝手は良いだろう。ただし、μ-miniのコンパクトで斬新なボディは、常時持ち歩くカメラとして捨てがたいものがあるし、その割り切った設計に返って、カメラとしての愛着がわく。改めて、μ-miniの持つさりげないこだわりに感心した。
μ-mini DIGITAL。2,272×1,704 / プログラムAE / ISO64 / F3.5 / 1/200秒 / 0 / オート / 5.95mm
同じ位置からμ-40 DIGITALで。2,560×1,920 / プログラムAE / ISO64 / F3.1 / 1/200秒 / 0 / オート / 5.8mm
■
URL
オリンパス
http://www.olympus.co.jp/
製品情報(μ-mini DIGITAL)
http://olympus-imaging.jp/lineup/digicamera/mjuminid/
製品情報(μ-40 DIGITAL)
http://olympus-imaging.jp/lineup/digicamera/mju40d/
( 編集部 )
2005/01/28 00:50
デジカメ Watch ホームページ
・記事の情報は執筆時または掲載時のものであり、現状では異なる可能性があります。
・記事の内容につき、個別にご回答することはいたしかねます。
・記事、写真、図表などの著作権は著作者に帰属します。無断転用・転載は著作権法違反となります。必要な場合はこのページ自身にリンクをお張りください。業務関係でご利用の場合は別途お問い合わせください。
Copyright (c) 2005 Impress Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.