特別企画

小型軽量で高画質…望遠ズームの新星「TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD」を試す

扱いやすいサイズとスムーズなAF 手頃な価格も魅力

タムロンの「100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD」(Model A035)は、35mmフルサイズ対応の超望遠ズームレンズ。高画質、AF精度、機動力など、望遠系のズームレンズに求められる性能を凝縮して、2017年11月に登場した。

望遠端の焦点距離は超望遠の域に達する400mm。以前、このクラスのレンズは気軽に携行できるようなイメージではなかったが、近年では軽量で高性能な焦点距離100—400mm近辺のズームレンズが各社から発売されており人気を得ている。

鉄道や飛行機、スポーツなど、迫力ある画面を得たい場合、また風景をより狭い範囲で切り取りたい場合など、200mmでは物足りず、300mmや400mmの焦点距離が欲しい時がある。こんな時には400mmまでのズームレンズが重宝する。筆者もこのクラスのズームレンズを頻繁に使用している。

100-400mmのズームレンズはカメラメーカー各社の製品(ニコンは80-400mm)に加え、レンズメーカーではシグマが2017年4月、望遠端のF値をF6.3に抑えて軽量化を果たした100-400mmクラスを発売。今回紹介する100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USDも同様のコンセプトのレンズになる。

マウントはキヤノン用、ニコン用の2種類を用意。今回はキヤノン用マウントを使用し、その特徴を作例とともに紹介しよう。

外観・操作性

フィルター径は67mm。外観はフラットな円筒形でマウント側が絞られたスマートなデザイン。レンズ先端側からズームリング、ピントリングの順に配置し、マウント側の付け根にルミナスゴールドのブランドリングが光る。

今回使用したキヤノン用は質量1,135g(ニコン用は1,115g)。レンズ鏡筒部材の一部にマグネシウム合金を使用するなどし、このクラス最軽量を実現した。実際に手にして最初に感じるのは、見た目以上に「軽い」こと。

キヤノンEFレンズ(1,570g)と比較すると約2/3ほどになる。ただしEFレンズの望遠端の開放値がF5.6なのに対し、本レンズはF6.3となっている。

ズームリングはシッカリと程良いトルクがあり、ズームロックスイッチで固定すれば100mm側でロックできる。スイッチ類はズームロックの他、手ブレ補正機構(VC)とAF/MF切り替えスイッチを備える。どちらも扱いやすいサイズで良好だ。

また、レンズ鏡筒の可動部や接合部に防滴用のシーリングを使用。水滴がレンズ内に入り込むのを防止する。

さらにレンズの最前面には、撥水性と撥油性にすぐれたフッ素化合物による防汚コートを施し、水滴や汚れや手の脂などが付着しても拭き取りやすくなっている。

どちらも屋外で使用する場合には嬉しい装備である。

三脚座は別売

レンズ本体が軽量設計のため機動性を重視し、三脚座は別売りになっている。手持ち撮影派には不要な重量が間引かれるメリットがある。

三脚使用派には、別売の三脚座が用意されているのでご安心を。三脚固定でキッチリ構図を決めて撮りたい場合もあるので、後から買い足すのも良いだろう。

素材にマグネシウムを用いて軽量化を図った三脚座(Model A035TM)は、重さ145gと軽い。アルカスイス互換のクイックシューに対応し、グリップ形状でデザイン性と持ちやすさを兼ね備え、本体への着脱も容易だ。実売価格で税込1万4,000円ほど。

手ブレ補正

本レンズが搭載する手ブレ補正機構「VC」は、制御アルゴリズムを一新、マイクロプロセッサを独立させるなどの設計により、補正効果は約4段分になっている。

VCはモード1を基本に、流し撮り用のモード2も装備。流し撮りを多用するモータースポーツや鉄道、スポーツ写真などに嬉しい。

VCを流し撮り用の「モード2」にセット、望遠端の400mmで常磐線を疾走する特急電車を1/60秒で流し撮りした1枚。VCがタテのブレを抑え、車両がきれいに止まってくれた。

EOS-1D X / 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD / 1/60秒 / F11 / ISO 100 / マニュアル露出 / 400mm

描写力

レンズ構成は11郡17枚。色収差を抑制するLD(異常低分散)レンズを3枚使用。タムロン独自の「eBAND」(Extended Bandwith & Angular Dependency)によるコーティングも採用する。

広角端100mmから望遠端400mmまで、何れの焦点距離で使用してもキッチリと解像しており、安心して気持ちよく使用できた。

雪山を眺めて走る東北新幹線を俯瞰撮影。広角端100mmでの遠景描写は周辺までシッカリ解像している。ヌケが良く、メリハリのあるコントラストを再現し、冬の凜とした空気感を表現してくれた。

EOS-1D X / 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD / 1/2,000秒 / F8 / ISO 800 / マニュアル露出 / 100mm

日没間際にやって来た特急列車を望遠端400mmで撮影。輝度差が大きい被写体となったが、色収差を抑制するLDレンズ使用の効果で、ハイライト部分も滲むことなく描写されている。

EOS-1D X / 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD / 1/1,000秒 / F6.3 / ISO 1600 / マニュアル露出 / 400mm

夜明け前の空に浮かぶ雲を階調ゆたかに描写してくれた。暗部のなかに浮かび上がる線路の輝き、山際と空の境界線も克明に描写。絞り開放だが列車前面の表示「ワンマン」もハッキリ読める。

EOS-1D X / 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD / 1/200秒 / F5.6 / ISO 800 / マニュアル露出 / 188mm

逆光

タムロン独自のeBANDコーティングは、斜め方向からの入射光に対しても高い反射防止性能を誇るナノ構造膜によるレンズコーティング。これに従来のマルチコーティングを組み合わせ、より高い反射防止性能になっている。飛躍的ともいう技術向上には驚くばかり、逆光撮影時のフレアやゴーストが見事に抑えられていた。

ヘッドライトなど強い光源を拾うと派手にゴーストやフレアーが出てしまい、朝焼けや夕暮れの雰囲気が台無しになる場合がある。本レンズでは一切なく、朝の雰囲気を再現してくれた。

EOS-1D X / 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD / 1/400秒 / F6.3 / ISO 1600 / マニュアル露出 / 188mm

日の出時刻から約20分後、太陽を画面中に入れ込んで撮影。この光源の強さでも、フレアやゴーストは良く見なければ気がつかない程度だ。

EOS-1D X / 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD / 1/1,000秒 / F8 / ISO 400 / マニュアル露出 / 300mm

AF

高速制御システム「デュアルMPUシステム」を搭載。AF制御と手ブレ補正システムのマイクロプロセッサを独立させることで、システム全体の演算能力が向上。さらに信号処理能力の高いDSP(Digital Signal Processor)ブロック内蔵のMPUを採用したことで、機能向上が図られている。

駆動部にはリング型超音波モーター(USD)を使用し動作は静粛で滑らかだ。

AFモードをAIサーボAFに設定し、大カーブをやって来る列車を追従させながら5コマ/秒で連続撮影した。フォーカスポイントは1コマ目に列車の先頭が来る画面右の位置に指定。高速AFで確実に追従している。列車先頭が画面左にはみ出した最期のカットの他は全て先頭部分にピントが合っている。

連写した中の1枚。EOS-1D X / 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD / 1/800秒 / F11 / ISO 400 / マニュアル露出 / 161mm
連写したカット。

近接撮影

本レンズの最短撮影距離は1.5mm、最大撮影倍率は1:3.6。超望遠ズームではあるがボケを活かした近接撮影も楽しめる。

列車側面に掲げられた昔ながらの行き先表示(「サボ」という)を広角端の100mm、最短撮影距離で撮影。通常はレンズを付けかえる場面だが、寄りのカットもそのまま撮影できた。

EOS-1D X / 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD / 1/1,000秒 / F5.6 / ISO 800 / マニュアル露出 / 100mm

上と同じサボを400mmで最短撮影、100mmとは印象が異なるカットになった。レンズのボケは前ボケがわずかばかり気になるが、後ボケは嫌みがない良好なボケ味だ。

EOS-1D X / 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD / 1/640秒 / F8 / ISO 800 / マニュアル露出 / 400mm

テレコンバーター

タムロンレンズ専用に設計されている「TELE CONVERTER 1.4×」(Model TC-X14)と「TELE CONVERTER 2.0×」(Model TC-X20)は、装着するレンズの光学性能を活かしたままで焦点距離をそれぞれ1.4倍と2倍に拡大する。

開放の絞り値はそれぞれ1段と2段分暗くなる。またレンズのAFとVCに対応するが、ファインダー撮影時に本レンズへ装着した場合、カメラによってはAF使用不可となりMFでピント合わせをする必要がある(2.0×はMFのみ)。なおライブビュー撮影時は1.4x、2.0xともにAFが可能。ただし撮影時、コントラストや輝度値の低い被写体にピントが合わないことがある。

左からTELE CONVERTER 1.4×とTELE CONVERTER 2.0×。
TELE CONVERTER 2.0×を装着したところ。

広角端100mmに1.4×を装着し撮影。焦点距離は140mmになるので、テレコンを使用する必要はないが、あえて……。結果はテレコンを使用しても、周辺まで良好な描写。遠景も全く荒れていない。場面を変えてズームしながら連続撮影する場合などに重宝しそうだ。

1.4×テレコンバーター使用。EOS-1D X / 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD / 1/2,000秒 / F8 / ISO 800 / マニュアル露出 / 140mm

1.4xを装着して望遠端400mmで撮影。コントラストも良好に保たれている。車両先頭左側面の描写が美しい。(金網越しに撮影、三脚使用)

1.4×テレコンバーター使用。EOS-1D X / 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD / 1/1,600秒 / F11 / ISO 800 / マニュアル露出 / 560mm

2.0×を使用し12両編成、全長およそ240mの列車を800mmで圧縮した。ファインダー撮影時にAFは使用できないため、フォーカスはマニュアルとなるが、ピントリングも扱いやすく先頭車の顔をシャープに捉えることができた。(三脚使用)。

2×テレコンバーター使用。EOS-1D X / 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD / 1/640秒 / F14 / ISO 800 / マニュアル露出 / 800mm

まとめ

各メーカーともレンズの性能が日進月歩で向上するなか、望遠から超望遠のズームレンズにも革新の風が吹いているようだ。

今回、タムロンの「100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD」(Model A035)で鉄道風景を撮影し、AF性能にも描写力にも全く問題を感じなかった。ヌケの良さやシッカリしたコントラスト再現性などは、むしろ心地よいくらいで、特にコーティングの良さのおかげで、逆光撮影を存分に楽しむことができた。

この内容で実売では税込7万円台という。何とコストパフォーマンスの高いレンズだろうか!

制作協力:株式会社タムロン

米屋こうじ

(よねやこうじ)1968年山形県生まれ。生活感のある鉄道風景のなかに人と鉄道の結びつきを求めて、日本と世界を旅しながら撮影を続ける。著書に「I LOVE TRAIN-アジア・レイル・ライフ」(ころから刊)など。2017年6月には車窓風景をテーマにした個展を開催予定。Webサイトはhttp://www.geocities.jp/yoneya231/