ニュース

Xシリーズ初のボディ内手ブレ補正搭載「FUJIFILM X-H1」

X史上最高のパフォーマンス 新フィルムシミュレーション「エテルナ」も

富士フイルム株式会社は、ミラーレスカメラ「FUJIFILM X-H1」を3月1日に発売する。価格はオープン。店頭予想価格は税別24万円前後の見込み。

同社ミラーレスカメラ「Xシリーズ」で初めてボディ内手ブレ補正機構を搭載したモデル。“Xシリーズで最高のパフォーマンス機”とする。

ボディ内手ブレ補正機構は5軸対応で、最大約5.5段分(XF35mmF1.4R装着時)の効果を謳う。そのほか発売済みの手ブレ補正が搭載されていない交換レンズにおいて、5軸・5段分以上の手ブレ補正が可能としている。

新たに3軸加速度センサー、3軸ジャイロセンサー、専用デュアルプロセッサーを搭載。1秒間に約1万回の高速演算と補正動作を行うことで補正性能を実現した。高精度の補正を行うために部品や組立の精度も高めた。

また、メカシャッター駆動時の振動抑制のために新たなバネ機構も設けた。加えて、電子先幕シャッターを併用することで、手ブレ補正の効果を最大化できるとしている。

撮像素子はAPS-Cサイズの有効2,430万画素X-Trans CMOS III。画像処理エンジンはX-Processor Pro。画素数や画像処理エンジンは既存のFUJIFILM X-T2やFUJIFILM X-Pro2と同じ。常用感度はISO200~12800。拡張時はISO100~51200となる。

像面位相差AFの低照度限界が0.5EVから-1EVへ約1.5段分拡張された。また、AF可能な最小F値がF8からF11に拡大したことで、テレコンバーター使用時にF8より暗くなる場合でも位相差AFが可能となっている。

その他、ズーム操作中のAF-C性能を改善したほか、像面位相差AFが苦手としていた野鳥などの微細なテクスチャも捕らえられるよう捕捉性能を向上させた。

連写は、電子シャッターで14コマ/秒、メカシャッターで8コマ/秒、オプションの縦位置パワーブースターグリップ「VPB-XH1」装着時はメカシャッター11コマ/秒となる。シャッター音の静音化も実現した。

縦位置パワーブースターグリップ「VPB-XH1」装着例

VPB-XH1の希望小売価格は税別4万9,500円。本体同様の防塵防滴、耐寒性能を有する。バッテリーを2個搭載でき、本体と合わせて計3つで使用できる。撮影間隔、シャッタータイムラグ、ブラックアウト時間が短縮するブーストモードも搭載する。

シリーズ初のフリッカー低減機能も搭載した。蛍光灯や水銀灯といった光源下の連写でも安定した露出となり、インドアスポーツなどで威力を発揮するとしている。

ボディはマグネシウム合金製で、マグネシウム合金の厚みを25%向上させた。マウントの取り付け構造も強化し、衝撃などに強いボディとした。表面硬度8H相当の耐擦り傷を有する塗装も採用している。防塵、防滴、-10度の耐低温性能も有する。新形状の大型グリップを採用しホールディング性も高めた。

ボディ形状はX-T2に似ているが、外形寸法は139.8×97.3×85.5mmと、X-T2に対して幅7.2mm、高さ5.5mm、奥行き36.3mm大きい。バッテリーとメモリーカードを含む重量は約673gで、X-T2に対して166g重くなっている。

シャッターボタンには、力の伝達に優れるというリーフスプリング式スイッチを採用。シャッターチャンスに強いレリーズ性能を実現したとする。なお、プロユーザー向けにはシャッターストロークを調整する有料サービスも提供する。

同社の中判ミラーレスカメラ「FUJIFILM GFX 50S」同様に、上面に表示パネルを装備。撮影情報などを確認できる。

背面にはAF-ONボタンやフォーカスポイントを移動できるレバーなども設けた。個々のボタンの大型化も図った。

EVFは0.5型・約369万ドットで、X-T2の約236万ドットから解像度が向上した。倍率は0.75倍。フレームレートは100fps。表示タイムラグは0.005秒としている。GFX 50S用のワイドアイカップ「EC-XH W」の装着も可能。

液晶モニターは約104万ドットの3型タッチパネル式。3軸のチルトが可能となっている。

内蔵ストロボは非搭載で、クリップオンストロボ「EF-X8」が付属する。

動画は通常の4K(29.97pなど)のほか、DCI 4K(24pなど)での記録にも対応した。同社の映画用フィルムをシミュレートした新フィルムシミュレーション「ETERNA」(エテルナ)を初搭載した。落ち着いた発色と豊かなシャドウトーンで動画撮影に適するとしている。ETERNAは静止画でも使用可能。F-Log記録にも対応するほか、HDでのハイスピード撮影も可能となっている。

記録メディアはSDカード(UHS-I/UHS-II対応)。Wi-FiやBluetooth機能も搭載する。

電源はリチウムイオン充電池「NP-W126S」。撮影可能枚数は約310枚。

本誌:武石修