デジカメ Watch
連載バックナンバー
写真の星──村上仁一
[2008/05/15]

アパートメント ウェブ フォト ギャラリー──兼平雄樹
[2008/04/10]


2007年

2006年

写真の星──村上仁一



 村上仁一さんを知るようになったのは、村上さんのブログがきっかけである。ずいぶん以前に村上さんのブログ「写真の星」をRSSリーダーに登録してから、毎日のように更新されるエントリー(投稿)を購読している。

 村上さんのブログは更新もひんぱんだし文章の量も多く、なによりも「読み物」として面白い。「写真の星」に書かれているのは、ほとんどすべて写真に関する事柄と言っていいだろう。写真を撮り、それについて考え、プリントし、展示し、写真集を作り、生計を立てるために働き、本を読み、迷い悩み逡巡する日々の生活が、つつみかくすことなく書かれている。

 もちろん村上さんはあくまで写真家であり、写真展や写真集といった形で作品を発表しているわけだが、そうした写真家としての活動をパブリックな面だとすると、「写真の星というブログから」は写真家としてのパーソナルな面をうかがうことができる。

村上仁一「写真の星」
http://murakamicamera2.seesaa.net/
ギャラリー・ニエプス
(メンバーとして参加しているギャラリー。詳細なプロフィールと作品が掲載されている)
http://niepce-tokyo.com/
1977年東京生まれ
2000年第16回写真ひとつぼ展グランプリ受賞
2001年東京ビジュアルアーツ卒業
2007年ビジュアルアーツフォトアワード大賞受賞


写真の星 村上仁一氏

──写真を始めたきっかけは?

 海外旅行が好きだったこともあって、小林紀晴さんの「アジアン・ジャパニーズ」や藤原新也さんの「全東洋街道」などを読んだのが写真に興味を持ったきっかけかもしれません。4年制の大学を卒業してから、東京ビジュアルアーツの写真作家コースに入学したんですが、「写真作家コース」というのは写真を撮り文章を書くことを学べるのかと思っていたら、そういうカリキュラムではありませんでしたね(笑)

──北海道・東北へ「逃避行」されていたとか。

 東京ビジュアルアーツを卒業してからは、2年ほど助手や撮影スタジオの仕事をしていました。そのころはペンタックス67とカラーネガで自分の作品は撮っていました。スタジオマンの仕事が合わなくてだんだんイヤになって、26歳の時逃避するように北海道の礼文島に行ってそこで寿司屋で働きました。ビジュアルアーツで先生だった写真家の中藤毅彦さんがたまたま撮影の仕事で礼文島に来たとき寄ってくれて「写真からは逃げられないよ」と言われました。そのこともきっかけとなって後に中藤さんたちと自主ギャラリー・ニエプスに参加することになります。

 27、28歳の頃は、東北地方を転々としながら、寮に住み込みで工場などでバイトをしていました。写真も撮らず機材も売り払ってしまい、鬱屈した時期でした。そのころは唯一の楽しみは友だちがやっていたブログを読むことで、これが後に自分がブログを始めるきっかけになっています。

 東北で悶々としていたころに、趣味で通っていた温泉で天啓に出会うようにしてふたたび写真を撮り始めました。



──なぜ温泉を撮るのですか?

 ガイドブックに載っているような一般に知られている温泉には、ほとんど行っています。週末などに泊りがけで出かけるのですが、温泉が目的というより、行き先をどこかの温泉にまず設定することで、とりあえずはそこまで行ってみようという、ある種の指針を自分で勝手に設定しているんだと思います。そこに至るまでに見えてくるもの、引っかかるものを撮っています。

 だからそれが温泉でなくても、例えば全国の山だったり川だったり、祭りだったりしてもよくて、どこかへ行くきっかけみたいなものが欲しいだけなのかもしれません。温泉の場合は、撮影の後に一風呂浴びて帰るという、週末の遊びのようなものでもあります。

──スナップについて。

 事物をまじまじと見つめる凝視に対して、一瞬で直覚する「瞬視」があると思うのですが、ぼくは瞬視のほうに重きを置いています。また、他人に声をかけて撮った場合の、撮る撮られるの了承関係が自分の写真の中に見えてしまうのが、あまり好きではありません。したがってキャンディッド・フォト(路上スナップなどにおいて、写りこむ人物にあらかじめ承諾を得ずに撮影する手法)で撮ることになります。こうしたやり方は、いろいろな意味でやりにくくなってきています。肖像権やプライヴァシーの問題があって発表することが難しいし、撮影自体もやりにくいです。

 東京では「撮れない、撮れない」という思いがあるのですが、温泉は観光地であり、ある種のハレ(非日常)の場でもあって、自分が楽にシャッターを押せる気がします。温泉に来ている人たちはリラックスしてるじゃないですか。そこでは写真を撮っていても不自然じゃないし、ドサクサにまぎれて撮れるという感じもあります。



──「雲隠れ温泉行き」( http://www.seigensha.com/book_data/preview.cgi?CODE=202 )という写真集を作った経緯を教えてください。

 何年も撮り続けた温泉の写真を、ビジュアルアーツフォトアワードに応募し、受賞しました。この賞を受賞すると写真集を出版することができます。監修は森山大道さんと百々俊二さんですが、編集者は立てずに、かなりの部分を自分の手で作っています。

 写真集を作るうえで、いつの時代かわかってしまうような時間的な要素を、意識的に排除しようと考えました。そして「Black Out」じゃないですけど、ドス黒い写真集を作りたいなとは思っていました。写真のセレクションにおいても長期間の鑑賞に耐えられるかどうか、何年かおいて見返しても面白いかどうか、と自分に問いながら選びました。

 写真集を作ってそれが本屋に並ぶことで、まったく知らない人が見てくれるという興味もあったし、これまで撮った写真をまとめて写真集にすれば、自分の写真が変わるかもしれないという大きな期待がありました。でも、写真が劇的に変わるということはありませんでした。なんだかまた元にもどってしまったような気もします。ある写真家は、初めての写真集を出した後、腑抜けのようになってしまい、1年間何もできなかったそうです。写真家にとって、写真集を出すことにどういう意味があるかはわかりませんが、それを知るためにも今後も写真集を出していきたいと思っています。



──どういう機材を使っていますか?

 学校卒業後は一時期ペンタックス67とカラーネガで撮っていました。その後、放浪時期に温泉に出会ってからは、コンパクトカメラとモノクロフィルム、時に一眼レフを使っています。現在メインで使っているのはCONTAX T3です。35mmという焦点距離が気に入っています。最近はリコーR8も使っています。

──デジタル写真についてどう考えますか?

 写真のプロセス自体、これまで何度も変わってきているものですし、表現するものにあったプロセスや道具を利用すればいいと思っています。ぼく自身の思考や歩き方、所作の流れにカメラの方を合わせる形で選択しているので、それにあったデジカメが出てくればすぐにでも切り替えようと常々探してはいます。それがまだ銀塩の方があっているという点で、今は銀塩を選択しています。

 PX-5500でモノクロのプリントを試していますが、かなりいいと思います。ぼくは暗室作業は時間がかかるのが好きではありません。もうちょっと自然に流れないかと思う。カメラと同様に自分の動きや歩き方や生活スタイルに合った道具を使いたい。そういう意味でデジタル写真に期待して模索している感じです。




──ブログについて。

 自分の考えていることをその都度書いていくことで、1人でやるワークショップのような感じなのかもしれないなと考えています。不思議なのは、ノートなどに書く日記なんかでは3日と続かないのに、ブログにしてからもうかれこれ4年くらい日記を書き続けています。誰かに見られているという緊張感が、いい意味で機能しているのかもしれません。まあでも、あまりにも主観的というか、その時の感情的なことばかり綴っているので、良くないなと思うことも多々あります。続けていて面白いなと思う点は、リアルな現実の中では決して出会うことのできない人とも、ネットを通して出会えることができるということですかね。

──ブログを読むと、大量に本を買って読んでいますね。

 ほとんど毎日、仕事帰りに本屋や古本屋に寄って1冊は本を買いますね。いつもカバンの中に1冊は入れて持ち歩いているし、撮影旅行に出かけるときも本を持っていくのでカメラなどの撮影機材よりも重いくらいで……。

 本を読むことで、自分以外の人間が何を考え、どのように生きているかを知りたいという欲求があります。ぼくにとって、写真を撮ったり、歩いたり、本を読んだり、ブログを書いたりということは全て等価値だと思っています。月並みですが、外界を鏡として自分自身とは何なのかということに一番関心があるんだと思います。永遠に解けない謎解きといいますか。写真家が書いた本は、だいたい見つけたら読むようにしています。




──写真を発表する手段について。

 写真は複製可能なものですから、本来は絵(タブロー)のように一品価値を否定することで写真たりえていたわけですが、ネットなどでここまで写真が増殖すると、展示されるプリントは完全に一品価値に回帰しています。写真集もある意味で、ものとしての価値を付加するものですよね。

 だとするとネットで写真を発表することのほうが、逆にピュアな表現衝動にもとづいている気がします。まったくお金にもなりませんし。ただ、本を出したり写真展を開催することでえられるある程度の達成感は、Webで写真を発表することには希薄ですね。見る側においても同じことが言えます。

──ブログに「写真が撮れないこと」や「写真を撮ることの困難さ」といった迷いや逡巡の言葉が、繰り返し書かれていますね

 迷いや逡巡、そういったものは別に写真をやっていなくても生きている限りずっとつきまとうものだと思います。ぼくの場合は、そういった迷いや逡巡が写真に直結する重要な要素であって、いつもこの先どうしようか、何を撮ろうかということで悩んでフラフラしているうちに、結果として写真がたまってくるという形でこれまでやってきました。

 昨年、大阪ビジュアルアーツで学生を前に講演をしたんですが、自分が講演しているのに自分が一番わからなくなって、煮詰まっちゃって沈黙の時間がずいぶん長かったんです。でも、後で学生の人たちが書いてくれたアンケート読むと、みんないいこと書いてくれてるんですよ。「何を撮ったらいいのか分からない」とか「ダメだ」とかそんなことばかり言ってたのに、逆にリアルにとどいたみたいなんです。それはうれしかったですね。




URL
  バックナンバー
  http://dc.watch.impress.co.jp/cda/webphoto_backnumber/
「Web写真界隈」が「第6回竹尾賞・デザイン評論部門優秀賞」を受賞しました




内原 恭彦
(うちはら やすひこ)1965年生。東京造形大学デザイン科中退。絵画やCGの制作を経て、1999年から写真を撮り始める。
2002年エプソンカラーイメージングコンテストグランプリ受賞、2003年個展「BitPhoto1999-2002」開催、2003年写真新世紀展年間グランプリ受賞、2004年個展「うて、うて、考えるな」開催
http://uchihara.info/

2008/05/15 01:12
デジカメ Watch ホームページ
・記事の情報は執筆時または掲載時のものであり、現状では異なる可能性があります。
・記事の内容につき、個別にご回答することはいたしかねます。
・記事、写真、図表などの著作権は著作者に帰属します。無断転用・転載は著作権法違反となります。必要な場合はこのページ自身にリンクをお張りください。業務関係でご利用の場合は別途お問い合わせください。

Copyright (c) 2008 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.