デジカメ Watch

【新製品レビュー】ペンタックス「K20D」

~ファンの心をつかむ多機能な中級機
Reported by 中村 文夫

 ペンタックスK20Dの最大の特徴は、1,460万という高画素化を実現したことだろう。K10Dではソニー製だったCCDを、K20DではSamsung製のCMOSに変更。以前からペンタックスはSamsungと技術交流を図ってきたが、ついにこれが実を結び、具体的な製品になって姿を表した。画素数が増えたことに加え、撮像素子のメーカーが変わり、さらに撮像素子のタイプが変わったことで、どのように画質が変化するのか気になるところだ。

 またペンタックスのデジタル一眼レフとして初めてライブビューを搭載。さらに従来ナチュラルと鮮やかの2種類だけだったカスタムイメージ(従来は「画像仕上」)が一気に6種類に増えたほか、ダイナミックレンジを最大で200%拡大する新機能を装備するなど、K20Dは大きな進化を遂げている。


使いやすいカスタムイメージ「雅(MIYABI)」

 もともとペンタックスのデジタルカメラの画作りは、できるだけフィルムカメラ近づけることを目指しているという。そのため全体に画が柔らかめだとか、ノイジーと言われることが多い。K20Dの画作りも基本的な考え方は変わっていないが、さまざまなユーザーニーズに応えるため、高感度撮影時のノイズリダクションの強弱の調整や多彩なカスタムイメージの選択が可能になった。

 まず撮像素子をCMOSに変えたことによる画質の変化だが、これは私の取り越し苦労だったようだ。作例を見れば分かる通り、どちらかというと落ち着いた印象のペンタックスらしさは健在である。だが画素数が増え高画質になっているのに、カメラの液晶モニターで見たときの第一印象はK10Dとそれほど変わらない。もちろん拡大すれば歴然とした差が現れるが、等倍で見る限り説得力がない。





 確かにK10Dに比べると2.5型21万画素から2.7型23万画素へとスペックアップしているが、どうもモニターの再現能力が記録画素数に追い付いていないようなのだ。実は先週までソニーα700の長期リアルタイムレポートを行なっていたが、こちらのモニターの画素数は92.1万。この印象が強く残っているので、どうしてもK20Dが見劣りしてしまう。せっかく1,460万という高画質を実現したのだから、モニターの方も頑張って欲しかった。


K10D(左)に比べると液晶モニターが大きくなっている。だが画素数が多くないので、それほど高画質に見えないのが残念


 全部で6種類に増えたカスタムイメージの中で、注目すべきは、「雅(MIYABI)」だろう。アイコンに十二単を採用していることから分かるように、和風の色合いをイメージした画質仕上げだ。具体的にはMとR、GとCを強調。赤がオレンジ色っぽく、グリーンが黄緑っぽくなる。言葉で説明するのは難しいが、全体的に中間色を重視した画作りになり落ち着いた雰囲気になる。別な言い方をすれば、「鮮やか」を選んだときのような「こってり感」がなくなる感じ。実際に使ってみると応用範囲は広く、個人的にはデフォルトの画像仕上にしても良いと思うほどだ。特にこれからの季節、満開の桜や新緑の撮影に使うと面白い作品が撮れるだろう。

 従来のモノトーンは、一旦カラーで撮影してからモノクロに変換する方式だったが、新たに加わった「モノトーン」では、最初からモノクロで撮影する方式を採用。いわばモノクロフィルムを詰めて撮影するような感覚でモノクロ映像をイメージしながら撮影に臨むことができる。このほか人の肌を健康的に再現する「人物」、空の青さや緑の鮮やかさ、シャープネスを強調する「風景」も追加された。


Fn(ファンクション)ボタンを押すとこの画面が現れ、十字キーの中央にあるOKボタンを押すと、カスタムイメージの選択モードに入れる

「雅(MIYABI)」の設定画面。彩度、色相、コントラスト、シャープネスの微調整も可能。各設定値はレーダーチャートに表示されるので分かりやすい


 ダイナミックレンジ拡大機能は、簡単に説明すると白トビと黒ツブレを抑える機能だ。デジタルカメラはフィルムカメラに比べ暗部の再現性に優れているがハイライトに弱い。そこで白トビしている部分だけを抑えてトーンが残るようにしたというわけ。カタログで謳っているダイナミックレンジ200%とは、これが100%アップしたという意味だ。

 K20Dは画面の中で白トビや黒ツブレしている部分を検出。基本的にそれを抑える処理を行なっている。しかし単純に白トビを暗くして黒ツブレを明るくすると画が不自然になってしまう。そこで、白トビや黒ツブレの部分にだけ手を加えるのではなく画面全体に処理を行なう方式を採用している。さらに白トビを補正する際に暗部に与える影響を最低限に抑えるため、ISO感度の変更を行なっている。ダイナミックレンジ拡大機能がISO200以上でないと使えないのは、このためだ。

 ダイナミックレンジ拡大と合わせて採用された機能にファインシャープネスがある。これは、輪郭線を太くせずにコントラストを上げる機能で、大きなサイズにプリントする際、シャープネスを掛けたことによる不自然さを除く効果がある。


ダイナミックレンジ拡大をオンにするとISO感度の下限が200になる

高感度時のノイズリダクションはオフのほか、3段階に調整可能


ペンタックス初のライブビューを搭載

 最近では、ライブビューが一眼レフのスタンダードになりつつある。この機能が一眼レフに必要かという議論はさておき、ロー/ハイアングル撮影などが楽な姿勢でできることは歓迎である。ただしK20Dの液晶モニターは固定式。高視野角液晶モニターを採用しているので斜めから覗き込んだときの視認性は決して低くないが、フリーアングル式モニターのように頭上にカメラを掲げたり地面すれすれのローアングルで撮影するには、ちょっと無理がある。

 K10Dでライブビューを利用するためには、3種類あるプレビュー方式の中からライブビューを選ぶ必要がある。そのためライブビューを選ぶと光学プレビューと電子プレビューは使用できない。

 K20Dのライブビューは撮影用の撮像素子をそのまま利用する方式である。そのためライブビュー使用中はミラーがずっとアップしている。そのためAFでピントを合わせる際は、一旦ミラーを下げボディ内の位相差式AFセンサーでピントを合わせなければならない。もちろんピントが合うとミラーが元に戻るが、この間はモニターが真っ暗になってしまう。またモニターは拡大表示が可能なので、MFでピントを合わせる際は、これを利用すると良いだろう。倍率は4倍と8倍の2種類だが、倍率が高いと画面がモザイクのようになってしまう。ピント確認には4倍くらいがちょうど良い。


ライブビューを使用するときは、カスタムファンクションのプレビュー方式からライブビューを選ぶ

ライブビューのモニター画面。AF測距点が表示されるほか、任意にグリッドを表示させることもできる


4倍に拡大した状態

8倍に拡大にした状態


 ライビューに撮影用CMOSを使用することはすでに説明した通りだが、K20Dはこれを応用して、21枚/秒の超高速連写ができる。このときの画素数は約1.6MBで、約115コマまで記録可能。秒数にすると5秒強という短い時間だが、撮影後に記録した画を見ようとすると、こんなにたくさん撮っていたのかと驚くほど多くほどの枚数が記録できる。だが、実際の使い道がすぐに思い浮かばない。たとえばゴルフスイングのフォーム分析などに使うと便利そうだ。


ダストアラートの画面。よく見ると画面右上にゴミが付いている。マウント側から見て、どこにゴミが付いているか、すぐに分かるよう工夫されている
 ダストアラートはペンタックス独自のユニークな機能だ。この機能が使えるのはレンズ内にROMを内蔵したAFレンズに限られるが、無地の被写体にレンズを向けてシャッターを切ると、撮像素子上のゴミをモニターに映し出す。このとき画像処理によってゴミを強調するともに、マウントのイラストも同時に表示されるので、撮像素子上のどの位置にゴミが付いているのかが、ひと目で分かる。

 さらにこの画像はSDHC/SDメモリーカード内のDUSTというファイルにも記録されるので、コンピュータのモニター上で確認することもできる。ダストリダクションを内蔵しながらゴミの検出機能を搭載するとは!! という否定的な意見もあるようだが、ペンタックスとしては最終的にここまで面倒を見ないとゴミ問題を解決したことにならないと考えたからだという。

 確かに私もK10Dをずっと使ってきたが、ゴミ問題に悩まされてきた。だがダストアラートがあれば撮影の合間にゴミの有無の確認ができるし、もしゴミが見つかればダストリダクションを強制的に作動させてゴミを落とすことも可能である。特にK20Dの場合、手動でダストリムーバルを起動させると、まるでマッサージ機のように撮像素子がブルブルと震えゴミを落としてくれる。とにかくカメラが安心して使えるという意味で非常に親切な機能と言えるだろう。


よく考えられたカスタマイズ性能

MFレンズとAFを一緒に使うときは、キャッチインフォーカスをオフにすると便利
 K20Dの新機能について説明してきたが、このほかにも多く新機能や改良が加えられている。なかでも私が気に入ったのは、キャッチインフォーカスをオフにする機能だ。キャッチインフォーカスとはMFレンズを装着したときに使用できる機能で、シャッターを全押しした状態でピントを合わせると、ピントが合った瞬間にシャッターが切れる。

 一見、便利そうに思える機能だが、合焦サインが出ないとシャッターが切れず、シャッターチャンスを逃すことがある。ボディ側のピント検出機能がシビアすぎるのが原因だが、これを防ぐにはフォーカスモードをAF.CかMFに切り替えなければならない。だがAFとMFレンズを混用していると、このスイッチの切り替えを忘れ、悔しい思いをすることが多い。その点、K20Dならカスタムファンクションでキャッチインフォーカスをオフにしておけば、こんな失敗が防げる。

 さらに旧レンズファンにとって嬉しいのは、TAv、M電子ダイヤル時に前後のダイヤルの機能が入れ替えられることだ。絞りリングにA位置のないレンズで露出を決めるとき、Mモードでグリーンボタンを押すと瞬間的に絞りを絞り込み、そのF値に合ったシャッタースピードがセットされるが、実は光学プレビューを選びプレビューレバーを操作すると、露出計のスイッチがオンになるのだ。このとき右手人差し指でプレビューレバーを操作したまま親指で後ダイヤルを操作するとシャッタースピードの変更が可能。つまりファインダー内と外部液晶のバーグラフ表示を見ながら露出の調節ができる。K10Dも同様の機能を装備しているが、前後ダイヤルの入れ替えができないので、人差し指でプレビューレバーを操作したまま中指で前ダイヤルを操作しなければならず、とても使いにくかった。

 ただひとつ残念なのは、光学プレビューを一旦選んでしまうとカスタムファンクションで設定を変えない限りライブビューが使えないこと。ライブビューはプレビュー機能の中に含めるではなく独立した機能にして欲しかった。

 このほかAF微調整も、さまざまなレンズを使うユーザーにとって歓迎すべき機能だ。特にレンズ個別に調整する際は最大20本まで調整値が保存可能。この場合、ボディ側でレンズIDが認識できた場合に限られるが、これまでAFとの相性が悪かったレンズでも正確なピント合わせができる。

 K20Dのカスタムファンクションの数は全部で36。説明書にはそれほど詳しく書かれていないが、かなりマニアックな領域に踏み込んだ項目もたくさんある。K20Dは、あらゆる意味で、ペンタックスファンのことを研究し尽くしたカメラと言えるだろう。


絞りリングにA位置のないレンズを使うときは、TAv、M時の電子ダイヤル機能を入れ替えておくと、マニュアル露出が使いやすくなる。

AF微調整機能を使えば、レンズごとにAFの調整ができる。


K10Dになかったストロボ用ソケットを装備する

 

●作例

  • 作例のリンク先のファイルは、JPEGで撮影した画像をコピーおよびリネームしたものです。
  • 作例下の撮影データは、使用レンズ / 記録解像度(ピクセル) / 露出モード / 露出時間 / 絞り値 / 露出補正値 / ISO感度 / ホワイトバランス / 実焦点距離 / カスタムイメージ / Dレンジ拡大 / ファインシャープネスの各設定内容を表します。
  • 強調のため一部の項目を1行目に抜粋した場合もあります。


カスタムイメージによる違い

 「鮮やか」と「ナチュラル」を比べると、ナチュラルは、やや沈んだ感じ。「風景」では全体に明るいイメージになった。「雅(MIYABI)」は、菜の花の葉の色が、黄緑っぽくなり、独特の色合いになった。「赤外線」では、赤外線を反射しやすい植物の葉を明るくし、赤外線フィルムで撮影したような効果を得ている。


鮮やか
DA 16-45mm F4 ED AL / 4,672×3,104 / プログラム / 1/320秒 / F7.1 / 0EV / ISO100 / WB:オート / 16mm / DレンジOFF / ファインシャープネスOFF
ナチュラル
DA 16-45mm F4 ED AL / 4,672×3,104 / プログラム / 1/320秒 / F7.1 / 0EV / ISO100 / WB:オート / 16mm / DレンジOFF / ファインシャープネスOFF

人物
DA 16-45mm F4 ED AL / 4,672×3,104 / プログラム / 1/250秒 / F7.1 / 0EV / ISO100 / WB:オート / 16mm / DレンジOFF / ファインシャープネスOFF
風景
DA 16-45mm F4 ED AL / 4,672×3,104 / プログラム / 1/250秒 / F7.1 / 0EV / ISO100 / WB:オート / 16mm / DレンジOFF / ファインシャープネスOFF

雅(MIYABI)
DA 16-45mm F4 ED AL / 4,672×3,104 / プログラム / 1/320秒 / F7.1 / 0EV / ISO100 / WB:オート / 16mm / DレンジOFF / ファインシャープネスOFF
モノトーン
DA 16-45mm F4 ED AL / 4,672×3,104 / プログラム / 1/320秒 / F7.1 / 0EV / ISO100 / WB:オート / 16mm / DレンジOFF / ファインシャープネスOFF

セピア
DA 16-45mm F4 ED AL / 4,672×3,104 / プログラム / 1/320秒 / F7.1 / 0EV / ISO100 / WB:オート / 16mm / DレンジOFF / ファインシャープネスOFF
赤外線
DA 16-45mm F4 ED AL / 4,672×3,104 / プログラム / 1/250秒 / F7.1 / 0EV / ISO100 / WB:オート / 16mm / DレンジOFF / ファインシャープネスOFF

 


カスタムイメージ「雅(MIYABI)」。花びらのピンクと蘂の黄色の色合いが、椿のイメージにぴったり
A Macro 50mm F2.8 / 4,672×3,104 / 絞り優先 / 1/50秒 / F4 / +0.7EV / ISO200 / WB:オート / 50mm / DレンジON / ファインシャープネスON
カスタムイメージ「風景」。コントラストとシャープさが強調されメリハリのある画になった
DA 16-45mm F4 ED AL / 4,672×3,104 / 絞り優先 / 1/30秒 / F14 / 0EV / ISO200 / WB:オート / 45mm / DレンジON / ファインシャープネスOFF

カスタムイメージ「鮮やか」。「風景」ほどコントラストが強調されず、自然な仕上がりになった
DA 16-45mm F4 ED AL / 4,672×3,104 / プログラム / 1/400秒 / F7.1 / 0EV / ISO200 / WB:オート / 16mm / DレンジON / ファインシャープネスON
カスタムイメージ「鮮やか」。菜の花の黄色が鮮やかに再現され、爽やかな印象になった
DA 16-45mm F4 ED AL / 4,672×3,104 / 絞り優先 / 1/1,250秒 / F4 / 0EV / ISO200 / WB:オート / 34mm / DレンジON / ファインシャープネスON

カスタムイメージ「鮮やか」。やや花曇りの天気だったが、見た目より空が青くなった
FA★ 80-200mm F2.8 ED [IF] / 3,104×4,672 / 絞り優先 / 1/4,000秒 / F3.2 / 0EV / ISO200 / WB: / 130mm / DレンジON / ファインシャープネスON

ダイナミックレンジ拡大

 表示を拡大して比べてみると、ダイナミックレンジ拡大をオンにした方が、木馬の表面の白い部分の階調の再現性が豊かなように思える。この被写体の場合、かなり微妙な差だ。


ダイナミックレンジ拡大:ON
FA★ 80-200mm F2.8 ED [IF] / 3104x4672 / 絞り優先 / 1/2,000秒 / F2.8 / 0EV / ISO200 / WB:オート / 115mm / ナチュラル / ファインシャープネスOFF
ダイナミックレンジ拡大:OFF
FA★ 80-200mm F2.8 ED [IF] / 3104x4672 / 絞り優先 / 1/2,000秒 / F2.8 / 0EV / ISO200 / WB:オート / 115mm / ナチュラル / ファインシャープネスOFF

ダイナミックレンジ拡大:ON
FA★ 80-200mm F2.8 ED [IF] / 4,672×3,104 / 絞り優先 / 1/640秒 / F2.8 / +1.3EV / ISO200 / WB:オート / 120mm / ナチュラル / ファインシャープネスOFF
ダイナミックレンジ拡大:OFF
FA★ 80-200mm F2.8 ED [IF] / 4,672×3,104 / 絞り優先 / 1/500秒 / F2.8 / +1.3EV / ISO200 / WB:オート / 120mm / ナチュラル / ファインシャープネスOFF

ライブビュー


地面の近くに咲く花などを撮影するときは、ライブビューが威力を発揮する。ただし接写の場合、手持ち撮影だと体が前後に揺れるので、なかなかピントが合わない。やはり三脚は必需品だ
A Macro 50mm F2.8 / 3104x4672 / 絞り優先 / 1/500秒 / F5.6 / +0.7EV / ISO200 / WB:オート / 50mm / 鮮やか / DレンジON / ファインシャープネスON
ダイナミックレンジ拡大の効果が発揮され、スイセンの花びらの白トビが抑えられた
A Macro 50mm F2.8 / 3104x4672 / 絞り優先 / 1/1,000秒 / F4 / 0EV / ISO200 / WB:オート / 50mm / 雅(MIYABI) / DレンジON / ファインシャープネスON

高速連写

 ホームに進入してくる列車を撮影。画素数は1.6MBに落ちているが、思ったほど画質は悪くない。カメラの液晶モニターで連続再生すると、まるで動画を見ているような錯覚に陥る。

共通データ:DA 16-45mm F4 ED AL / 1,536×1,024 / シャッター優先 / 1/800秒 / F5 / 0EV / ISO400 / WB: / 45mm / 鮮やか / DレンジON / ファインシャープネスON




ISO感度による変化と高感度ノイズリダクション

 ISO400では、それほどでもないが、ISO1600になるとノイズリダクションの効果の顕著になる。これに対しISO6400になると、ノイズリダクションの効果は、ほとんどなくなってしまう。

●ISO400

共通データ:DA 16-45mm F4 ED AL / 4,672×3,104 / 絞り優先 / 1.3秒 / F9 / 0EV / ISO400 / WB:白色蛍光灯 / 45mm / ナチュラル / DレンジOFF / ファインシャープネスOFF


ノイズリダクション:なし

ノイズリダクション:微弱


ノイズリダクション:弱

ノイズリダクション:強


●ISO1600

共通データ:DA 16-45mm F4 ED AL / 4,672×3,104 / 絞り優先 / 1.3秒 / F18 / 0EV / ISO1600 / WB:白色蛍光灯 / 45mm / ナチュラル / DレンジOFF / ファインシャープネスOFF


ノイズリダクション:なし

ノイズリダクション:微弱


ノイズリダクション:弱
ノイズリダクション:強

●ISO6400

共通データ:DA 16-45mm F4 ED AL / 4,672×3,104 / 絞り優先 / 1/2秒 / F22 / 0EV / ISO6400 / WB:白色蛍光灯 / 45mm / ナチュラル / DレンジOFF / ファインシャープネスOFF


ノイズリダクション:なし

ノイズリダクション:微弱


ノイズリダクション:弱 ノイズリダクション:強

【2008年3月26日】「ペンタックスのデジタル一眼レフとして初めて、ストロボ用ソケットが付いた」の記述を「K10Dになかったストロボ用ソケット・・・」に改めました。ペンタックスのデジタル一眼レフカメラとして、初めてストロボ用ソケットを搭載したのは「*istD」です。お詫びして訂正いたします。



URL
  ペンタックス
  http://www.pentax.co.jp/
  製品情報
  http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k20d/feature.html
  ペンタックスK20D関連記事リンク集
  http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/02/05/7800.html



中村 文夫
(なかむら ふみお) 1959年生まれ。学習院大学法学部卒業。カメラメーカー勤務を経て1996年にフォトグラファーとして独立。カメラ専門誌のハウツーやメカニズム記事の執筆を中心に、写真教室など、幅広い分野で活躍中。クラシックカメラに関する造詣も深く、所有するカメラは300台を超える。1998年よりカメラグランプリ選考委員。

2008/03/26 00:05
デジカメ Watch ホームページ
・記事の情報は執筆時または掲載時のものであり、現状では異なる可能性があります。
・記事の内容につき、個別にご回答することはいたしかねます。
・記事、写真、図表などの著作権は著作者に帰属します。無断転用・転載は著作権法違反となります。必要な場合はこのページ自身にリンクをお張りください。業務関係でご利用の場合は別途お問い合わせください。

Copyright (c) 2008 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.