デジカメ Watch

【新製品レビュー】ニコン D40

~新インターフェイス採用の小型軽量エントリー機
Reported by 北村 智史

 12月1日に発売されたニコンのエントリーモデル。最大の特徴は小型軽量なこと。ボディのみで475gという軽さは、現行のデジタル一眼レフでは、オリンパスE-500、ペンタックス*ist DL2に次いで3番目に軽い(ちなみに4番手はペンタックス*ist DS2、5番手がキヤノンEOS Kiss Digital X)。電池とメモリーカード込みの重さでは*ist DL2を抜く。

 価格も安い。大手量販店の店頭価格がボディ単体で約6万円(ポイントを考えれば5万円台前半。これより安いのは*ist DL2ぐらいしかない)。標準ズームのAF-S DX ED 18-55mm F3.5-5.6 G II付きで6万9,800円、望遠ズームのAF-S DX ED 55-200mm F4-5.6 Gも付いたダブルズームキットで9万2,800円と、“お手軽”といいたくなるほどの低価格である。

 ボディカラーはブラックとシルバーの2色があり、前述の2本のレンズもブラックとシルバーで統一できる。

※使用した機材はβ機です。製品版とは異なる可能性があります。





レンズキットに同梱のAF-S DX ED 18-55mm F3.5-5.6 G II。光学系は前作と同じで、価格は1万500円安くなった

軽くて小さい475gのボディ

 ボディサイズは幅126×64×94mm(幅×奥行き×高さ)。EOS Kiss Digital Xを微妙に下まわる。手に持つとあっけないぐらいに軽い。こう書くと失礼だが、「ニコンなのに軽い」というのが正直な印象。が、EOS Kiss Digital Xのようななで肩ではないので、ホールドしたときに手があまって困るような感じはない。

 シャッターボタンの感触はD80に近い。半押しと全押しの境目ははっきりしているが、重くないし、安っぽい音もしない。コマンドダイヤル(電子ダイヤル)の操作感もきちんとしている。6万円のカメラとしては上等だ。

 ただ、ファインダーを覗くと少々めげる。ファインダー像が小さいこともあるが、測距点が3つしかないのは、スペックを見て知っていたにもかかわらず、やっぱり「むむむっ」と思ってしまった。既存の5点測距ではなく、わざわざ3点測距のAFセンサーを新開発したのは、コスト削減と小型化のためなのだろう。

 人によっては、つるんとしたマウントを見て眉をひそめるかもしれない。というのは、レンズ駆動用のAFカプラーがないからだ。国内で正式発表される前からあちこちで話題になっていたことだが、本機はAF-SレンズでしかAFが使えない(一応、AF-IレンズでもAFは使えるが、300mm F2.8以上のレンズしかないし、すべて生産終了している)。これも小型軽量化と低コスト化の一環だろうが、ずいぶん思い切ったことをやったものだと思う。

 当然のことながら、AF-S以外のレンズはマニュアルフォーカス(MF)での使用になる。この点には注意が必要だ。また、D80同様、CPUを内蔵していないMFレンズでは露出計もはたらかない。

 ファインダー倍率は0.8倍(35mmフィルムカメラ換算で約0.53倍)と低いが、ピントの山はつかみやすいので、見えは悪くない。D200やD80のような格子線表示機能はない。

 液晶モニターは2.5型、23万画素。明るい野外でも見やすいし、視野角も広く、斜めから見たときの変化もほとんどない。こういうところはきちっとしていて好感が持てる。

 記録メディアはSDメモリーカード、SDHCカード。MMCには対応していない。画素数が有効610万画素なのでファイルサイズは小さく、JPEGのLサイズ・ファインで512MBのカードで180コマほど撮れた(実写の平均で、1コマあたり約2.6MB)。RAWでも1コマあたり約5MB(公称値)と軽い。

 電源は新型のEN-EL9。容量は1,000mAh。D200、D80用のEN-EL3e(1,500mAh)に比べるとかなり小容量だが、その分薄くなっていて、これも小型軽量化に寄与している。CIPA準拠の電池寿命は公称で470コマ。D80ほどではないが、D200よりはずっと持ちがいい。例によって、ホログラムシールが貼られていて、純正品しか認識しない。社外品を使えないようにしているのをケチくさいと思う人もいるかもしれないが、発火の危険性がある模造品対策をやるのは正しいと思う。


AFカプラーがなくなったマウント。絞りだけはあいかわらずメカ駆動のままだ 記録メディアはSDHC/SDメモリーカード。画素数が少ない分ファイルサイズも小さいため、JPEG形式だと512MBのカードで180コマほど撮れる

薄型のEN-EL9(右下)。D200、D80用のEN-EL3e(左上)に比べて容量はかなり小さいが、画素数を抑えていることもあって、CIPA準拠で470コマ撮れる 模造バッテリー対策のホログラムシール

「撮影モードダイヤル」。D80にない「発光禁止オート」が追加され、D50から「こどもスナップ」を継承。「夜景」が消えた カスタムメニューの「AE-L/AF-L」ボタンの機能の設定画面。「AF作動」にすれば“親指AF”も使える

「セルフタイマー」ボタンは「Fn(ファンクション)」ボタンを兼ねていて、カスタムメニューでボタンの機能を変更できる Fnボタンの設定。当然だが、変更するとセルフタイマーは使えなくなる

「情報画面」から各種設定の変更が可能

 起動時間は0.18秒と速い。シャッターのタイムラグもわりと短いようで、小気味よく切れる。連写の遅さは物足りないが、動く被写体を撮るのでなければ、それほど不満には感じない。

 ボディ上面に表示パネルがなく(これもコストダウンと小型化である)、代わりに液晶モニターにさまざまな情報を表示できる。この「情報画面」表示は、シャッターボタンのそばの「情報表示ボタン」でオン、オフできるほか、セットアップメニューで自動表示にするかどうかを選択することも可能だ。

 「情報画面」は、表示パネルを模した「クラシックデザイン」、絞りやシャッター速度をイメージ的に表示する「グラフィックデザイン」のほか、メモリーカード内の画像を背景にする「壁紙デザイン」が選べる。壁紙には自分で撮った写真はもちろん、同社のWebサイトからもダウンロードできる

 「クラシック」、「グラフィック」とも、夜間や暗い室内などではまぶしく感じられるので、暗めの画像を用意しておいて、壁紙にしておくのがいいかもしれない。

 オリンパスの「スーパーコントロールパネル」やカシオの「操作パネル」同様、液晶モニター画面上で、さまざまな機能の切り替えができる。

 背面左下の「拡大ボタン」(「i」のマークが付いている)を押すと、「情報画面」上の項目が黄色く反転、マルチセレクター(十字キー)で項目を選択、中央の「OK」ボタンを押すと内容の変更が可能になる。おもしろいのは、機能を変更するとどういう写真が撮れるかというサンプル画像が表示されること。どれぐらい役に立つかはわからないが、エントリーユーザー向けに知恵を絞った結果なのだろう。

 変更できるのは、画質と記録画素数、ホワイトバランス、感度、動作モード(ドライブモード)、AFモード、AFエリアモード、測光モード、ストロボモード、露出補正、調光補正。「仕上がり設定」は選べないらしい。AFモードや測光モードなどもカスタムメニュー内に押し込められてしまって不便そうだと思っていたが、いちいちメニューを開かなくても機能の変更が可能なのはありがたい。


撮影時の「情報画面」。表示パネルふうの画面に、さまざまな機能の設定状態が表示される 「情報画面」の表示は、セットアップメニューで変更できる

「グラフィックデザイン」では、画面左側に絞りのイメージ(絞り値を大きくすると、ちゃんとイラストも絞り込まれる)、その外周がシャッター速度のイメージ(シャッター速度に合わせて円周状のバーが伸び縮みする) 「壁紙デザイン」にすると、カード内の画像を背景にした表示になる。まぶしいのが嫌いな人は、暗い画像を用意して壁紙に設定するといい

「情報画面」は自動表示(シャッターボタン半押し時は消灯する)、または、「露出補正」ボタンのとなりの「情報表示」ボタンでオン、オフが可能だ 液晶モニター左側の操作部。「情報画面」表示中に、いちばん下の「拡大」ボタンを押すと、液晶モニター上でさまざまな機能の切り替えができる

マルチセレクター(十字キー)で項目を選択して「OK」を押すと、その項目の内容が変更できる このとき、サンプル画像が表示されるのがユニークなところ

カメラ任せで不満のない写り

露出補正ボタンはあいかわらず押しづらい場所。筆者的には操作するには窮屈な思いをする
 予想どおりとはいえ、3点測距は物足りない。手持ち撮影なら中央1点+フォーカスロックでも平気だが、三脚に固定すると一気にダメ。上下の測距点がないのは思いのほかつらく、MFに切り替えたほうがずっと効率がいい。

 撮影は420分割3D-RGBマルチパターン測光IIで行なった。露出の傾向はやや明るめで、普通に撮る分にはAEまかせで大丈夫そうだ(筆者の好み的には0~-0.3EV補正ぐらいがちょうどよかった)。が、渋めの画面にしようと思うと、かなりの補正が必要で、-2EV以上の露出補正を多用することになる。

 試用したのがβ機だったので、量産品では変わっているかもしれないし、筆者の使い方が間違っていた可能性も否定できないが、多分割測光がポピュラーになって以来、マイナス3EVを超える露出補正をやった経験はほとんど記憶にない。

 露出補正ボタンはあいかわらず不便な位置にあって、カメラを構えたままだと、かなり窮屈な思いをして押さなくてはならない。これは確かF5以来の、筆者としては悪しき伝統としか思えないものだ。2コマンドダイヤルのカメラだと、カスタム機能でコマンドダイヤルによる「露出補正簡易設定」で操作方法を変えられるので気にならないが、本機はコマンドダイヤルがひとつしかないので、露出補正のたびに、えいやっ、とボタンを押すことになる。手の大きな筆者には、ちょっとした苦行である。

 「仕上がり設定」は「標準」、「ソフトに」、「鮮やかに」、「より鮮やかに」、「ポートレート」、「白黒」で上位機種と同じ。「白黒」のカスタマイズ機能はない。D200に比べて、「標準」が鮮やかめなのはD80似。が、コンパクト機的な鮮やかさではないので、条件によって「鮮やかに」と使い分けるのがいいだろう。ただ、「鮮やかに」と「より鮮やかに」の彩度とコントラストがD200やD80より高いような気がしなくもない。個人的には、「カスタマイズ」で「標準」と「鮮やかに」の間ぐらいを狙うのがよさそうに思う。

 ベース感度はISO200相当。最高感度はISO3200相当まで(カタログなどには「ISO1600相当に対して1段増感」と書かれていて、メニュー上の表示も「HI 1」)。

 感度を上げていくにつれてノイズが増え、わずかずつディテールも悪くなっていくが、ISO800相当までは十分に実用範囲。ISO1600相当でもまあまあ見られる画質。さすがにISO3200相当になると、一気に画面全体にカラーノイズが目立ってくる。が、ディテールもそこそこ残っているし、カラーバランスが崩れたりはしないので、2L判以下の小サイズなら我慢できそうな感じだ。

 肝心な写りはというと、まったく不満のないレベル。有効610万画素だから、レンズの解像力が負けることもない。オートホワイトバランスも精度がよく、ほとんどのシーンで安心してカメラにまかせておける。“L判ときどき2L”的な使い方しかしないなら十分な写りとスペックだと思う。


感度の設定範囲はISO200~3200相当。エントリー機らしく1段刻みである。ISO3200相当が「HI 1」になっているのは、“ISO3200相当はオマケ”という意味にとらえたほうがいい 「仕上がり設定」はD200やD80と同じ。ただし、「白黒」のカスタマイズはできない

まとめ

 一番気になる点は、レンズ内モーター搭載レンズでないとAFが使えないところ。

 現行のAF-Sレンズはデジタル専用とフィルム兼用を合わせて22本(テレコン除く)あるが、そのうち、実売価格で10万円を切るのは9本しかない。シグマもHSM(超音波モーター)搭載レンズを15本発売しているが、実売10万円以下は6本だけ。

 レンズの選択肢の狭さはケチのつけどころで、既存のニコンユーザーの反発は必至である。が、本機のメインターゲットは、コンパクト機からのステップアップを考えている人たちであって、手持ちのAF-S以外の交換レンズをいかしたいならD80を選べばいい。

 小型軽量な本機の持ち味を殺さないためには、ダブルズームキットの2本か、望遠側を少し我慢してAF-S DX ED 18-135mm F3.5-5.6 Gと組み合わせるのがベストだと思う。強いて言えば、手ごろな焦点距離のマイクロ(マクロ)レンズが欲しいところで、古さの目立つAF Micro 60mm F2.8 Dのリニューアルを期待したい(VRもインナーフォーカスも我慢するから小さくしてください)。

 筆者個人の感想としては、気軽に持ち歩いてパチパチやるのが一番楽しいといったところで、上級者には物足りない点もあるが、エントリーユーザーにはおすすめしやすいカメラだと思う。


作例

  • 作例のリンク先のファイルは、JPEGで撮影した画像をコピーおよびリネームしたものです。
  • 作例下の作例データは、使用レンズ/記録解像度(ピクセル)/露出モード/露出時間/絞り値/露出補正値(マニュアル露出では省略)/ISO感度/ホワイトバランス/実焦点距離(カッコ内は実撮影画角で35mm判相当)を表します。
  • マニュアル露出は内蔵露出計(3D-RGBマルチパターン測光II)をもとにしています。
  • 強調のため一部の項目を1行目に抜粋した場合もあります。


◆仕上がり設定

 「標準」はD200より若干鮮やかめ。「鮮やかに」、「より鮮やかに」もD200に比べて彩度とコントラストが高いように思える。「白黒」もやや硬調で、これは好ましい感じだ。

  • 共通撮影データ:AF-S DX ED 18-55mm F3.5-5.6 G II / 3,008×2,000 / マニュアル露出 / 1/30秒 / F8 / ISO200相当 / WB:オート / 18mm(27mm相当)


仕上がり設定「標準」 仕上がり設定「ソフトに」

仕上がり設定「鮮やかに」 仕上がり設定「より鮮やかに」

仕上がり設定「ポートレート」 仕上がり設定「白黒」

◆感度

 有効610万画素と言っても最新モデル。ISO1600相当でもそれなりに実用になりそうなノイズの少なさ。さすがにISO3200相当はカラーノイズが多いので、小サイズのプリント向きといった感じだ。


ISO200相当
AF-S DX ED 18-55mm F3.5-5.6 G II / 3,008×2,000 / マニュアル露出 / 2.5秒 / F8 / WB:オート / 18mm(27mm相当)
ISO400相当
AF-S DX ED 18-55mm F3.5-5.6 G II / 3,008×2,000 / マニュアル露出 / 1.3秒 / F8 / WB:オート / 18mm(27mm相当)
ISO800相当
AF-S DX ED 18-55mm F3.5-5.6 G II / 3,008×2,000 / マニュアル露出 / 0.6秒 / F8 / WB:オート / 18mm(27mm相当)

ISO1600相当
AF-S DX ED 18-55mm F3.5-5.6 G II / 3,008×2,000 / マニュアル露出 / 1/3秒 / F8 / WB:オート / 18mm(27mm相当)
ISO3200相当(HI 1)
AF-S DX ED 18-55mm F3.5-5.6 G II / 3,008×2,000 / マニュアル露出 / 1/6秒 / F8 / WB:オート / 18mm(27mm相当)

◆一般作例


主流になりつつある1,000万画素機と比べると、有効610万画素は物足りなく思えるが、大判プリントをしないなら十分なスペック
AF-S DX ED 18-55mm F3.5-5.6 G II / 3,008×2,000 / 絞り優先AE / 1/3秒 / F11 / -1.3EV / ISO200相当 / WB:オート / 45mm(67.5mm相当)
「鮮やかに」で撮ったカット。輪郭強調(シャープネス)は「やや強め」だが、エッジの線が太くなったりしないので、いやらしくない。立体感もある
AF-S DX ED 55-200mm F4-5.6 G / 3,008×2,000 / 絞り優先AE / 1/13秒 / F16 / -1.7EV / ISO200相当 / WB:オート / 95mm(142.5mm相当)

仕上がり設定「鮮やかに」。三脚を使ってフレーミングを固定すると、3点測距なのでもうAFは使いづらい。で、MFである。それにしてもマイナス3.7EV補正ってのはすごい。
AF-S DX ED 55-200mm F4-5.6 G / 3,008×2,000 / 絞り優先AE / 1/100秒 / F11 / -3.7EV / ISO200相当 / WB:オート / 200mm(300mm相当)
これも「鮮やかに」。露出補正はマイナス3EV補正! MFだと露出のクセが変わるタイプなのかもしれない
AF-S DX ED 55-200mm F4-5.6 G / 3,008×2,000 / 絞り優先AE / 1/160秒 / F11 / -3EV / ISO200相当 / WB:オート / 200mm(300mm相当)

こういう細かい被写体を撮るには、やはり画素数が物足りなく感じる
AF-S DX ED 55-200mm F4-5.6 G / 3,008×2,000 / 絞り優先AE / 1/25秒 / F11 / -1.7EV / ISO200相当 / WB:オート / 70mm(105mm相当)
濡れたコケの感じがけっこういい。
AF-S DX ED 55-200mm F4-5.6 G / 3,008×2,000 / 絞り優先AE / 1/8秒 / F16 / -2EV / ISO200相当 / WB:オート / 95mm(142.5mm相当)

水が落ちるところにだけちょうど日が当たっていた
AF-S DX ED 55-200mm F4-5.6 G / 3,008×2,000 / 絞り優先AE / 1/2秒 / F11 / -2EV / ISO200相当 / WB:オート / 200mm(300mm相当)
オートホワイトバランスだと色が転んでもおかしくない条件だが、良好な発色
AF-S DX ED 55-200mm F4-5.6 G / 3,008×2,000 / 絞り優先AE / 1/13秒 / F11 / -1.7EV / ISO200相当 / WB:オート / 155mm(232.5mm相当)

不思議なのはやっぱり露出。この条件で-2EV補正というのは納得しづらい。ベータ機だからなのか、MFだからなのか、あるいは筆者が何か間違えていたのかは不明
AF-S DX ED 55-200mm F4-5.6 G / 3,008×2,000 / 絞り優先AE / 1/10秒 / F11 / -2EV / ISO200相当 / WB:オート / 105mm(157.5mm相当)
スナップ的に手持ちでパチパチやる分には、露出もあやしくない。おおむね0から-0.3EV補正でOKだ
AF-S DX ED 18-55mm F3.5-5.6 G II / 3,008×2,000 / プログラムAE / 1/80秒 / F4.5 / -0.3EV / ISO200相当 / WB:オート / 19mm(28.5mm相当)

シグマの超音波モーター搭載レンズで撮影。ちゃんとAFも動いてくれた
シグマ10-20mm F4-5.6 EX DC HSM / 3,008×2,000 / 絞り優先AE / 1/50秒 / F11 / -1EV / ISO200相当 / WB:オート / 10mm(15mm相当)
これもシグマ10-20mm。以前のニコンのオートホワイトバランスなら色が転んでたケース
シグマ10-20mm F4-5.6 EX DC HSM / 3,008×2,000 / 絞り優先AE / 1/60秒 / F11 / 0EV / ISO200相当 / WB:オート / 10mm(15mm相当)

これだけ軽いカメラだと低速シャッターでブレやすくなるものだが、シャッターボタンのタッチがいいおかげもあって手持ちで撮れた
AF-S DX ED 18-55mm F3.5-5.6 G II / 3,008×2,000 / プログラムAE / 1/25秒 / F5.3 / -0.3EV / ISO200相当 / WB:オート / 46mm(69mm相当)
AFだとピントが合わなくてMFに切り替えたら、やっぱり-2.7EV補正である
AF-S DX ED 18-55mm F3.5-5.6 G II / 3,008×2,000 / 絞り優先AE / 0.6秒 / F8 / -2.7EV / ISO200相当 / WB:オート / 38mm(57mm相当)

暗くなったのでシグマの50-150mmに交換。もちろん、AFもはたらいてくれる。絞り開放はアマいけれど、ファインダーが明るいのはいい
シグマAPO 50-150mm F2.8 EX DC HSM / 3,008×2,000 / マニュアル露出 / 1/2秒 / F8 / ISO200相当 / WB:オート / 150mm(225mm相当)
レリーズは付けられないし、リモコンも別売(当然持ってない)。なので、セルフタイマーで撮影。50-150mmは三脚座がないので大事を取って5秒セルフである。
シグマAPO 50-150mm F2.8 EX DC HSM / 3,008×2,000 / マニュアル露出 / 1秒 / F8 / ISO200相当 / WB:オート / 150mm(225mm相当)


URL
  ニコン
  http://www.nikon.co.jp/
  レンズ交換式デジタルカメラ機種別記事リンク集(D40)
  http://dc.watch.impress.co.jp/static/link/dslr.htm#d40
  製品情報
  http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d40/



北村 智史
(きたむら さとし)1962年、滋賀県生まれ。国立某大学中退後、上京。某カメラ量販店に勤めるもバブル崩壊でリストラ。道端で途方に暮れているところを某カメラ誌の編集長に拾われ、編集業と並行してメカ記事等の執筆に携わる。1997年からはライター専業。最初に買ったデジタルカメラはキヤノンPowerShot S10。 ブログ:http://ketamura08.blog18.fc2.com/

2006/12/05 15:08
デジカメ Watch ホームページ
・記事の情報は執筆時または掲載時のものであり、現状では異なる可能性があります。
・記事の内容につき、個別にご回答することはいたしかねます。
・記事、写真、図表などの著作権は著作者に帰属します。無断転用・転載は著作権法違反となります。必要な場合はこのページ自身にリンクをお張りください。業務関係でご利用の場合は別途お問い合わせください。

Copyright (c) 2006 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.