|  |  | 
|  |  
|  |  
|  |  
|  |  
| 
【新製品レビュー】松下電器 LUMIX DMC-FZ30
 |   
|  |  
| 
~1/1.8インチ800万画素CCDを搭載した光学12倍ズーム機 |  
| Reported by
中村 文夫 |  
|  |  
|  |  
|  |  
|  |  
| LUMIX DMC-FZ30は、高倍率ズームを共通の特徴としたFZシリーズの新製品だ。最大の改良点は800万画素という高画質。
 
 このほかコマンドダイヤルや高精細液晶モニターを採用するなど、高機能と使いやすさの両立も図られている。
 
 ■ ホールディング感の高いボディデザインFZ30に搭載されているズームレンズの焦点距離は35mm換算で35~420mm。特に望遠側は手持ち撮影の限界を超えた焦点距離だ。このカメラの場合、ジャイロによる手ブレ補正機構によって手ブレを防いでいるが、やはりきちんとカメラを構えることが、最大の手ブレ防止策であることに変わりはない。この点FZ30は、ホールディング感が高く、しっかりとカメラを構えることができる。 
 特に従来のFZ20ではボディの左端にあったビューファインダーが中央に移動。一眼レフと同じスタイルでカメラが構えられる。またグリップの前後に電子ダイヤルを装備。絞り優先AEやシャッター速度優先AE時などの操作性も抜群である。要するにホールディング感や操作性はレンズ交換式デジタル一眼レフに限りなく近く、広角側に弱いことを除けば、レンズ交換式デジタル一眼レフの対抗馬になれる実力を十分に備えている。
 
 
 
 
 
|   |   |  
| ファインダーがボディの中心にあるので一眼レフのように構えられる。十字キーやボタン類も押しやすい位置にある。液晶モニターが可動式になったので、使わないときは裏返しておくこともできる | レンズはライカカメラの設計によるDCバリオエルマー7.4~88.8mm。35mm判換算で35~420mmに相当する |  
 ■ 使いやすいEVFと電子式ヘリコイドこのカメラのファインダーは光学式でなくEVFだ。EVFについてはいろいろな意見があるが、どちらかというと私は反対派だ。光学式ファインダーに慣れ親しんできたことに加え、EVFの画像はテレビを見ているようで、どこか現実感に欠ける。さらにピント合わせの山がつかみにくいうえ、ボケ味も実際とはかなり異なる。 
 また私だけかも知れないが、EVFで撮影するとなぜか横位置のカットばかりが目立ち、縦位置のカットが極端に減る。EVFを見ているとビデオカメラで撮影しているような錯覚に陥り、縦位置で撮影することにとても抵抗を感じてしまうのだ。私とは反対に、デジタルカメラには絶対EVFだという意見もよく耳にするが、やはりこの違和感だけは何ともし難い。
 
 だが、これはEVF全体の問題であって、決してFZ30のEVFが悪いわけではない。FZ30のEVFは画素数が23.5万画素もあり、これまで見たEVFの中で最も見やすく、MF時のピントも合わせやすかった。恐らくEVFに慣れれば、この違和感もいずれ解消するだろう。
 
 
|   |   |  
| ファインダーはモニター画面をルーペで拡大するEVF式。画素数が23.5万と多く、ピントの確認なども容易にできる。-4~+4ディオプタの視度補正機構も備えている | ヘリコイドは電子式。この方式としては操作感はかなり高い |  MF時のピント合わせは電子式だ。これはヘリコイドの回転角をセンサーで感知し、回転角に応じてモーターが光学系を移動させるもので、いわば自動車のパワーステアリングのようなものだ。自動車の場合は、わずかな力で前輪の向きを自由に操れるというメリットがあるが、デジタルカメラの場合、即座にメリットが思い浮かばない。
 
 これは使用者側ではなく製造側のメリットから採用されたからではないだろうか。AFとMFの2系統の駆動装置を設けるより、どちらかひとつだけにまとめてしまったほうがコストダウンを図ることができる。つまりデジタルカメラは、ヘリコイドというスイッチでAF機構をマニュアルで動かす方式を選んだのだ。いずれにしても電子式のピント合わせは、ヘリコイドリングの回転角に対するピント移動の感覚がつかみにくい。
 
 これもEVFと同じく、慣れの問題として片づけるべきかも知れないし、AFが全盛の現在、MFの操作性などメーカーにとって些細な問題でしかないだろう。しかしMF機能が付いている限り、その操作性は無視できない。
 
 その点FZ30は、数ある電子式ヘリコイドのなかではかなり使いやすい部類に入る。一般的に電子式のピント合わせは、ヘリコイドの回転を止めたとき、すぐに光学系の移動が止まらずベストのピント位置を通り過ぎ、ずるずるっと止まる傾向が強い。しかし、FZ30は止めたいところで、気持ちよく止まる。またFZ30のEVFには画像の一部を拡大するマニュアルフォーカスアシスト機能も付いているが、これについては、それほど必要性は感じなかった。特にEVFと電子式ヘリコイドの相性は良く、これなら使ってもよいという気持ちになった。
 
 以上のように、MFの操作性は想像以上に良かったが、問題はAFの精度。特に望遠側、作例にあるようなカモメの撮影では、思い通りにピントが合わず、MFに切り替えざるを得ないこともたびたびあった。この点については、まだ改良の余地が残っているようだ。
 
 なおAF測距点は9点、3点、1点のほか、さらに測距エリアを狭くするスポットの選択が可能。特に3点高速、1点高速を選ぶと、より速くAFを作動する。ただし高速を選ぶとピントが合う直前に画像が一瞬静止することがある。
 
 また、従来のFZ20では固定式であった背面の液晶モニターが可動式となり、ローアングルやハイアングル撮影でも楽な姿勢でカメラが構えられるようなった。さらにEVFを使って撮影するときに裏返しておけば、パネルにキズが付く心配もない。画素数も13万画素から23万に増え、撮影した画像を高精細の画面で見られるようになった。
 
 
|   |   |   |  
| 撮影時画面 | フォーカス方式の選択。ほかのLUMIX2005年モデルと同様、中央1点高速AFが使用可能 | 低解像度時に倍率を伸ばす「EZズーム」も追加された |  
 ■ 高い効果が得られる手ブレ補正ジャイロFZ30のズームリングの焦点距離は35~420mmと表示されている。これは実際の焦点距離ではなく、35mm判に換算したときの数値だ。デジタルカメラの場合、使用CCDのサイズによって画角が変わるので、使用者にとって親切な機能といえるだろう。 
 最初に述べた通り、望遠側の420mmは手持ち撮影の限界をはるかに超えた焦点距離だ。しかしFZ30は独自の手ブレ補正ジャイロの採用により、望遠撮影時でも手ブレのない手持ち撮影を可能にした。今回の作例撮影では、この点を強く意識して、望遠側を中心に試写を行なったが、手ブレ補正ジャイロの効果は想像以上で、最望遠側でも手ブレによる失敗はほとんどなかった。手ブレ補正ジャイロがなければ、このような超望遠レンズを搭載した製品は実現しなかっただろう。
 
 
|   |   |  
| ズームリングには35mm判に換算した焦点距離が表記されている | 手のマークが付いたボタンが手ブレ補正ボタン。手ブレ補正モードは2種類あり、モード1では常時手ブレを補正。モード2ではシャッターを押した瞬間だけ補正機能が作動する。モード2のほうが、より高い効果が得られる |  
 ■ 多彩な撮影モードと使いやすい電子ダイヤルFZ30の撮影モードは、プログラムAE(プログラムシフト可能)、絞り優先AE、シャッター優先AE、マニュアル露出(M)、オートモードの5種類。ダイヤル操作でダイレクトにモードが選べるので使いやすい。またモードダイヤルも金属製であるうえ、クリック感もしっかりしていて高級感がある。さらにこれらの撮影モードを選んだときは、グリップの前後にある2つ電子ダイヤルによって、シャッタースピードとF値の変更が可能。高級一眼レフ並みの操作感が味わえる。 
 このほか撮影目的に合わせ多彩なシーンモードを装備。シーンモードはポートレート/スポーツ/料理/風景/夜景/夜景ポートレート/赤ちゃん/美肌/キャンドル/パーティー /花火/雪/星空/流し撮りの14種類で、FZ20よりモードが5種類も増えている。
 
 このほか最大640×480画素で30コマ/秒の動画が撮れる動画モードも装備。とにかく撮影モードは盛りだくさんだが、2つあるシーンモードポジションに、よく使うモードを登録できるので、操作は思いのほか簡単だ。
 
 
|   |   |  
| グリップ前部の電子ダイヤル。絞り値を制御できる | 後側のダイヤルはシャッター速度。なぜか一般的な一眼レフとは逆 |  FZ30は高機能だけでなく優れた操作感を備えた完成度の高い製品といえるだろう。だが、残念な点がひとつある。それはレンズフードだ。取り付け方法はバヨネット式だが、取り付ける際の指標が下側にあるので、フードを取り付けるとき、いちいちボディを裏返す必要がある。さらにフードの材質が柔らかいため、取り付ける際にロックボタンを両脇から押し込むとフード自体が変形し、レンズの前枠にはまらなくなってしまう。確実に固定できる点はとりあえず評価できるが、この取り付け難さだけは何とかしてほしい。
 
 またフードの内側がツルツルで、反射防止策が何も施されていない。せっかくライカカメラの認証を受けた高品位レンズ搭載を謳いながら、どこか間が抜けている。この辺りにもう少し気を使ってくれれば、もっとよい製品になると思うのだが……。
 
 
|   |   |  
| フードの取り付け指標がボディの下側にあるので、フードを取り付ける際はボディを裏返す必要がある | フードの材質が柔らかく、ロックを両脇からつまむとフードが変形してしまう |  
 
|   |   |  
| フードの内側はツルツルで反射防止策が施されていない | ストロボは手動ポップアップ式。撮影可能範囲はISO100でワイド時30cm~3.7m。望遠側では30cm~2.8m。ガイドナンバーを計算すると約10(ISO100・m)。光量はそれほど大きくない |  
 
|   |   |  
| 記録メディアはSDメモリーカードあるいはMMCを使用 | 電源は専用リチウムイオンバッテリーを使用。撮影可能枚数の公称値は300枚だが、実際は、それほど持たない |  
 ■ 作例※作例のリンク先は、撮影した画像データそのものです(ファイル名のみ変更してあります)。縦位置のものは、サムネールのみ回転していますが、拡大画像はあえて回転せずに掲載しています。クリックすると撮影した画像が別ウィンドウで表示されます。 
 ※キャプション内の撮影データは、画像解像度(ピクセル) / 露出時間 / 絞り値(F) / 露出補正値(EV) / ISO感度 / 焦点距離(35mm判換算、mm)です。
 
 
 ●画角
 
 
|   |   |   |  
| 【38mm】 3,264×2,448 / 1/640(秒) / 8 / 0 / 80 / 38
 | 【68mm】 3,264×2,448 / 1/640(秒) / 8 / 0 / 80 / 68
 | 【125mm】 3,264×2,448 / 1/500(秒) / 8 / 0 / 80 / 125
 |  
 
|   |   |   |  
| 【200mm】 3,264×2,448 / 1/500(秒) / 8 / 0 / 80 / 200
 | 【420mm】 3,264×2,448 / 1/400(秒) / 7.1 / 0 / 80 / 420
 |  |  
 ●連写
 
 撮影データはすべて、3,264×2,448 / 1/800(秒) / 3.7 / 0 / 100 / 420です。
 
 
 
 ●一般作例
 
 
|   |   |  
| 最望遠側の420mm相当で野鳥をアップ。それほどコントラストが低い被写体ではないが、AFがうまく作動しなかったので、MFでピントを合わせた 3,264×2,448 / 1/500(秒) / 4.5 / 0 / 80 / 420
 | さすが800万画素だけあり、地面に置いたプラカードの文字も鮮明に記録されている。ただし拡大すると色のにじみが目立つ 3,264×2,448 / 1/100(秒) / 4.5 / 0 / 80 / 61
 |  
 
|   |   |  
| 小さな花の一輪一輪が見事に再現された。ただし四隅にわずかな流れが残っている 3,264×2,448 / 1/100(秒) / 4.5 / 0 / 80 / 35
 | マクロモードを選択。ワイド側で被写体に5cmまで近づいた 3,264×2,448 / 1/125(秒) / 5.6 / 0 / 80 / 35
 |  
 
|   |   |  
| 最望遠の420mm相当。前ボケも自然でクセがない 3,264×2,448 / 1/200(秒) / 5 / 0 / 80 / 420
 | 暗い条件だったがブレは起こらなかった 3,264×2,448 / 1/20(秒) / 4.5 / 0 / 80 / 35
 |  
 
|   |   |  
| 白トビしやすい条件だが、ギリギリでトーンが残っている 3,264×2,448 / 1/30(秒) / 4.5 / 0 / 80 / 110
 | 赤いセルロイドの色調が見た目通りに再現された 3,264×2,448 / 1/30(秒) / 4.5 / 0 / 80 / 43
 |  
 
|   |   |  
| スローシャッターだが、手ブレ補正の効果が発揮されブレずに済んだ。ISO400なのでシャドー部にノイズが現れている 3,264×2,448 / 1/5(秒) / 4.5 / 0 / 400 / 82
 | シャドー部ににごりがなく、朱色の門扉の色も自然に再現された 3,264×2,448 / 1/80(秒) / 4.5 / 0 / 80 / 64
 |  
 ■ URL
 松下電器
 http://panasonic.jp/
 製品情報
 http://panasonic.jp/dc/fz30/
 
 ■ 関連記事
 ・ 松下、1/1.8インチ800万画素CCDを搭載した光学12倍ズーム機「DMC-FZ30」(2005/07/21)
 ・ 松下、「FZ30」など秋冬商戦向け「LUMIX」発表会(2005/07/21)
 
 
 
 
 
2005/08/30 03:09
|  | 中村 文夫 (なかむら ふみお)
1959年生まれ。学習院大学法学部卒業。カメラメーカー勤務を経て1996年にフォトグラファーとして独立。カメラ専門誌のハウツーやメカニズム記事の執筆を中心に、写真教室など、幅広い分野で活躍中。クラシックカメラに関する造詣も深く、所有するカメラは300台を超える。1998年よりカメラグランプリ選考委員。
 |  
  
 
| 
・記事の情報は執筆時または掲載時のものであり、現状では異なる可能性があります。・記事の内容につき、個別にご回答することはいたしかねます。
 ・記事、写真、図表などの著作権は著作者に帰属します。無断転用・転載は著作権法違反となります。必要な場合はこのページ自身にリンクをお張りください。業務関係でご利用の場合は別途お問い合わせください。
 
 |  
 |  |   |  
 
  
 
  
 
  
 
  
 |  |