デジカメ Watch

【新製品レビュー】エプソン MAXART PX-5500

~イメージどおりの出力が可能なA3ノビ対応インクジェットプリンタ
Reported by 本田 雅一

MAXART PX-5500
 エプソンからMAXARTシリーズとして発売された「PX-5500」。ブランド名こそコンシューマ向けのCalario(カラリオ)シリーズからMAXARTへと変更されたが、息の長い製品として人気を博した顔料インク採用のカラーインクジェットプリンタ「PM-4000PX」の上位、実質的には後継モデルと言える製品だ。

 素直な色再現で定評のあった定番製品のモデルチェンジだけに、どのような点が改善されているのか気になるところ。だが、評価の結果は期待値以上だ。4000PXが備えていたレタッチに対する素直な反応や忠実な色再現、滑らかなグラデーションなどの長所がより進化。さらに4000PXでは出にくかった透明感のある色合いも引き出している。


G5000のメカを基本に異なるインクカラーを採用

 本機をメカニズムの面で見ると、昨年末に発売された顔料インク機の「PX-G5000」とほぼ共通である。8列のヘッド構成や速度、インク滴サイズなども同じであり、異なるのは基本的にインク構成と厚紙印刷サポート、それに外観デザインのみと考えていい。

 厚紙印刷サポートはG5000に搭載されていたCD/DVDラベルダイレクト印刷用のトレイを仕様変更したもので、A3ノビまでの厚紙を曲げることなく印刷できる。ただしCD/DVDのラベルダイレクト印刷機能は本機には搭載されていない。

 しかし両者のもっとも大きな違いは、新開発のK3インクとその色構成にある。K3インクは従来のPXインクの顔料粒子直径を半分にまで微細化し、色再現域の拡大も実現したもの。またG5000がPX-G920と同じCMYBRK+マットブラック+グロスオプティマイザーという構成なのに対し、PX-5500はオーソドックスなCMYK+ライトCMの6色構成にグレー2階調を加えた8インク構成を取る。


K3インクの構成 顔料粒子が微細化され、印刷面の平滑度が上がった

 4000PXのグレーインクを2階調に増やしたものと考えた方がわかりやすいかもしれない。同じ8列ヘッドでもその使い方が違うわけだ。なおマット系の用紙で活躍するマットブラックに関しては、4000PXと同様にフォトブラックとのインクチェンジ方式となっている。

 薄いグレーが加わったことで、従来は光沢感がまだらになっていた部分にもインクが乗せられるようになり、顔料粒子が細かくなった事で顔料堆積による微妙な凹凸も少なくなった。このため、完全に白く飛び階調がなくなっている部分以外は、かなり高い光沢感がある。

 速度はG5000に準ずるが、体感的には4000PXの3倍程度の感覚で印刷可能だ。キヤノン製プリンタほどの超高速印刷ではないが、4000PXの遅さを考えれば、作業性は大幅にアップしている。


コダワリプリントを簡単な設定で行なえるように

 メカニズムの面ではさほど大きな違いがないPX-G5000だが、本機の価値のほとんどはソフトウェアの機能と品質にある。品質、つまり画質面は後ほど触れるとして、ここではドライバの機能について触れたい。

 本機はプロ向けのMAXARTシリーズということもあり、記憶色再現を意識した[自然な色あい]ではなく、[EPSON基準色/sRGB]がデフォルト設定となっている。EPSON基準色はsRGBデータをプリンタの特性に合わせて可能な限り結果を近似させるモードで、肌色や緑、青などを美しく演出するモードとは異なる忠実性重視のモード。

 もちろん、設定により[自然な色あい]や[鮮やかな色あい]などを選択することも可能で、Adobe RGBモード、オートフォトファイン!6も利用できる。また純正用紙と組み合わせた場合に利用可能なICCプロファイルも標準でインストールされ、Photoshopなど色空間変換機能を持つアプリケーションと組み合わせてのカラーマッチングも利用可能だ。WindowsにおけるICM、MacOS XにおけるColorSyncにも対応する。

 ここまでは従来機と同じだが、本機にはカラー設定に関して二つの大きな機能が追加されている。

 まずWindows環境下においてのICMを実用的にするための工夫が盛り込まれている。ICMはColorSyncに比べ、プロファイルの選択方法などがわかりにくく、運用の柔軟性が低く、設定も煩雑といった欠点がある。このためICMモードの実用性は低かったが、新ドライバではICMモードを指定し、さらに画像ソースや出力に利用するICCプロファイルをドライバ内で明示的に指定できるなど、非常に自由度の高い設定が可能になった。

 これによりアプリケーションに内蔵されたカラーマッチング機能に依存することなく、あらゆるアプリケーションでICCプロファイルを活用可能になった。ただしMacOS XではColorSyncの実装が良いため、Windows版ドライバのみで提供される。

 またカラーモードに[カラー]、[白黒]に加えて[モノクロ写真]モードが追加されている。


モノクロ写真への強いコダワリ

 モノクロ写真モードはグレーインクを用いて色転びのないニュートラルなグラデーションを実現するモードだ。プリセットとして冷黒調、純黒調、温黒調、セピア調が指定可能で、ニュートラルグレーから寒色、暖色に振った印刷でも色相のブレが抑えられる。


モノクロ写真の設定画面。4つのプリセットを選択するだけで簡単にモノクロ印刷を楽しめる
モノクロ写真モードでのカラー調整画面。自由な色調のモノトーンを作れる。ハイライトとシャドウの焼き込み具合を個別にスライダーで調整できる。アプリケーションを使わなくとも、このドライバ内だけでたいていの作業ができてしまいそうだ

 この機能の実現はもちろん、グレーインクだけではできない。このためカラーインクも使われているが、従来のインクに比べK3インクは光源による色味の変化が抑えられており、鑑賞環境による色相のブレを押さえ込んでいる。特にタングステン光源を作品に当てたときの色変化は激減しており、4000PXではマゼンタが強く見えてしまうような照明環境でもおかしな色が乗って見える事がほとんどなくなった。

 この特徴をさらに生かすため、新MAXARTシリーズは製品ごとのバラツキを生産工場で1台ごとに検査し、見た目にはわからない程度に個体ごとの色度ズレを抑えているという。もちろん、それはシリーズローエンドのPX-5500でも同じだ。

 またモノクロ写真モードは、単純に画像のピクセルから輝度情報を取り出すのではなく、カラー情報からISO標準のRGB感度比率に応じたチャンネルミキシングが行なわれる。このため、カラー写真データをPhotoshopのチャンネルミキシングなどでRGBバランスを取らなくとも、そのまま印刷するだけでモノクロ写真らしい、モノクロフィルムと同様の階調表現となるのも大きな特徴である。

 さらに詳細設定モードでは、色相や彩度をユーザーが指定してのモノトーン印刷が可能になる。銀塩のモノクロ写真の表現を単純にシミュレーションするのではなく、フィルムと印画紙の組み合わせにはない新しい色でのモノクロ印刷も使い方のひとつとして加わっている。実際にこの機能を使ってみると、プリセットを利用した時と同程度に色相のブレが押さえ込まれている。

 どこまで使えるかは、さらに検証を進める必要があるだろうが、コンシューマが手の届く価格帯で売られるプリンタで、ここまでモノトーンがきちんと出るプリンタはこれまでになかった。PX-6500以上の大判機では、さらに色偏差を抑え込むよう調整を行なっていると言うが、本機のレベルでも十分にその素性の良さを感じることができる。


レタッチに対してリニアに反応

 モノトーンがきちんと出るということは、色がうまくコントロールされている事の裏返しだ。色相のブレが抑えられているため、カラー印刷においても非常に素直な、クセの少ない印刷結果が得られる。

 エプソンはモノクロ印刷における優秀性を強くアピールしているが、モノクロ印刷の素直さと同程度、いやそれ以上に感心したのはカラー印刷時のドライバの“振る舞い”だ。

 一般コンシューマをターゲットにしたカラープリンタの場合、データに対する忠実性よりも一発で出した絵の見栄えを重視した絵作りが求められる。これはある意味においては正しいが、見栄え重視の絵作りではカラーマッピングを部分的にずらす必要があり、レタッチに対する反応がリニアにならなかったり、特定色域においてカラージャンプや色相変化の不自然さなどが現れる。

 ならば素直なモードを作ればいいということで、エプソンのプリンタにはEPSON基準色などの色再現の正確さ重視の印刷モードがある。しかし、インクの特性やヘッドのバラツキなどを考慮した上で、データ上の色の違いに対して素直に振る舞うよう作り込むには非常に大きな手間がかかる。この作業は人手と時間をかけてしか解決出来ないため、安価なコンシューマ向けプリンタでは実施できない。たとえば本機は昨年の夏から秋口にかけてフィールドテストが始まり、そこからのフィードバックを丁寧に反映させて作り込んでいる。

 本機のEPSON基準色は、名前こそG5500などと同じだが、その振る舞いや色再現域は全く異なり、トーンカーブや色再現は(よく調整されたモニタならば)イメージ通りの出力が行なわれる。さらに出力結果を見ながら、若干のレタッチを加えて印刷すると、加えた修正のイメージにぴったりとはまる変化が結果に表れるのだ。

 こうしたユーザーの意図にリニアに反応する素直さは、定評のあった4000PXがかすんでしまうほどだ。

 ただし、試作機での評価では、色設定をAdobe RGBモードにした時に、意図したよりもやや明るいガンマカーブで印刷される傾向があった。Mac OSからの印刷の場合、ColorSyncのデフォルト設定で印刷を行うと、トーンカーブも色も近似した印象で印刷されるが、同じデータをAdobe RGBモードで印刷すると色相に大きな変化はないが、全体に明るくなる。

 その分、特にシャドウ部での階調の見通しが良くなり、中間階調も豊かに見えるようになるため、あるいは意図的なチューニングなのかもしれない。画面上でメリハリのあるポジフィルム調に整えてAdobe RGBモードで出力すると、ネガプリントのような柔らかい調子の仕上がりになる、といったイメージだ(もちろん、カラーマッチング機能を用いれば、トーンカーブを一致させる事もできる)。


透明感のある色も再現

 サンプルごとのコメントは別途掲載するが、4000PXと比較して透明感のある色が出てくるようになった事が、本機の絵作りの第一印象だった。たとえば4000PXでは赤の表現がやや不得手で、彩度が伸びない。やや重ったるい赤となり、場合によっては赤黒く感じる場面もあった。しかし、本機では純度の高い赤が従来よりもきれいに出てくる。赤以外でも、明るめの軽い色調で従来よりも軽くさわやかな色を出しやすい。

 ではシャドウ部の表現は相対的に悪くなっているか? というと、暗部の描き分けもきっちりとこなす。同じPXインクでもPX-Gインクを採用するG5500では多少不満を持った暗部階調は、グレーインクの効果もあるのか、非常に滑らかだ。

 絵全体の印象は、直視型ディスプレイの雰囲気に近似するように出力されるため、クッキリと鮮明でコントラスト感は高い。しかし、レタッチによる応答がリニアという事を考えれば、これはユーザー自身が意図する絵をコンピュータ上で作るのが正しいと思う。プリンタ自身は、データに対して常に忠実であろうとする。

 シャドウ部の階調が見通し良くなったと書いたが、それは黒濃度が上がったことも関係しているかもしれない。コントラストが広がることで暗部に階調を表現する余裕ができたという印象である。

 ただし最新の染料系インクプリンタ、エプソンで言えばPM-G820などと比べると、若干の粒状性が見られる部分はある。急激に黒く明るさが落ちていく部分では黒インクがやや目立って見えるところがあるし、空の明るい部分から暗い部分にかけてのグラデーションでは、つなぎ目でインク濃度やインク滴サイズの切り替えがわずかに見えてしまうところもある。

 このあたりは顔料インクを使っている限り、ある程度は許容しなければならない部分だ。個人的には十分な粒状性で、ドットが目立つとは思わないが、感じ方には個人差がある。粒状性が特に気になる向きには染料系インクのプリンタを勧める。

 もっとも本機はその分、リニアでコントロールしやすい絵を手に入れている。PX-Gインクほどの光沢度は得られないといった制限もあるため、用途に応じて選ぶべきだ。プロやコダワリ派のアマチュアが意図した作品を仕上げるために使う道具としては文句なしにオススメできるが、コンシューマ機と同列に粒状性を比較するタイプのプリンタではない。


価格に見合う価値を見いだせるかがカギ

 個人で購入する場合、本機の価格も気になるところだろう。コンシューマ向けながら、色転びが少なく(純黒調だけならば)モノクロ品質も優れるHPのPhotosmart 8753は、39,800円で販売されるという。本機はその2倍以上のプライスタグがぶら下がる。キヤノンのPIXUS 9910も、そこまでではないにしろ圧倒的に低価格だ。バイヤーにとっては実に悩ましい。

 色再現やレタッチに対する素直な反応を評価するのであれば、時間をかけて熟成された製品だけに価格は決して高くないが、個人ユーザーが簡単に購入に踏み切れる価格でもない。このあたりの見切りは人それぞれだろう。個人的には長きにわたって所有し続け、ここぞという時に使ってきたPM-4000PXを、やっと引退させられると感じた。新製品にも関わらず、すでに色のチューニングという面では熟成を感じるほどだ。

 なお、今回の評価には間に合わなかったが、本機にはEPSON ColorBaseというソフトウェアも6月中に無償でダウンロード提供される予定だ。ColorBaseはグレタグマクベスとX-Riteのカラーメーターに対応したキャリブレーションツールで、264色のパッチを測色することでより正確な色へと追い込むことができる。デルタE2000で0.5~1.5以内の色差をターゲットに補正が可能。個体ごとのばらつきや経年変化による色の微妙なシフトを抑える必要がある用途でも利用できる。

 対応カラーメーターは、いずれもスペクトラム分析を行なう高価なものばかりで、個人で利用する場合は金額的にハードルがかなり高いが、カラーメーターはディスプレイやスキャナ、カメラなどのキャリブレーションにも使える。色に対するこだわりが強いユーザーならば利用する価値はあるかもしれない。

 このほか、簡単にプルーフ出力を得ることが可能なPage Proofer EXというソフトウェアが8月に無償ダウンロード可能になる。テンプレートを選び、画像をドラッグ&ドロップするだけで埋め込まれたカラープロファイルやExif情報に応じたプリントを行なえる。Photoshopなどで出力するよりも手軽で作業性もいい軽いツールだ。

 いずれもWindows 2000/XP、MacOS X 10.2以上で動作する。

 さて、本来のプロ用途となると上位モデルのPX-6500との価格差が気になるところだ。PX-6500は大型インクタンクを採用しているため、インクのランニングコストが大幅に下がるはずだ。インクタンクが大きくなると、交換頻度も下がるためインクの初期ロードで捨てられる量も少なくなり、単純計算のインクコスト差よりもさらに差が付くだろう。

 きちんとした比較をしなければ何とも言えないが、大量に印刷を行なうのであれば、インク代の差で本体の価格差を埋め合わせた以上の違いが出てくる。PX-6500は本機よりも色度のバラツキをより小さく抑え込むよう、より入念なチューニングが行なわれるとの事。そうした品質面のバラツキも含めれば、上位モデルを選んだ方が良いという判断になるかもしれない。


印刷結果

●印刷結果の掲載について
 印刷結果は純正の写真用紙に印刷後、十分に乾燥させ、その結果をカラーキャリブレータで作成したICCプロファイルを用いてイメージスキャナで取り込み。さらに、色の微調整を目視で行なった後、Photoshopの色空間変換機能でsRGBに変換、掲載している。

 ただし、インクジェットプリンタは、限られた数のカラーの点で色を作っているため、インクの色材とCCDセンサーのカラーフィルター、あるいは読み取り用光源などとの相性により、同じ色に見える印刷結果でもスキャナを通して読み取ると異なる色になる。

 掲載過程で色に微調整を加えているのは、そうしたインクの違いによる色味の違いを標準光源(D65)における観察結果に近く仕上げるためだ。各プリンタの相対的な違いを意識して補正を加えている。ディスプレイなどの表示環境によっても色は異なるため、あくまで相対評価用と考えていただきたい。また、どうしても色を合わせにくかった部分は解説部分で触れている。

【本を読む女性】
 掲載データはsRGBだが、印刷に利用したのはAdobe RGBで撮影したもの。ドライバはAdobe RGBモードで出力している。全体の印象度はオリジナルに近いが、やや浅めのトーンカーブとなる。スキャン後の補正でうまく追い込めなかったが、背景の青い部分はもうもっと色のマッチングが良い。


元画像 印刷結果

【浅草寺の屋根】
 夕方に撮影したもので、やや光が赤く染まり始める時間帯。瓦の色は赤っぽくなるのではなく、やや黄色にぶれているように見えた。トーンカーブやブルーのあたりはキッチリと合う。オリジナルデータとの差が解りやすいように調整したが、実際の印刷結果と並べてみるとさほど違いはない。ドライバのモードはEPSON基準色。


元画像 印刷結果

【豚のコックさん】
 こちらはAdobe Color Engineと付属ICCプロファイルを用い、Adobe RGBデータを印刷(掲載に利用しているデータはsRGBに変換している)。色もきちんと近似しており、なにより背景のディテールの浮き方(つまりシャドウ部の微妙なトーンカーブ)が忠実に出ていた。


元画像 印刷結果

【カップル】
 かなり以前からカラーマッチング評価に使っている素材で、肌の表現や背景のグラデーション、赤いパンツや女性のシャツの青など、描き分けの難しいところが多い画像だ。オリジナルはAdobe RGBモードで撮影している。ここではWindows用ドライバに加わったICM機能を用い、ICCプロファイルにメディアプロファイルをマニュアルで割り当てて印刷している。

 具合はなかなか良い。スキャンデータではわかりにくいが、男性の顔の立体感や背景の微妙な色あいはうまく合わせ込まれている。また4000PXでは赤黒くなっていた男性のパンツがきれいに出てる。4000PXの良さ+αがよく出た素材だった。なお、空や肌の色を中心に合わせたため、背景の砂の色は違う色になっている。実際には忠実な色で印刷されているので注意して頂きたい。

 ただ、この絵に関しては光源による色の変化が比較的大きく見えた。個人宅で普通の蛍光灯で見ると、背景がかなり黄色っぽく見える。


元画像 印刷結果

【夕暮れの海】
 暗部の色の描き分けやトーンカーブ、彩度の出方を見るために印刷してみた。元データはsRGBでEPSON基準色を選択している。トーンカーブや色相はバッチリ来るが、彩度はかなり控えめ。暗いトーンの部分は、色再現域に詰め込むためかかなり抑えめの色ノリとなるようだ。もっとも、絵は近似しており悪い印象は持たない。


元画像 印刷結果

【モノクロ写真】
 元データはカラー写真。それをそのまま入力すると、エプソンのドライバはITU601仕様の明度変換式に合わせてRGBをミキシングし、モノクロ印刷を行なう。ここではプリセットされた4つのモードを試してみた。

 なおカラースキャナとの相性の問題で、部分的に異なる色が浮いている部分が見えるが、実際にはきちんとモノトーンになっている。


元画像 純黒調

冷黒調 温黒調 セピア



本田 雅一

2005/05/13 16:28
デジカメ Watch ホームページ
・記事の情報は執筆時または掲載時のものであり、現状では異なる可能性があります。
・記事の内容につき、個別にご回答することはいたしかねます。
・記事、写真、図表などの著作権は著作者に帰属します。無断転用・転載は著作権法違反となります。必要な場合はこのページ自身にリンクをお張りください。業務関係でご利用の場合は別途お問い合わせください。

Copyright (c) 2005 Impress Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.