デジカメ Watch

【伊達淳一のデジタルでいこう!】カシオ EXILIM PRO EX-P505

~MPEG-4動画が録れる2型可動式液晶モニター搭載機
Reported by 伊達 淳一

 カシオEXILIM PRO EX-P505は、静止画撮影だけでなく、動画撮影機能にもこだわったコンパクトデジカメだ。撮像素子は1/2.5型500万画素CCD、38-190mm F3.3-3.6相当の光学5倍ズームと2型可動式液晶モニターを装備していて、液晶モニターの開閉に伴って電源スイッチがON/OFFする。



左はキヤノンPowerShot Pro1
 外観写真を見て、キヤノンPowerShot Pro1のようなボディサイズを想像した人も多いと思うが、P505のほうが一回り、いや一回り半は小さく、P505の現物を見せると誰もがその想像とのギャップに驚くようだ。実際、ボクもP505が届いて、箱を開けた瞬間「うわ~ッ、カワイイ!」と一目惚れしてしまった。もちろん、見かけだけでP505に惚れ込んだわけではない。P505には、デジイチ(デジタル一眼レフ)にはない魅力が詰まっているからだ。

 ハイアングルやローアングルでも、可動式液晶モニターの強みで、楽な姿勢でライブビューを見ながら撮影でき、しかも、ズームワイド端ならレンズ前1cmという超クローズアップ撮影が手軽に楽しめる。また、MPEG-4準拠の動画撮影機能も装備していて、動画撮影中でも光学ズーム操作が可能で、ステレオ音声記録が行なえるほか、シャッターを押す5秒前に遡って動画を記録できる「パストムービー」、1回のシャッターで前後合わせて8秒間のムービーが撮影できる「ショートムービー」、撮影した動画の前後および中間の不要な部分をカットできる編集機能など、コンパクトデジカメのなかでも卓越した動画撮影機能を備えているのが特徴だ。これらは、デジイチには決してマネのできない芸当だ。


 動画撮影に強いデジカメとしては、三洋電機のXacti DMX-Cシリーズが先駆者的存在で、静止画と動画用の2つのシャッターボタンを備えているので、モード切り換えなしに静止画と動画を撮り分けられるのが魅力。また、DMX-C4なら動画撮影中の画面を安定させる電子式手ブレ補正を装備し、最高ISO1600相当の高感度動画撮影が行なえるといった特徴も備えているが、レンズの下に内蔵フラッシュがあり、斬新なエルゴノミクススタイルのボディにもどうしてもなじめない、という人もいると思う。

 その点、P505のフォルムは、コンパクトデジカメとして比較的素直に受け入れられるデザインで、内蔵フラッシュの位置もオーソドックスだ。静止画撮影に関する機能や操作性も“EXILIM PROシリーズ”に属しているだけあってかなり充実している。1/2.5型CCD搭載のコンパクトデジカメとしては珍しく、P/A/S/Mの撮影モードを備えていて、1/3EVステップで絞りやシャッタースピードをコントロールできる。もっとも、撮像素子が小さく、小絞りボケの影響を避けるため、最小絞りはF7.7どまり。その代わり、ND4フィルターを内蔵していて、絞り優先AEとマニュアル露出時には手動でNDフィルターのON/OFFを設定できる。

 ただ、ベストショット機能は22種類で、「名刺や書類を写します」、「ホワイトボードを写します」といったZ55で追加された斜めから写した画像の歪みを補正する便利なモード(ビジネスショット)が省かれている点はちょっと残念だ。

 レンズ鏡胴側面には、マクロモード切替ボタンとEXボタンが設けられていて、EXボタンを押すと、ホワイトバランス/感度/測光方式/AF測距エリアといった撮影中に使用頻度の高い機能をメニューを介さず呼び出せる。AF測距エリアは、スポット(中央1点固定)、マルチ(水平5点自動選択)、フリー(画面内の任意の座標を測距点として指定)の3モード。内蔵フラッシュもオートポップアップする。Z55やP600/P700と共通のリチウムイオンバッテリーNP-40(3.7V1,230mAh)を採用していて、CIPA基準で約220枚、連続撮影なら約550枚、動画撮影なら連続120分のロングライフが特徴だ。本体充電ではなく、付属のチャージャーで充電する仕様だ。


 さて、実際にP505を使ってみて感じたのは、やはり静止画よりも動画のほうが撮影していて楽しめる、ということだ。なにかハプニングが起きてから録画し始めてももう遅いが、超能力者でもなければ事前にハプニングを予知して、録画し始めるなんて無理だ。結局、ハプニングを期待して、ビデオカメラを回しっぱなしにして、偶然に期待するしかない。

 しかし、P505のパストムービーなら、バッファメモリに5秒間の動画を常に撮り溜めているので、なにかハプニングが起きてからシャッターボタンを押しても、5秒前に遡った時点から録画できる。つまり、ハプニングを取り逃すことがない。それに、圧縮効率の高いMPEG-4形式で録画するので、もっとも高画質な「VGA 30fps -HQ(4.2Mbps)」モードでも、1GBカードで31分42秒、512MBカードでも16分29秒の長時間の連続録画が可能だ。

 さらに、撮影した動画の不要な部分を消去できるムービーカット機能も備えていて、「前部をカット」、「中間をカット」、「後部をカット」の3パターンのカット編集が行なえる。惜しむらくは、三洋のDSC-MZ3のようにカット編集した複数の動画を1つのファイルに結合する機能は備えていないものの、途中で録画を停止せずダラダラと撮り続けた動画で「中間をカット」を繰り返すことで、見せたい部分をギュッと凝縮した動画をカメラ内編集だけで作り上げることができる。とはいえ、できることなら、複数の動画を結合したり、連続で再生できるプレイリスト再生をサポートしてほしいものだ。

 P505のズームレンズは、全長が変化しないインナーフォーカス方式で、ズームの駆動音も非常に静かで、動作もなめらかだ。そのため、動画撮影中に光学ズームを行なっても、ほとんど耳障りな動作音は入らない。付属のAVケーブル(専用)を使ってテレビで再生してみたが、音声がステレオなので臨場感が豊かだし、画質についても一昔前のホームビデオよりはキレがいい。

 ズーム倍率も5倍あるので、デジタルズームと組み合わせれば、ビデオカメラの代わりとしても十分通用するが、残念ながらXactiのように電子式手ブレ補正は搭載されていないので、ズームのテレ側ではしっかりカメラを構える必要がある。角速度センサーを使わない画像の動き検出による電子式手ブレ補正でも、ないよりはマシなので、今後の機種には(動画撮影用)手ブレ補正もぜひ搭載してほしいと思う。

 それと、ボディが小さいため、カメラをギュッと握ると、右手親指の付け根が背面の十字ボタンに当たり、不用意に露出補正がかかってしまうことがある(特に動画撮影でズーム操作をしたときなど)。メニューで「左右キー設定」を「切」にしてしまえば、こうした事態は回避できるが、今度は露出補正したいときに面倒だ。結局、左手で液晶モニターの縁をつかみながら撮影するか、レンズを下から包み込むように支えることで、右手にギュッと力が入らないように気を付けることで、不用意に露出補正がかかってしまうことは少なくなった。


 一方、静止画の画質については、1/2.5型500万画素CCD搭載機としては標準的なレベルではあるが、レンズがインナーフォーカス方式で可動部が少なく、レンズのアライメント面で有利なためか、スライディングレンズを搭載したEX-Z55などに比べ、周辺部でも描写の乱れがない点は好感が持てる。ただ、逆光時にはゴーストが生じやすく、ズーム域や光源の位置によってはかなり大きなゴーストが出ることがある。レンズ前枠には43mm径のフィルター溝があり、丸形のフードも付属しているが、必要に応じて手でハレ切り(レンズに直射する光を遮ること)するなどの工夫が必要だ。

 実売価格は、ポイント還元制の大手量販店で6万円弱(税込)。ポイント還元分を考慮すれば5万円台半ばから5万円台前半といったところだ。最近はコンパクトデジカメも機種によっては大幅に下落してきているので、まだこの実売価格ではお買い得! とまでは言えないが、それでも、デジイチも含め他機種にはない魅力を備えているのは確かだ。爆発的な人気とまではいかないが、このジャンルのデジカメとしては結構話題になること間違いないと思う。

 なお、P505のMPEG-4動画ファイルは、拡張子がAVI。エプソンのポータブルストレージP-2000では、残念ながら動画は再生できなかった。また、パナソニックのDVDレコーダーDIGA DMR-E100HでSDカードに録画したMPEG-4動画も、P505で再生できなかった。MPEG-4形式の動画撮影に対応したコンパクトデジカメの今後の課題は、DVDレコーダーやハイビジョンテレビなどでSDカードに録画したテレビ番組を、カメラで再生できるように、コーデックの仕様や著作権に関する規格をデジカメメーカーと家電メーカーがしっかり協議し、もっとAV家電との親和性を高めていくことではないだろうか。


作例

※作例のリンク先は、撮影した画像データそのものです(ファイル名のみ変更してあります)。縦位置のものは、サムネールのみ回転していますが、拡大画像はあえて回転せずに掲載しています。クリックすると撮影した画像が別ウィンドウで表示されます。

※キャプション内の撮影データは、撮影モード/焦点距離(35mm判換算)/絞り値/露出時間/露出補正値/ISO感度/ホワイトバランスです。



●感度比較

※ISO200とISO400は、内蔵のNDフィルターが自動的にONになっています。


【ISO50】プログラム / 38(mm) / F5.2 / 1/500(秒) / 0 / 50 / AUTO 【ISO100】プログラム / 38(mm) / F5.2 / 1/1,000(秒) / 0 / 100 / AUTO

【ISO200】プログラム / 38(mm) / F5.2 / 1/500(秒) / 0 / 200 / AUTO 【ISO400】プログラム / 38(mm) / F5.2 / 1/800(秒) / 0 / 400 / AUTO

●静止画作例


これも可動式液晶モニターの利点を生かしたローアングル撮影。Exif情報を見ると、なぜか測光方式が「中央重点測光」になっていて不思議に思ったが、露出補正をかけると、自動的に中央重点測光に切り替わる仕様のようだ
プログラム / 38mm / F5.2 / 1/500(秒) / +0.7 / 50 / AUTO
ズームワイド端の描写。さすがに背景の樹木の枝までは解像し切れていないが、それでも枯れ木の感じは良く出ていて、周辺部で流れることもない。無理に小型化していないレンズならではの余裕だろうか?
プログラム / 38mm / F5.2 / 1/500(秒) / 0 / 50 / AUTO

ズームテレ端の描写。倍率色収差が目立ちやすい被写体だが、金属の反射にも色づきはなく、非常にクリアな描写だ。ただ、金属のツルンとした感じが、ノイズのザラザラでスポイルされているのが惜しい
プログラム / 190mm / F4.4 / 1/640(秒) / 0 / 50 / AUTO
Exif情報を見ると「Portrait」になっているが、これはベストショットの「花を写します」で撮影したカットだ。このモードでは、自動的にマクロモードになり、彩度が高めに設定される
ベストショット(花を写します) / 38mm / F3.3 / 1/200(秒) / +0.3 / 50 / AUTO

少々手ブレ気味だが、これはやむを得ず片手撮りしたため。というのも、逆光気味の撮影では、ゴーストが発生しやすいので、左手でレンズに入射する光を遮りながら撮影したためだ
ベストショット(花を写します) / 47mm / F3.3 / 1/30(秒) / +0.3 / 100 / AUTO
ちなみに左手で光を遮らずにそのまま撮影すると、このようにゴーストやフレアが出て、画面が白っぽくなり、コントラストも低下する。フードは装着しているが、さほど深くはないので、遮光効果はいまひとつだ
ベストショット(花を写します) / 47mm / F3.3 / 1/50(秒) / +0.3 / 100 / AUTO

実はこの花は結構高い位置に咲いていたのだが、可動式液晶モニターなのでハイポジションでの撮影も楽々。カメラを高く掲げながらの撮影で、正確なフレーミングが行なえる。ワイドマクロに強い点もデジイチにはない利点だ
プログラム / 38mm / F3.3 / 1/400(秒) / 0 / 50 / AUTO
スポットライトのように葉っぱに木漏れ日が当たっていたので、ズームをワイド端まで引いてググッと寄って撮影してみた。被写界深度が深いズームワイド端、しかも1/2.5型CCDのコンパクトデジカメでも、レンズ前数cmまで寄るとここまでボケる
ベストショット(花を写します) / 38mm / F3.3 / 1/100(秒) / +0.3 / 100 / AUTO

背景をスッキリと整理するため、できればもっとズームテレ側で撮影したかったのだが、テレ側にズームするほど最短撮影距離が遠くなる。液晶モニターに表示される最短撮影距離表示を参考に、最終的には85mm相当の画角で撮影した
ベストショット(花を写します) / 85mm / F3.5 / 1/80(秒) / +0.3 / 50 / AUTO
木立の陰がおもしろかったので、カメラの水平に気を付けながら撮影。ズームワイド端でのタル型歪曲収差は少なめで、樹を画面周辺に入れても歪みは気にならない。AWBは必要以上に黄色みを抜かない味付けのようだ
ベストショット(風景を写します) / 38mm / F5.2 / 1/125(秒) / 0 / 50 / AUTO

せっかく絞り優先AEも付いているのだから、使ってみた。絞り優先AEやマニュアル露出時には手動でND4フィルターをONにすることもできるが、このくらいの明るさだとNDフィルターなしでも絞り開放で撮影できた
絞り優先AE / 38mm / F3.3 / 1/400(秒) / +0.7 / 50 / AUTO
青空と黄色のショベルカーの色彩の対比を狙って撮影。期待していたよりもシックな仕上がりになったが、決して色がくすんでいるわけではなく、バランスの取れた色再現だ
プログラム / 38mm / F5.2 / 1/500(秒) / 0 / 50 / AUTO

手前に伸びた樹の陰を狙ってみた。歩道のタイルが歪んで写ると興ざめだが、ワイド端でも歪曲収差は少なめなので、タイルがほぼまっすぐ写っている。太陽の直射光を樹で遮ることで、ゴーストやフレアを回避している
プログラム / 38mm / F5.2 / 1/400(秒) / 0 / 50 / AUTO
従来のEXILIMだと、こうしたベージュ系の被写体をアップで写すと、AWBが強力に働いて黄色みを抜いて青みがかってしまうことが多かったが、P505では被写体の色に引きずられるケースはほとんどなくなっている。ただ、その分、AWBの効きは弱めだ
プログラム / 76mm / F4.5 / 1/640(秒) / 0 / 50 / AUTO

ズームテレ端はF3.4と比較的明るいが、ワイド端に引いてもF3.2とさほど変わらない。最低感度のISO50では、少し暗くなるとすぐに手ぶれしやすいシャッタースピードまで落ちてしまうので、ISO100~160にゲインアップすることが多い
プログラム / 76mm / F3.5 / 1/30(秒) / 0 / 100 / AUTO
ISO100にゲインアップしているが、それでも1/25秒とシャッタースピードが遅めのため、わずかに手ぶれして描写が甘くなってしまったようだ。ISO100になるとシャドー部のボソボソとしたノイズがかなり目立つようになる
プログラム / 47mm / F3.3 / 1/25(秒) / 0 / 100 / AUTO

画素数が少ないデジカメで細かい絵柄の被写体を引きで撮ると、どうしても細部描写が甘くなるが、500万画素もあれば見えてほしいところがほぼ解像するようになる。ただし、それには撮像素子サイズと画素数に見合ったレンズ性能が必須である
プログラム / 38mm / F4.4 / 1/400(秒) / 0 / 50 / AUTO
カメラを正対して構えざるを得ない一眼レフに比べ、P505のようにコンパクトで、なおかつ可動式液晶モニターを搭載したデジカメなら、ウエストレベルで構えたり、片手でハイアングル撮りができるので、相手に威圧感を与えずスナップ撮影には便利だ
プログラム / 38mm / F4.4 / 1/500(秒) / 0 / 50 / AUTO

ベストショットの「緑を鮮やかに写します」で撮影。竹の緑が強調され、彩度やシャープネスが高くなるので、青空の色彩コントラストが向上。ホワイトバランスも自動的に太陽光に固定される。コントラストはノーマルのままだ
ベストショット(緑を鮮やかに写します) / 38mm / F5.2 / 1/250(秒) / 0 / 50 / 太陽光
クリスマスローズの花をローアングルから見上げるように撮影。こうした撮影も可動式液晶モニター搭載機なら簡単にできる。そのままでは花が暗くなってしまうので、内蔵フラッシュを強制発光させて、背景との光量バランスを整えている
プログラム / 38mm / F5.2 / 1/640(秒) / 0 / 50 / AUTO

こうした鮮やかな被写体を撮るともっとギンギンな発色になりがちだが、P505はこのクラスのコンパクトデジカメとしてはナチュラル志向の写りをする。彩度や色強調パラメータをいじれば、もっとド派手な描写も可能だ
プログラム / 95mm / F5.5 / 1/500(秒) / 0 / 50 / AUTO
よく見るとシャドーや青空などに細かなノイズは浮いているが、非常にシャープな描写だ。強引なノイズリダクションでローコントラスト部分のディテールが喪失してしまうよりも、ノイズの粒が揃っているのならそのまま残したほうが自然な描写に思える
プログラム / 57mm / F4.4 / 1/640(秒) / 0 / 50 / AUTO

ズームワイド端での歪曲収差をチェックするため、できるだけ自動販売機とカメラの撮像素子面が平行になるように撮影してみた。さすがに、こうした被写体を撮影するとわずかにタル型歪みが残っていることがわかるが、歪みは少ない部類だ
プログラム / 38mm / F5.2 / 1/500(秒) / 0 / 50 / AUTO
同じ位置でズームテレ端で撮影。ごくわずかに糸巻き型の収差があるようだが、実際の撮影で特に問題となるほどでもない。色収差もよく補正されている。1/2.5型のスリムコンパクトと比べると、描写がシャープなのが魅力だ
プログラム / 190mm / F5.2 / 1/800(秒) / 0 / 50 / AUTO

ビルの窓ガラスに反射したビルボードをスナップ撮影。画面右の直射日光の当たった壁面は一部白飛びしてはいるが、さほど不自然には感じない。同じく画面右の壁面のタイルがビシッと解像している点にむしろ驚かされた
プログラム / 190mm / F3.7 / 1/320(秒) / 0 / 50 / AUTO

●動画作例

※動画のサムネイルは、P505に備わっている「モーションプリント」という機能を使って作成したもので、オリジナルの画像は1,600×1,200ピクセルで作成されます。動画はいずれも「高品位-HQ」モードで撮影しています。


富士急ハイランドのドドンパ。動画撮影中に光学ズームできる特徴を活かし、急斜面を滑降してくるドドンパをズームテレから撮影し始め、ズームアウトしながらまとめてみた。ズームに伴う駆動音はほとんど気にならず、ステレオ音声による臨場感の豊かさに感動した 上野動物園のプレーリードックを「パストムービー」で撮影。プレーリードックがじゃれ合った瞬間にシャッターボタンを押したが、その5秒前から記録されているので、前後関係がよくわかる。動画撮影中でもAFが行われるが、シーンによっては多少迷うこともある。できれば、マクロボタンを押している間だけ動作するワンプッシュAFができると安定した動画撮影ができると思う



URL
  カシオ
  http://www.casio.co.jp/
  製品情報
  http://www.exilim.jp/ex_p505/

関連記事
カシオ、EXILIM PRO初のムービーデジカメ「EX-P505」(2005/01/31)



伊達 淳一
1962年生まれ。千葉大学工学部画像工学科卒業。写真、ビデオカメラ、パソコン誌でカメラマンとして活動する一方、その専門知識を活かし、ライターとしても活躍。黎明期からデジタルカメラを専門にし、カメラマンよりもライター業が多くなる。自らも身銭を切ってデジカメを数多く購入しているヒトバシラーだ。

2005/03/01 00:01
デジカメ Watch ホームページ
・記事の情報は執筆時または掲載時のものであり、現状では異なる可能性があります。
・記事の内容につき、個別にご回答することはいたしかねます。
・記事、写真、図表などの著作権は著作者に帰属します。無断転用・転載は著作権法違反となります。必要な場合はこのページ自身にリンクをお張りください。業務関係でご利用の場合は別途お問い合わせください。

Copyright (c) 2005 Impress Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.