デジカメ Watch
最新ニュース

ニコン D2X【第5回】
純正とサードパーティの標準マクロを比較する

Reported by 三浦 健司


 今回は標準マクロ域のニコン「Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8D」(以下、ニコン60mmマクロ)とシグマ「MACRO 50mm F2.8 EX DG」(以下、シグマ50mmマクロ)の比較。

 標準マクロ域のレンズは手持ちで撮影しやすい焦点距離だ。このくらいの焦点距離だと被写体からレンズ前の撮影距離であるワーキングディスタンスもほどよい距離になる。また望遠になりすぎず、ブレの心配が少ないのも手持ち撮影に向いている。

 以上の理由から、自然風景などをマクロ撮影するなら、まず手はじめの1本として標準マクロ域のレンズを購入するのが賢明な判断だろう。


シグマ MACRO 50mm F2.8 EX DG(左)とニコン Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8D

 そんなマクロレンズは、設計段階で接写でシャープに写るように開発されている。対する一般レンズは、無限遠を基準に設計しているので、接写になると収差が出やすい。そこで今回は、コインを置いた超至近距離の撮影と、花などのマクロ撮影を想定した撮影距離の2通りで撮影をしてみた。

 それぞれのレンズの絞り値は、開放、F11、最大絞り値の通りとした。実際の絞り指標は、それぞれのレンズでF2.8、F11、F32にしている。

 しかし、マクロレンズのようなレンズ繰り出し量が非常に大きいレンズは、レンズ繰り出し量が大きくなるほど撮像素子上の像の明るさが減少してF値が変化する。このように光が減少していく変化量はマクロレンズごとに異なっている。

 そこでカメラのTTL測光のない時代は、各マクロレンズごとに撮影距離に応じた露出倍数表を用いて露出補正をしていた。現在のカメラはTTL測光なのでそのまま撮影しても支障はない。ただし、画像データ上は、同じF2.8の絞り指標で撮影しても、シグマは有効F値がF2.8、ニコン60mmマクロはF3.5といったことが起こってしまう。

 以上の点を踏まえて、まずはレンズの解像感からだ。背景にテキスト、中央に500円玉のコインを置き、中央にあるコイン表面の描写で解像感を比べてみる。


※作例のリンク先は撮影画像をコピー後リネームしたものです。
※作例データのキャプションは、使用レンズ/画像解像度(ピクセル)/露出時間(秒)/レンズF値/ISO感度/露出補正値(EV)です。


【F3.5】
ニコン60mm F2.8 / 2,848×4,288 / 1/80(秒) / 3.5 / 100 / 0
【F2.8】
シグマ50mm F2.8 / 2,848×4,288 / 1/100(秒) / 2.8 / 100 / 0

【F11】
ニコン60mm F2.8 / 2,848×4,288 / 1/10(秒) / 11 / 100 / 0
【F11】
シグマ50mm F2.8 / 2,848×4,288 / 1/8(秒) / 11 / 100 / 0

【F40】
ニコン60mm F2.8 / 2,848×4,288 / 1(秒) / 40 / 100 / 0
【F32】
シグマ50mm F2.8 / 2,848×4,288 / 1(秒) / 32 / 100 / 0

 比較にあたり、それぞれの撮影データをNikon Caputre 4上で拡大表示して並べて観察した。なお、画像はNikon Capture 4の「階調補正」、「輪郭強調」、「彩度設定」などのパラメーターで変動する要素をすべて「標準」に固定している。


【ニコン60mm F2.8】 【シグマ50mm F2.8】

 ニコン60mmマクロは、F11がコントラスト解像感ともに優れシャープな切れ味だ。次点が開放、最後が最大絞り値である。

 意外に思えたのが、開放でも解像感が良好であることだ。一方の最大絞り値で描写が甘くなるのは、光の回折によって解像力が低下しているためだろう。こうみるとニコン60mmマクロは、開放からF16あたりがおいしいレンズと言えそうだ。

 一方のシグマ50mmマクロも傾向としては、ニコン60mmマクロとほぼ似た結果である。最大絞り値は、ニコンと互角の勝負。ただし開放の解像感はニコンのほうが上だ。

 続いて色収差の比較だ。さきほどの500円玉のコインの右上にある画像周辺部のテキストを400%まで拡大した。


【ニコン60mm F2.8 / 色収差補正オフ】 【シグマ50mm F2.8 / 色収差補正オフ】

 ニコン60mmマクロは色収差が感じられないのは素晴らしい。シグマ50mmマクロはシアンと赤の色収差がわずかに見られる。

 試しにNikon Capture 4の色収差補正をオンにしたモニター画面のキャプチャーショットも掲載しておく。


【ニコン60mm F2.8 / 色収差補正オン】 【シグマ50mm F2.8 / 色収差補正オン】

 残念ながらシグマ50mmマクロは、Nikon Capture 4の色収差補正をオンにしても、その効果がはっきりと現れなかった。またニコン60mmマクロは、撮影レンズの色収差はほぼないといってよい。このようなレンズでは、Nikon Capture 4の色収差補正機能も不要になる。

 多数のレンズを検証していないので何ともいえないが、少なくともこの結果からは、色収差補正機能はニコン純正レンズをサポートするが、サードパーティレンズでは効果が少ないという可能性があることを読者も頭の片隅に入れておくとよいだろう。

 最後は絞り値の違いによるボケ味の変化を見てみよう。室内の窓際で花瓶の花を撮影した。ネイチャーフォトなどのマクロ撮影を模している。ピント位置は花弁の中央だ。


【絞り開放】
画像は左がシグマ50mm F2.8、右がニコン60mm F2.8
【絞りF11】 【絞り最大】

【F11】
ニコン60mm F2.8 / 2,848×4,288 / 1/3(秒) / 11 / 100 / 0
【F11】
シグマ50mm F2.8 / 2,848×4,288 / 1/2(秒) / 11 / 100 / 0

【F40】
ニコン60mm F2.8 / 2,848×4,288 / 4(秒) / 40 / 100 / 0
【F32】
シグマ50mm F2.8 / 2,848×4,288 / 4.5(秒) / 32 / 100 / 0

 シグマ50mmマクロの開放は美しいボケ味で、この自然な立体感はなかなかのものだ。

 一方のニコン60mmマクロの開放は、なんとなく硬い描写で、背景のボケに“エッジ”を感じるぎこちない描写だ。一般的にいわれる2線ボケの傾向がある。そのためニコン60mmマクロで、たとえば木漏れ日の森林を撮影すると背景のボケがにじむぎこちないボケが予想される。

 この2本を開放側で比較するとシグマ50mmマクロの自然な立体感は、このレンズの長所でもあり、また持ち味にもなっていることがわかる。

 なお、ニコン60mmマクロ、シグマ50mmマクロともに、F11と最大絞り値では、ほぼ互角のボケ味になっている。筆者はどちらも優秀なボケ味だと感じた。


 最後にレンズの使い勝手をまとめて終えたいと思う。

 ニコン60mmマクロは、'93年12月4日発売で、すでに10年以上も経過したマクロレンズだ。レンズの開発時期からもわかるように35mm判向けのレンズとして誕生した。そのためだろうか、手にした持った感じもずっしりという重量感を覚える。

 またレンズの工作精度が高く、ガタつきのないしっかりとした作りは、10年程度の使用を経ても「ビクともしない」という安心感がある。

 D2Xに装着すると重量バランスもよく、焦点距離は90mm相当になる。この種のマクロレンズとはいえ、一般的にはオートフォーカスで撮影することが多いだろう。D2Xとの組み合わせでは常に正確なピントを結んでくれた。

 また、例外的にオートフォーカスの効きにくいコントラストのないフラットな面を撮影するときは、すかさず距離リングの手前にある「A-M切替えリング」でフォーカスモードをマニュアルに切り替えればよい。マニュアルフォーカスの操作感は、ピントリングが大きいため指で操作するのに十分なゆとりがある。

 さらに距離目盛窓の脇にある、ピントの移動範囲を決めるフォーカス制限切換えスイッチは、「LIMIT」と「FULL」が大きいので操作しやすい。

 一方シグマ50mmは、初代モデルが'90年、'98年にEXシリーズになり、'04年8月にEX DGシリーズとなってデジタル一眼レフカメラ向けに最適化され、現在に至る。

 ニコン60mmマクロに比べると軽量で小型だ。この点は、ニコン60mmマクロのようにD2Xとの重量バランスを取る人、シグマ50mmマクロのように軽量化を取る人、読者それぞれで意見がわかれる部分だろう。

 D2Xへ装着してみるとツヤ消し風の鏡胴や、先端のゴールドリングのあしらいなどが、高級感を演出している。

 D2Xと組み合わせた場合のオートフォーカスの精度、また操作性は、ニコン60mmマクロと変わりなく良好に作動する。

 しかし、マニュアルフォーカスに切り替えるスイッチがレンズ鏡胴部にない。そのためD2Xのボディ側でフォーカスのAFとMFの切り替え操作が必要になる。仕方がないとはいえ、ニコン60mmマクロと比較すると不便だ。

 ピントの移動範囲を決める「LIMIT」と「FULL」の切り替えスイッチは、ニコン60mmマクロよりも小さいが、指で操作する部分が盛り上がっているので支障はないだろう。

 なお、ささいなことであるが、シグマのリアレンズキャップはレンズのマウント取り付け指標と合う1カ所でしか装着できない。ニコンのリアレンズキャップは何カ所かの位置で装着できる。撮影中は何かと気ぜわしいので、どこかのタイミングで改良してもらえるとうれしいと思う。

 次回は中望遠マクロを考察していきたい。



URL
  ニコン
  http://www.nikon.co.jp/
  製品情報(D2X)
  http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/d2x/
  製品情報(Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8D)
  http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/normal/ai_af_micro_60mmf28d.htm
  シグマ
  http://www.sigma-photo.co.jp/
  製品情報(MACRO 50mm F2.8 EX DG)
  http://www.sigma-photo.co.jp/lens/macro/50_28.htm


( 三浦 健司 )
2005/06/29 18:38
デジカメ Watch ホームページ
・記事の情報は執筆時または掲載時のものであり、現状では異なる可能性があります。
・記事の内容につき、個別にご回答することはいたしかねます。
・記事、写真、図表などの著作権は著作者に帰属します。無断転用・転載は著作権法違反となります。必要な場合はこのページ自身にリンクをお張りください。業務関係でご利用の場合は別途お問い合わせください。

Copyright (c) 2005 Impress Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.